今年の春、長男は小学校に入学する。
そろそろ準備をしなくてはいけないみたいだ。
周りの子たちは、すでにランドセルやら学習机やら揃えているらしい。
ありがたいことに、義父母からお祝い金をいただいたので、それで揃えることができる。
実父もランドセルをプレゼントしてくれるようだ。
長男は、将来大工さんになりたいらしい。
我が家を新築するときに、毎日大工さんが来て少しずつ家が出来上がっていく様子を目の当たりにしたためかもしれない。
まだ幼稚園にも通う前だったから、毎日大工さんとも顔をあわせて行くうちに、大工の仕事に憧れたのだろう。
そんな長男のために、私も日曜大工で学習机を製作することを決意。
ネットでいろいろ調べて、図面を考え、さっそく工具や材料を購入した。
まずは1×4材を60㎝ずつにカットした。
意外と上手く切れたぞ。
長男には木材が動かないように押さえてもらい、あくまでも共同作業で製作するという設定にこだわることにした。
今日カットした木材は、机の側面、つまり「あし」にあたる部分だ。
この木材は、ダボつぎでくっつけて2枚の板材になる。
でも、時間があまりなかったため、ダボつぎは次回行うことにした。
果たして、入学までに間に合うのか心配だけど、できるかぎり急いで製作していこう。
そろそろ準備をしなくてはいけないみたいだ。
周りの子たちは、すでにランドセルやら学習机やら揃えているらしい。
ありがたいことに、義父母からお祝い金をいただいたので、それで揃えることができる。
実父もランドセルをプレゼントしてくれるようだ。
長男は、将来大工さんになりたいらしい。
我が家を新築するときに、毎日大工さんが来て少しずつ家が出来上がっていく様子を目の当たりにしたためかもしれない。
まだ幼稚園にも通う前だったから、毎日大工さんとも顔をあわせて行くうちに、大工の仕事に憧れたのだろう。
そんな長男のために、私も日曜大工で学習机を製作することを決意。
ネットでいろいろ調べて、図面を考え、さっそく工具や材料を購入した。
まずは1×4材を60㎝ずつにカットした。
意外と上手く切れたぞ。
長男には木材が動かないように押さえてもらい、あくまでも共同作業で製作するという設定にこだわることにした。
今日カットした木材は、机の側面、つまり「あし」にあたる部分だ。
この木材は、ダボつぎでくっつけて2枚の板材になる。
でも、時間があまりなかったため、ダボつぎは次回行うことにした。
果たして、入学までに間に合うのか心配だけど、できるかぎり急いで製作していこう。