エッセー

技術屋のエッセーもどきです。よろしくお願いいたします。

「世間ってなんだ」読後考

2023-05-02 12:12:42 | 読書

  鴻上尚史著「世間ってなんだ」の評判が良いらしい。鴻上尚史氏といえばテレビ番組「クール」 のMCでもある。どちらも日本人論のジャンルだと思うが、改めて日本人の国民性を考えさせられる本だった。                                                                                                                                                                                         ▼  鴻上氏の言う「世間」「社会」                                             「世間ってなんだ」の著書では次のように言っている。                                                        「世間」とは自分と関係のある人達の集団、「気持ち」「絆」「思いやり」               「社会」とは自分と関係のない人達の集団、法の支配する集団                昔、日本にあったのは「世間」だけであり、「社会」はなかった。なお外国に「世間」  はない。                                                                                                                                                                                                                             ▼「世間」と「社会」の成り立ち                                                考えてみれば日本人論は大部分日本独特の「世間」のことを論じている。ルースベネディクト「菊と刀」の義理人情と恥の文化、山本七平の「空気の研究」、中根千枝の「タテ社会の人間関係」、比較的新しいところでは阿部謹也の『「世間」とは何か』など、1970年代で既に2000冊以上出版されていた。                                                                                                                                                                                        少し乱暴な短縮だが、日本文化の「世間」と「社会」の成り立ちは次のようにまとめて良いと思う。
  日本古来の文化に、まず中国文化が導入され、以来1300年の間に「世間」が形作られた。「世間」は仏教由来の言葉である。                                 次に明治維新の時、欧米文化が導入され、「社会」の概念と習俗が入ってきて150年経った。「社会」は英語からの翻訳語だ。                             これを「雑種文化」と言った人がいる。少し抵抗感のある言葉だが確かに三つの文化がすっきりと融合しているとは言いがたい。

「世間」は息苦しい                                                      「世間ってなんだ」の鴻上氏は、いま「世間」は中途半端に壊れて息苦しくなっているという。                                                             確かに、例えば日本文化の象徴と言える日本語についても同じような混乱が見られる。今、日本語の根幹である「和語」に対して、新聞雑誌の記事では本来外来語である漢語の方が多い。名著「漢字と日本人」の高島俊男は「漢語」はもともと日本語の体質に合わない、という。そこへカタカナ外来語が押し寄せてきた。今に助詞以外はカタカナ語になるのではないかと思うほどだ。日本語は進歩しているのか退化しているのか、ポケ老人にはよく分からない問題だ。                                                                                                                                                                                                ▼ 世間的な言葉と行動                                                 先に記した日本人論の著書から引くまでもなく、日常われわれは日本独特の世間的な言葉を使い、行動している。                                                                                                                                                      義理と人情、わびとさび、気配り、忖度、根回し、落としどころ、腹芸、阿吽の呼 吸、空気読む、ムラ意識、・・・まだまだあると思う。                                                                                                                                                                     改めて考えさせられるのは、例えば、根回しずみで落としどころが決まっている、いわゆる「答弁調整」済みの議会に議論は無い。居眠り議員が出るのは当然なのだ。                                                                                                                                                                                                                      ▼ 改めて世間と「社会」の本質を考える必要がある                                   世間は情、 社会は論理といわれるが、「世間」は時に煩わしくて息苦しい。同調圧力を感じることも多い。「社会」は時に寂しく、個の確立は孤独を伴う。                                                                                                                                                                                とかくネガチブに受けとられる「世間のしきたり、世間感覚」だが、1300年の伝統はそう簡単にはなくならない。東北大震災やコロナ禍の時、日本人の世間常識的な行動パターンが世界から賞賛された。そんな誇って良い側面もある。             150年しか経っていない欧米由来の「社会」概念と習俗はまだ身に付いていないと いうのが現実ではないだろうか。                                                                 いずれにしろ先ずは「世間」と「社会」の本質を知る努力が必要だと思っている。                                                   (2023/05/02)


コメントを投稿