エッセー

技術屋のエッセーもどきです。よろしくお願いいたします。

敗戦後の思考停止

2022-09-08 18:17:41 | 読書

  21世紀だというのにロシアの力任せのウクライナ侵攻には驚いた。中国の台頭と台湾問題、北朝鮮の核戦力政策、先の大戦から77年経ったのにきな臭い話ばかりだ。                                                                           私が生まれた1929年(昭和4)は世界大恐慌の年だった。二年後には満州事変が始まりその後シナ事変、太平洋戦争と約15年戦争が続いた。私はちゃきちゃきの軍国少年として育ち、今でも戦争には強い関心がある。                                                                                                                                                            戦後、自虐的あるいは左翼的戦争分析の書籍は多いが、戦争の本格的な総括は行われていないといわれてきた。 試行錯誤社会なのにフィードバック修正が欠けているのである。                                                           戦争の反省と総括、フィードバックなしに平和を言っても無意味である。それが分かっているのになぜ総括できないのか、ずっと素朴な疑問を持っていた。                                                                                                                                                                          私なりに調べたり考えたことを小論文とエッセー風にまとめて見たこともある。 図書館の学習コンクールに応募してささやかな賞を貰ったこともある。関連するブログも17篇ほどになっている。                                                           しかし古い言葉で言えば浅学非才の悲しさ、納得できる成果はない。己の非力、無能に虚しさを感じるがしかし諦めてはいない。               

 7年前のブログ「なぜ敗戦を総括できないのか」をを見直し、「勢力圏」「思考停止」「不作為」などのキーワード を中心に最近考えたことをまとめてみた。                                                                                                                                                                                                                                                                                                    ▼なぜ戦争は起きるのか                                                     先の戦争の啓蒙 啓発書籍は膨大だが日本の侵略戦争の状況から説き起こすものが多いようだ。侵略戦争の原因、例えば昔からの「勢力圏」あらそい、パワーポリテックにさかのぼって追求するケースは案外少ないようだ。                                                                                                                                                                                   ブログ「プーチンの勢力圏思考」にも書いたが日本だけでなく「勢力圏」の見方考え方が多くの戦争原因になって歴史を動かしているように見える。                ロシアのウクライナ侵攻、中国のウイグルとチベット同化政策、それに台湾併合問題など、今、世界を騒がしている紛争は19世紀的帝国主義領土観、つまり勢力圏争いのパワーバランスがキーポイントになっているようだ。                              プーチン大統領も習近平総書記も国家観は意外に古くて覇権主義的領土観がコアのように見える。                                               最近改めて自分の不勉強を知ったことがある。 中国については中華思想、華夷思想に基づく九段線、第1、2、3段線のほかに「国恥地図」というのがあることを知った。この地図では面積は現在の二倍、沖縄も中国領となっていて、欧米と日本に侵略される前の清朝の残像を表している。                                                         プーチンは大ロシア帝国の復活を、習近平は中華帝国の復活を夢見ているらしいが古臭いと笑ってなどいられない。彼らは本気なのだ。                       最近の不穏な国際情勢を理解するには改めて「国家」とは何か、国家と領土というそもそも論にさかのぼって知る必要がありそうだ。                                                                *  アインシュタインとフロイトの珍しい書簡交換録「人はなぜ戦争をするのか」(1932年)がある。                                                                  この中でフロイトは人間には「破壊欲動」があり、これが戦争に結び付くとしている。ただし、文化の力で戦争は抑止できるというのが主題になっている。しかしこの書簡交換の翌年ドイツにナチズム政権が生まれた。あとはご存じのとおり、1939年には第二次世界大戦が始まり戦争抑止論など吹っ飛んでしまった。                                                                                                                  このほか私が読んだ一般市民向け啓蒙書では少し古いがサミュエル・ハンチントンの「文明の衝突」1998年があり、わりと新しいところでは内田樹と姜尚中の共著「世界最終戦論」2016年などが強く印象に残っている。                          これで世界の行く末が少しは見えたような気がしだが、プーチン、習近平、金正恩の最近の言動からは戦争の時代に戻ったようで、「文明の衝突」や「世界最終戦論」よりはるかに悲観的な行く先しか見えない。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      ▼日本人はなぜ戦争を総括できないのか                                    7年前のブログで同名のテーマ「なぜ敗戦を総括できないのか」を書いているが改めて次の二点に絞ってみた。                                                                                                                                                                                         *「天皇無答責」                                                         天皇無答責は軍の最高指揮官である「大元帥」と矛盾する論理なのだがこれで天皇の戦争責任をうやむやにしてしまった。当時の「国体(天皇制)護持」、占領政策など複雑な事情があったとしても、これで戦争の総括はほとんど出来ないことになってしまった。この点を追及しない知識人とメディアの不甲斐なさが情けない。                                                                                                                                昭和天皇のお人柄の良さと戦争責任ははっきり区別して考えるべきだ。                                                                                                                                                                                                                                                                                                  *  戦争体験者の「思考停止」                                                      戦争は悲惨だ。戦争は二度としてはならない」戦争体験者の話のあと、必ず言われる言葉だ。まったくそのとおりなのだがその後がないのが問題だ。二度と戦争を起こさないためにはどうすればよいのか、平和の構築と維持の具体策なしでは絵に描いた餅だ。願望だけではどうにもならない。きついいいかただが「思考停止」といわれても仕方がない。                                                                              具体的な方策を提示できないこのような平和論者、非戦論者に対して「不作為」責任を問う人もいる。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 ▼  安全保障問題                                                            今や国論を二分している安保の憲法改正問題だが、戦争を総括できない日本人、自力で憲法を作ったことのない日本人には荷が重すぎるのではないかと悲観的に思えて仕方がない。                                                                                                                                                                                               *  空想的護憲論                                                            護憲論の基本は憲法前文と九条だが現在のロシア、中国、北朝鮮の対外姿勢からはとても「平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して(憲法前文)」などといっている場合ではない。実現不可能な正義であり絵に描いた餅である。               非現実的な憲法前文と九条は最近のロシア、中国、北朝鮮のような覇権主義、軍国主義的行動の前にまったく無力である。                           ロシアのウクライナ侵攻以来、日本の改憲世論が高まっているのは当然のことである。                                                                      「平和憲法のおかげで77年間人を殺さず殺されずに済んだ」という人がいるが、こじつけのレトリックだ。現実は日米安保、主としてアメリカの核抑止力に依存していることは周知のとおりだ。左翼は「戦争できる国」に反対しているが右翼は丸腰外交で「座して死を待つ」のかと反論する。                                                                                                                                                            *   なし崩し改憲論                                                       「戦争は悲惨だ二度としてはいけない」ということには誰でも賛成する。特に戦争体験者にとっては 軍国主義の悪夢、旧日本軍の悪夢がつきまとうので厭戦気分が強い。しかし現実の世界は厳しい、戦争また戦争が人類の歴史だ。近現代でも第一次大戦後の世界連盟は失敗し、第二次大戦後の世界連合は安保理事国のロシア・中国の拒否権乱発で行き詰まり、機能不全に陥っている。                                                                                                                                                                                   結局自民党政府は真正面からの改憲論議を避けて小出しに、なし崩しの改憲行動をとっている。私にはそう見えるのだがこれは先の大戦中の日本陸軍の行動パターンに似ている。                                                        「空気」を読み、成り行きでその都度対策を講じる。日本人だけが理解できる行動パターンだ。ガダルカナルとインパール作戦が象徴的だが驚いたことに関係者が誰も責任が問われていないことだ。総括とかフィードバックという概念そのものがなかっのだろうかと疑いたくなる。(アメリカでは真珠湾空襲のあと太平洋艦隊司令官がクビになっている)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 ▼   哀しい申し継ぎ                                                                                                                                                                                                   *「天皇不可侵」「天皇不答責」                      

  戦後、天皇の人間宣言、地方巡幸は絶大な人気を博した。残念ながら私は素直                                     についてゆけなかった。私が北海道人であり日本的伝統感覚が薄いこと、戦後すぐに米軍関係の仕事を経験して改めて占領の現実を痛感したこと、なども影響したかも知れない。何よりも敗戦の責任を負わないという「天皇不答責」を疑問に思った。  日本人の個人意識と品格が向上する将来は天皇制の根本についても公論の対象にすべきだと思う。                                                                                                                                                                                                                          *私は戦後長い間、戦争体験者の思考停止、不作為に対して腹を立てていた。    「戦争は悲惨だ。二度と戦争はするな。」と繰り返すだけで平和構築の具体案  を持たず、考えることすらしない。これは戦争体験者の怠慢、逃避ではないかと思っていた。敗戦時16歳だった私はこんな戦争体験者の大人が嫌いだった。                                         しかし16歳の軍国少年にもそれなりの戦争責任はある。先にも書いたが「日本人の」国民性を調べる」(副題 なぜ負けると分かっていてアメリカと戦ったのか)図書館コンクール応募作品で総括の一端にチャレンジしてみたことがある。ブログにも何編か戦争総括に関連するテーマで書いている。少しでもそれなりの責任を果たしたいのである。                                                                                                                                                                                                *戦争総括の障害になっている日本人の国民性については膨大な日本人論の書籍の中で再三取り上げられている。                                                          多く使われているキーワードは 論理より情緒、 成り行き、 なし崩し、 同調性、付和雷同、 空気(読む)、 集団主義などである。  中でも成り行き、なし崩し、 空気(読む)は悪評高い陸軍のネパール作戦などを書いたものによく出てくる。                                  これに「思考停止」と「不作為」を付け加えると先の戦争総括のちょっとした参考キーワード集になる。と勝手に思い込んでいる。                                                                                                                                                                                     哀しいことだが結局戦争体験者は戦争を総括出来ず、平和の構築と維持についても、次世代に丸投げの申し継ぎをすることになる。「思考停止」、「不作為」、「総括不能」は戦争体験者の不名誉で哀しい記憶となる。      (2022/09/09)      


コメントを投稿