goo blog サービス終了のお知らせ 

上総の写真 (クリックすると壁紙サイズの写真(画像)になります)

風景や季節の花、神社、仏閣、建物、名所、旧跡、蝶、鉄道、花火など写真を壁紙サイズで公開します
Wall paper

浅草寺 in the night. (2/2)

2012年03月10日 | 神社仏閣


浅草寺
東京都台東区
本堂。聖観音堂を祀る

最近、修復しました。


昭和20年3 月10日の東京大空襲でアメリカ軍の手に依って焼失。
昭和48年に再建。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺 in the night. (1/2)

2012年03月07日 | 神社仏閣


本堂のお詣りを終えて
ちょっと一息。
沙竭羅龍王像(原型・高村光雲 作)の台座部分

宝蔵門
金剛力士像は、木彫家・村岡久作の作である

最期は、雷門
2/2 は、3月10日です。

blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山川長林寺 【足利の文化財一斉公開 2011】

2011年11月27日 | 神社仏閣


足利市の市政90周年事業の一環として、
【足利の文化財一斉公開 2011】が行われた。
文化財の関係者、ボランティアなどによる説明を受けられる。
また、普段は入れない物も公開していたりする。

山川長林寺
こちらでは、長林寺の鰐口を参観できた。

お寺の歴史(あらまし)
 お寺は天助高順が、明応8年(1499年)に常陸国河内庄小茎郷に創られた、金剛山香華院東林寺が前身で、
 天正時代、7代目の源室永高(げんしつようこう)さまのころ、戦乱のために寺を焼かれ、現在地に引っ越してきました。
お寺の再建に全面的に協力してくれたのは、戦国武将として有名な上杉謙信輝虎(うえすぎけんしんてるとら)公です。天正19年(1591年)にいまのお寺の名前になりました。
謙信公が派遣した川田豊前守(かわだぶぜんのかみ)・石川主水(いしかわもんど)・安藤帯刀(あんどうたてわき)らの家臣はこの地に住みつき、以来子孫の方々が他のお檀家とともに寺を守ってきました。
と伝わります。HPより抜粋。
とても親切に説明して頂きました。

金剛組
現在は、本堂の修復中でしたが、
修復工事を担当していたのは、あの金剛組
会社の歴史は、
678年聖徳太子の命を受けて、海のかなた百済の国から三人の工匠が日本に招かれました。このうちのひとりが、金剛組初代の金剛重光です。
という所から始まり、云わずと知れた、世界屈指の長寿企業です。


blogram投票ボタンにほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
貴方の一票が私を支えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生市 天満宮

2011年11月22日 | 神社仏閣


この写真が気に入ってしまって、アップしてみました。
写真中央の、七五三を迎えた女の子がいます。

天満宮なので、牛が祀られています。

群馬県桐生市

この所不運続きだったので、
念入りに拝んできました。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へblogram投票ボタン
貴方の一票が私を支えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田神社

2011年10月06日 | 神社仏閣


眞田神社
二度に渡り徳川勢の攻撃を知略と武勇を以て退けた真田勢にあやかり
智恵の神 智仁勇を伝える。
学業成就など御利益があるとされる。

真田幸村の赤備兜
家紋の六文銭を前立てにしている。
大阪の陣にてつけていたとされる。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へblogram投票ボタン
がんばろう! 日本。再生のその日まで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二荒山神社

2011年09月23日 | 神社仏閣


宇都宮 日光二荒山神社
源頼朝、徳川家康も訪れた。

神頼みで、大願成就となるとは思いませんが、
参拝すると何となくうまくいくことが多いです。

blogram投票ボタン にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
がんばろう! 日本。再生のその日まで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉納

2011年05月19日 | 神社仏閣


お参りをしようとしたら、既に客人が・・・
気持ち良さそうにお昼寝中。

浮島弁財天 

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ  がんばろう! 日本。出来ることから始めます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍真寺 (牡丹寺)

2011年05月12日 | 神社仏閣


龍真寺
牡丹寺として有名なお寺です。
お寺なので、灯篭や、御地蔵様も境内にあります。

道元禅師の歌碑もありました。
春は花
夏ほととぎす
秋は月
冬雪さえて
すずしかりけり

群馬県桐生市新里町新川

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ   がんばろう! 日本。出来ることから始めます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯島天満宮

2011年02月27日 | 神社仏閣


湯島天満宮 (通称:湯島天神)
学問の神様、菅原道真を祀っている。

458年。創建と伝わる。
湯島とくれば、「湯島の白梅」ですが、
訪れた時は、ちょっと早かったです。

【撫で牛】
牛は天神様の使いといわれ臥牛が祀られています。

blogram投票ボタン

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社 (國神社)

2011年02月15日 | 神社仏閣

重厚な門には、天皇家の「菊の紋」
幕末維新から戊辰戦争からの志士を祀っている。

拝殿
明治二年創建
当初より軍の所管にあった。

戊辰戦争、明治維新、日露戦争から大東亜戦争に至る、
(女性5万7千余柱を含む)246万6532柱が祀られている

blogram投票ボタン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初参り

2011年01月09日 | 神社仏閣

初参りに東照宮へ行ってきました。

東照宮(茨城県水戸市)
元和七年(1621年)初代水戸藩主 徳川頼房公が家康公を祀って建立。
眼下に千波湖を頂く高台にある。
水戸城に隣接した立地。(近くにJR水戸駅もある。)

来週末は、大学入試センター試験ですね。
受験生の方々が、普段の実力を遺憾なく発揮して合格を勝ち取れ。

blogram投票ボタン

水戸は、常陸水戸25万石の城下町。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の内

2011年01月02日 | 神社仏閣



臥龍松 群馬県太田市
新年2日目。松の写真で御機嫌を伺います。
県内でも、有数の古木の松。
1613年 呑龍上人お手植えと伝わる。
樹齢は、700年を超える。

大光院・呑龍・本堂 (慶長十八年建築)
こちらにも、立派な松

blogram投票ボタン

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行道山・浄因寺 (栃木県足利市)

2010年12月30日 | 神社仏閣

足利市の市街地北部の断崖に囲まれた小さな盆地に関東の高野山の
別名を持って知られる。
和銅6年 (713年)
行基菩薩の開山と伝わる。


今年も、除夜の鐘が響くでしょう。
関東四霊場のひとつ
臨済宗
(お経の最後に「喝っ」と唱える)

参道から、山頂にかけて、3万3千体といわれる大小の石仏に囲まれる。
葛飾北斎も訪れ、
"足利行道山雲の架け橋" を描きました。

11月頃訪問
blogram投票ボタン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑁阿寺 大銀杏

2010年12月25日 | 神社仏閣



鑁阿寺(ばんな寺)栃木県足利市
紅葉した葉っぱが木いっぱいあった(のですが)
見事に散りました。

blogram投票ボタン

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二荒山神社

2010年08月22日 | 神社仏閣


宇都宮大明神とも呼ばれる、二荒山神社。
式内社・下野国一宮
創建・仁徳天皇41年。本殿は、神明造

神楽舞台
神楽は神聖な場所に神々を迎え、その前で踊る舞踏。
豊作祈願などの意味がある。

狛犬は、特産の御影石?

 
豊城入彦命は、武徳に優れ、藤原秀郷、源頼朝、徳川家康など著名な武将が戦勝祈願に訪れた。

blogram投票ボタン
沢山の御投票ありがとうございます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする