北国街道海野宿
以下、東御市HPより抜粋
----------------------------------------------------------
「本うだつ」は江戸時代のもの、「袖うだつ」は明治時代のものです。
どちらも富裕な家でなければできるものではありませんでした。
このようなところから「うだつがあがらぬ」という言葉も生れています。
「海野格子」と呼ばれている格子は江戸時代のもので、
2階の出格子に見られます。長短2本づつ交互に組み込まれ、海野宿特有の美しい模様を織りなしています。
「出桁」は江戸時代の旅籠屋造りのもの、「気抜き」は明治時代の蚕室造りの象徴です。
江戸時代の街道としては、とっても広い道幅。
現代風の歩道、水路もあります。
明治以降は、養蚕業で栄えました。
がんばろう! 日本。再生のその日まで。
Blogram でのクリック感謝です。ブログ村にも参加しております。
バックナンバー
カレンダー
最新コメント
- 上総/上野公園モノレール / 上野
- 上総/川魚料理
- 上総/桜 / 小倉クラッチスタジアム 桐生球場前
- awa/桜 / 小倉クラッチスタジアム 桐生球場前
- こた母/川魚料理
- 上総/川魚料理
- 上総/川魚料理
- hagerin/川魚料理
- 6x6/川魚料理
- こた母/上野公園モノレール / 上野
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 198 | PV | ![]() |
訪問者 | 90 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 5,605,415 | PV | |
訪問者 | 1,440,786 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 7,517 | 位 | ![]() |
週別 | 4,912 | 位 | ![]() |