エッセー

技術屋のエッセーもどきです。よろしくお願いいたします。

プーチンの勢力圏思想

2023-04-10 18:03:28 | 読書

▼ プーチンの暴挙に驚く                                                               第二次世界大戦後、一番驚いたニュースは「ソ連崩壊」だった。世界を二分していた冷戦の一方の立役者、あの大国ソビエトロシアが崩壊したのだ。世界中が驚いた。                                                                                                                                                                   あれから32年、今度は突如ウクライナに侵攻して世界を驚かした。21世紀の今、しかも白人先進国で、なおかつ兄弟のような隣国への侵攻に世界は驚き、NATO(北大西洋条約機構)との間も一気に緊張した。われわれの周りもエネルギー例えば電力料金の高騰など大きな影響が出ている。                                                                                                                                                                                  ▼ プーチンの大義                                                                  最初、プーチン大統領は侵攻の大義をウクライナ在住のロシア人を迫害から守るためとしていた。そのうちに反ネオナチズム、反NATO(北大西洋条約機構)、反欧米と、キーワードが変わり、一方的なプロパガンダとなった。事態がエスカレートしている。                                                                      ウクライナでは凄惨な戦闘が続いているが、結局プーチン大統領の目指しているのは旧ソ連時代の勢力圏復活であり、ピョートル大帝に憧れて、大国ロシヤ復活の栄光を夢見ているようだという。                                                            プーチンといえばKGB(ソ連秘密警察)出身でスターリンに理解を示す冷酷な全体主義者のイメージが強かったが、今回の「侵攻」で古いナショナリストの面が浮き彫りになった感がある。                                                           プーチン大統領の世界観、国家観についてはよく分からないが、なぜ古い勢力圏思想にこだわるのかも含めて深く知りたいと思う。                                                                                                                                                                                  ▼ 勢力圏思想                                                                    ロシアのウクライナ侵攻報道で、私が最初に感じたのはプーチン大統領の侵攻 論理が日本の昔の対外侵略論理に似ていることだった。                                                                                                                                                          日本における16世紀豊臣秀吉の朝鮮出兵、明治の山縣有朋、近代日本陸軍と続く生命線・生存線思想と基本的には同じであり、アジアの覇権主義国だった古い日本の行動パターンを思い出させる。かって朝鮮半島を巡って日清戦争と日ロ戦争が起きたことも大国日本・清国・ロシアの勢力圏争いだった。                                                                                                                                                                                                                      ロシアがウクライナ南部とクリミヤ半島占領にこだわるのを見ると、旧ソ連時代の対ヨーロッパ緩衝地帯としての価値と、不凍港を持ちたいための伝統的な「南下政策」を思い出させる。                                                                それにしてもウクライナの立場は複雑だ。最近、泥縄式に「物語 ウクライナの歴史(黒田祐次)」と「戦争の治世学(篠田英朗)」を読んだ。つくづく思うのは、海に囲まれた日本と違って大陸国家の複雑な侵略興亡の歴史だ。                 ただ、国の成り立ちと生命線、生存線、勢力圏という地政学的な見方をベース に俯瞰的に考えると一連の世界的動乱の原因結果が比較的分かりやすいことを知った。                                                                                                                                                                                                                  ▼ どうする日本の平和憲法                                                              ロシアのウクライナ侵攻に欧米諸国は敏感に反応しているが日本の動きは鈍い。 国連の安全保障理事会の常任理事国はアメリカ・イギリス・フランス・ロシア中国の5カ国だが今や米英仏の西側陣営と中ロの東側陣営が対立し新冷戦時代といわれている。国連安保理の機能不全は以前から明らかだったが、今回も常任理事国のロシア自体が国際法に違反した侵略行為をしているのだから「何をか言わんや」である。                                                                                   私が素朴に疑問に思うのは、日本の反戦平和論者や活動家の反応がさっぱり聞こえてこないことである。                                               日本の憲法前文でいう「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」の諸国とは安保理の米英仏露中を差す。 今、ロシアは無法な侵略選考を仕掛け、中国は武力による現状変更を強行ている。日本国憲法の前提が崩壊しているのだ。     武力的抑止力を持たない丸腰外交や集団的自衛権によらない防衛に期待できないのはもはや常識だ。今や平和憲法の見直しは避けられない情勢だと思うがどうだろう。                                                                                                                                                                                                       ▼ 北方領土問題                                                                     だいぶ以前のことだが、北方領土在住のロシア婦人がテレビで「千島は戦争の結果ロシヤ領になったのだから日本に帰す必要はない」と言っていた。            ある意味明快な論理である。日本人はこういう時、とっさに論理的に明快な反論ができない。歴史認識の違いと文化の違い、自己中心的論理の国民性と感性情緒の国民性の違いを痛感したので強く記憶に残っている。                                                                                                                                                                                                                                 先の大戦末期、ソ連のスターリン書記長が対日参戦条件として北海道の北半分の領有を要求したという。のどから手が出るほど不凍港が欲しいのだ。忘れてはいけないロシヤの執念の南下政策である。                                                                                                                                                                                        北方領土返還要求は長い間関係者が苦労してきた問題だ。素人の庶民がとやか くいうことではないかも知れない。しかしこの度のロシア・ウクライナ戦争を契機としてもう一度原点に返って、ロシア人の価値観、行動パターンを考えてみる必要があるのではないだろうか。大げさに聞こえるかも知れないが日本人も一人一人も理論武装するべきなのだ。こんな時いつも思い出すのは、あの有名なルースベネディクトの「菊と刀」と「日本人の行動パターン」であり、特に参考になるのはその相対主義的なものの見方考え方である。                                                                                                                                                                                   ▼人類の歴史は戦争の歴史                                                              戦争の動機は恐怖・欲望・威信という。ロシアの場合、蒙古、仏のナポレオン、独のヒットラーに攻められた恐怖体験 がある。                                      ランドパワー大国として更にシーパワー大国に対抗して海洋進出、南下政策もとってきた。世界最初の共産主義大国ソビエト連邦の樹立、コミンテルン創設の過去もある。誇り高く威信にこだわるのも無理はない。                                               今、世界は欧米と中ロ陣営に分かれて一触即発の情勢になってきた。                                                                                                                                        ロシアのウクライナ侵攻でつくづく考えさせられるのは、人類の歴史は戦争の 歴史であるということだ。21世紀になっても、先進国間でも、戦争は起きる。              ロシア・ウクライナ戦争をテレビで見ている限り、専制主義者プーチン大統領の言動は勢力圏思想にこり固まった冷酷なリアリストのように見える。先行きは暗い。 そう思うのは悲観的すぎるだろうか。               (2023/04/10) 


 がん治療の選択肢

2023-04-02 14:36:29 | 読書

胃がんの「病理診断」結果                                                                                                                                                                                                  昨年末、胃がんの内視鏡手術のあとしばらくして「病理診断」結果の説明があった。担当の先生は淡淡として次のように言った。                                   「胃がんは完全に切除できたが、リンパ節転移を伴っている可能性がある」。  「今後の対応としては外科手術で胃を切除するか、手術はせずに経過を見るか二つの方法のどっちかを選択しなければならない」。                                                        さらに「外科手術で胃切除の場合、治癒率98%だが超高齢(93歳)のためいろいろな合併症が発症しQOL(生活の質)が低下する可能性がある」。                 「手術をしない場合は普通の日常生活となるが、転移再発の可能性が20%ある」という。                                                                                                                                                                                                                       昔は本人に「がん告知」し、余命の話をすることなど考えられなかったことだ。 新聞テレビで最近ははっきり本人と家族に告知すると知っていたが実際自分のこととなると、さすがにこたえる。 しかし医療コミュニケーションというのか、医師とスタッフの説明は懇切丁寧で分かり易く、納得のいくものだった。それが一つの救いだった。                                                                                                                                                                        ▼胃の切除手術はしないと決めた                                                                                                                                                                                             私はもうすぐ94歳になる。手術をしてもしなくても余命はあと数年しかない。ならば、好きなことをして自由に楽しく暮らす方がいい。というわけで手術はしない「経過観測」を選択することにした。                                                            この選択は、71歳の時に作ったエンデングプラン(ノート)で「延命治療不要」としている考えの延長線上でもある。                                                                                                                                                                                       ▼再発の恐怖にどう向き合うか                                                                                                                                                                                                                      そうは決めても手術をしないと20%の確率だがいつ再発するか知れないという恐怖にどう対処するか。 考えて答えの出る問題ではない。そのときはそのとき「仕方がない」という心境でいる。 こういう心理は重大な問題からの逃避なのか仏教的な諦観なのか、私にはよく分からない。しかしごく日本人的な行動パターンだと思う。                                                                           私は信仰心がなく、いわゆる「葬式仏教」には不信感を持っている。しかし日本人は千年に亘って仏教の影響を受けている。私も結局仏教的な諦観の中で最後を迎えることになりそうな気がする。                                                  そうはいっても凡人の悲しさ、覚悟が足りない。「心頭を滅却すればひもまた 涼し」(快川))、「 死ぬ時節には死ぬがよく候」(良寛)というようなわけには いかない。                                  私のエンデングノートには延命治療不要、読経不要、などと書いてあるが、その根拠は書きかけのままで整理されていない。残された時間の中で改めて人生の総括と死生観について勉強しなければと思っている。しかし結局はやっぱり最後のあがきだ。「これでいいのだ!」(天才バガボン)とはなりそうもない。                                                                                                                                           (2023/04/02)