エッセー

技術屋のエッセーもどきです。よろしくお願いいたします。

プーチンの勢力圏思考

2022-04-22 15:15:50 | 読書

  戦後最大の国際ニュースは1990年代のソ連崩壊とコミンテルン消滅だったと思う。今またロシアが、兄弟国ともいうべきウクライナに大軍で侵攻し、世界を驚かしている。2月24日突然の侵攻以来マスメディアはウクライナ情報で溢れかえっている。                                                                              昭和初期生まれ、軍国少年の私は戦争オタクのような面がある。               ウクライナ戦争の情報を見聞きしていると、古くからある国家間の「勢力圏争い」が思い出される。庶民の年寄りの話など雑音に過ぎないが、それでもちょっとした参考にはなるかも知れないと思って書いている。                                                                                                                                                                                  勢力圏思考                                                                         プーチン大統領はウクライナ侵攻理由について、西側ナチ勢力によるロシア系ウクライナ人迫害などを挙げているが、本質からずれた、まやかしの言い訳だ。
 NATO(北大西洋条約機構)の東方拡大を防ぎ、安全保障上の緩衝地帯を確保したいためであることは明白だ。                                                 それにしても気になるのはプーチン大統領の歴史観、世界観だ。いろいろな資料が発表されているが、一口でいえばプーチン大統領には昔のワルシャワ条約機構に近い勢力圏復活の野望があるように見える。更に昔の「大ロシア」、「ロシア帝国」に近い国家復活の夢を見ているといわれている。21世紀、グローバル化、ボーダーレス指向の今、19世紀の帝国主義時代の話のようでひどく古い感じを受ける。 ただし勢力圏を広げる膨張主義は帝国主義以前から国というものの本質的行動パターンだった。                                                                                                                                                                少し飛躍するが日本の近現代史でも、豊臣秀吉の朝鮮出兵、西郷隆盛の征韓論、山縣有朋の「生命線」から朝鮮併合に至り、昭和の軍人が満州事変、シナ事変を起こし、遂に太平洋戦争に到ったのもまさに勢力圏の争いであった。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      勢力圏の衝突                                                                                                                                                                                                     ウクライナ戦争はロシアとNATOの抗争へ拡大し、更に中ロ対米欧の新冷戦に拡大する危険を包含しているという識者もいる。   

 朝鮮戦争の時マッがサーは原爆使用も辞せず、旧満州へ北進し、北朝鮮抹殺   を主張した。しかし時の大統領トルーマンはこれを拒否し、マッがサーを解任した。もしマッカーサーの主張が通っていたら、朝鮮半島はどうなっていたか。                  いずれにしろ朝鮮半島はこれからも中ロと日米間の緩衝地帯、逆にいえば衝突紛争地帯として存在するのではないだろうか。                                                       ウクライナ戦争のこれからの推移、戦後予想は難し過ぎるほど問題だ。誰にもできないのではないだろうか。
 ロシアが大挙してウクライナに侵攻することさえ世界中の識者は、まさかそれはないだろうと言っていたのだから…。(アメリカのインテリジェンスだけが正確に予想していた?)                                                                                                                                                                                                    ロシアのウクライナ侵攻は中国の台湾問題に影響を与えている。中国人の勢力圏思考は昔からの中華思想、華夷思想で有名だ。                           近現代では既にモンゴル、チベット、ウイグル抑圧同化の歴史があり、他の介入を許さない。台湾問題では更に「核心的利益」という新しい言葉で台湾は中国の一部であることを強調している。                                                      ウクライナ戦争と台湾問題のパターンはよく似ている。中国からすればウクライナ戦争は格好のサンプルテストに違いない。                                                       北方領土」、竹島、尖閣諸島問題を抱えているわが国にとっても人ごとではない。習近平総書記がプーチン大統領のような思い込み、見込み違いをしない保障はなにもない。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          北方領土問題                                                                                                                                                                                                       ロシアの無法なウクライナ侵攻に対して日本は欧米と共に制裁に加わったが、ロシアは直ちに報復に出て、日ロ平和条約協議(北方領土問題)の中止を宣言した。北方柄領土問題の解決の望みは大きく後退したといわれている。                                              もともとロシアの主張は問答無用の力の論理である。千島領有は「戦争(勝利)の結果」だ、という。「なにかか文句があるか」といった風情の傲慢さだ。住んでいた島を追い出され元島民にすればこんな理不尽な話はない。                                               戦後、日本固有の領土の無法占拠に対する関係者の隠忍自重は既に七十七年に及んでいる。ロシアウクライナ戦争の経緯を見ているとロシアの善意を前提とした平和外交は間違っているのではないか、と思う。戦前の千島居住実績など日本固有の領土を根拠とした強力な外交はできないものか、                                                                                                                                                                見ざる言わざる聞かざる動かざる日本外交という悪口も聞こえてくる。武力なき外交は無力ともいう。この際、覚悟を決めて毅然とした強硬外交に舵を取り直してはどうか。                                                                         なお気になるのは北方領土を返還するとそこに米軍基地ができるのではないかというロシアの警戒心である。日本人が考える以上に日米安保条約に対するロシアの警戒心は強い。千島列島と沖縄諸島はロシアと中国側の視点では太平洋への出入りを阻む鉄格子のように見えるのかも知れない。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    ルース・ベネディクト「日本人の行動パターン」研究に学ぶ                                                                                                                                                                                ウクライナ侵攻でプーチン大統領は世界の悪者になった感があるが、ロシア国内では支持率80%を超えている。曽てのヒトラーと同じだ。スターリンと毛沢東の晩年における狂気の行動の時も国民は熱狂的に支持していた。                        いつも思うのだがヒトラーやプーチンだけがおかしいのではない。その国の国民の意識構造と性格を知らないと正確には理解できない現象だと思う。                                                                                                                                                                                     こんな時に参考になるのは、私の場合、ルース・ベネディクト著「日本人の行動パターン」だ。何度か引用しているので詳しいことは割愛するが、太平洋戦争末期にアメリカの戦時情報局にいたルース・ベネディクトが書いた報告書だ。名著「菊と刀」の元になった文章だが、絶対的な価値規範に挑戦し、相対主義的異文化理解に徹した先見性に驚く。                                                                                                                                                                                                 われわれはプーチンと習近平の教養、価値観、などについてどれだけ知っているだろう。ロシア人と中国人の国民性についてはどうか。                           この度のロシアのウクライナ侵攻について、まさかと思っていた外国のリーダーとメディア関係者はルース・ベネディクトの「行動パターン研究」に学ぶべきだと思う。                                                                                                                                                                    蛇足だが、プーチンは柔道名誉八段だというが相応する品格がない。免状の柔道を柔術に書き換えるべきだと思うがどうだろう。 もう一つ、プーチンはウクライナの強さを見損なっていたのではないか。ウクライナはコサックの故郷だ。日本人は子供だった私たちでさえ「日露戦争でコサック騎兵は強かった」と教えられていた。                                                                              (2022/04/