あさま
ちょっと前、御紹介した、『安中榛名』にも停車するんだね。
あなたの一票が私を支えています
震災8年 哀悼の意を表します。
復興が進み、道路や防波堤、集合住宅なんか整備されつつありますが、
まだまだ、これから。
特に、原発関連の被害は、スタートラインにすら着いていないような気がします。
あさま
ちょっと前、御紹介した、『安中榛名』にも停車するんだね。
あなたの一票が私を支えています
震災8年 哀悼の意を表します。
復興が進み、道路や防波堤、集合住宅なんか整備されつつありますが、
まだまだ、これから。
特に、原発関連の被害は、スタートラインにすら着いていないような気がします。
長野行き。
長野は広島に行ったでしょ。チームになじんだように見える『長野』に反応してしまいます。
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄写同好会の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写同好会の日 連携企画 詳細は、高橋さんの写真館
上毛電気鉄道と、東武桐生線が接続する。
昭和3年 新大間々駅として開業
東武鉄道が手掛けた、赤城観光の赤城登山鉄道の開業に伴い、
昭和33年 赤城駅に改称。
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄写同好会の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写同好会の日 連携企画 詳細は、高橋さんの写真館
宿が無くってこんなトコで泊まっちゃった。
城下町だったりします。
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄写同好会の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写同好会の日 連携企画 詳細は、高橋さんの写真館
JR吾妻線 長野原駅より、
この辺りで鉄が採れて、線路の後ろに写っている
鉄筋コンクリート創りの建屋から積み出されていた。
この路線は、日本鋼管の専用線として使われていた。
1970年 廃線
最近、線路がひかれたらしい。
六合村
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄写同好会の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写同好会の日 連携企画 詳細は、高橋さんの写真館 まで。
貴方の一票が私を支えています。
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄写同好会の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写同好会の日 連携企画 詳細は、高橋さんの写真館 まで。
上州と信州を結ぶ はずだった。
明治30年 高崎を基点に、こんにゃくの産地、下仁田まで開通したトコで挫折。
下仁田のこんにゃくを運ぶために建設。されたわけではなく。
下仁田界隈に、製鉄所、砥石、石灰岩が産出されていた。
貴方の一票が私を支えています。
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄写同好会の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写同好会の日 連携企画 詳細は、高橋さんの写真館 まで。
神戸(ごうど)駅
花桃祭りのを避けて訪問してみました。
でも、人が多いので、花桃をメインに撮ってみました。
なんか、曇ってる。
と思ったら、晴れてきやした。
嘘なんてつかない、青少年(17)には神様も見ていてくれますよね。
桜が綺麗な公園を発見。
水沼駅付近。
鉄橋の上を電車が来ればなぁ~。
2時間に1本だし~。
来た。
貴方の一票が私を支えています。
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄写同好会の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写同好会の日 連携企画 詳細は、高橋さんの写真館 まで。
元信越線の
軽井沢 - 長野 間
小諸、上田などを結びます。
貴方の一票が私を支えています。
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄写同好会の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写同好会の日 連携企画 詳細は、高橋さんの写真館 まで。
スペーシアが通るかもと思って待っていたら、普通電車ばっかり。
暑い日。陽炎の向こうへ消えていきます。
貴方の一票が私を支えています。
真岡駅付近
ちょっとちっさめのC12
足尾線などで活躍した機関車と同じ形式。
派手さは無いけど、小刻みな独特の音
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄写同好会の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写同好会の日 連携企画 詳細は、高橋さんの写真館 まで。
貴方の一票が私を支えています。
東京見物をしていると、(群馬県)桐生行の直行電車が・・・
全席指定で乗れません。
足利フラワーパークの藤の花を見に行くための臨時列車でした
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄写同好会の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写同好会の日 連携企画 詳細は、高橋さんの写真館 まで。
てくさん。ギックリ腰治ったかなぁ
貴方の一票が私を支えています。
神戸 (ごうど)駅付近
今年も、花桃まつりが行われました。
本家の神戸駅のように賑わってました。
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄写同好会の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写同好会の日 連携企画 詳細は、高橋さんの写真館 まで。
貴方の一票が私を支えています。
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄写同好会の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写同好会の日 連携企画 詳細は、高橋さんの写真館 まで。
すいません。ネタが撮れてなくって、
過去の画像から探してきました。次回はちゃんと撮ってきます。
あの震災から早いもので、もう5年。
犠牲となられた方の御冥福をお祈り申し上げます。
高台移転など復興が遅れる中一日も早く復興を願っております。
少子高齢化、医師不足、介護、商店街が遠い・・・
役所、学校、病院、介護施設、商業施設、集合住宅を一カ所に集約して
理想の街創りが出来たらと思っています。
徒歩圏に全部集まってたら、道路や嵩上げ工事も少なくってすむのでは。?
住み良い街なら皆集まるのではないだろか。
貴方の一票が私を支えています。
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄写同好会の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写同好会の日 連携企画 詳細は、高橋さんの写真館 まで。
今回は電車無しで、レールの方での投稿です。
松井田駅の近くの日帰り温泉に行ったら、
遊歩道脇に、こんな標識が。
横川駅 2.7km、丸山変電所1.0km
めがね橋 2.1km
丸山変電所って行った事が無いので歩き出す。
信越線を埋め立てた遊歩道。
11に見える線路が続く。
歩き出した場所から結構きつい下り坂が続く。
丸山変電所に到着。
明治45年(1912)に碓氷峠を走る機関車の電化に伴って、作られた施設で、
日本一の急勾配の碓氷峠(66.7 ‰(パーミル))を登る機関車に電気を供給するための施設。
施設の左側が発電施設で、右側の施設に電池が並んでいたようです。
派手さは無いですが、築100年超えの煉瓦造りの建物。
温泉から、1km(1000m)で、勾配が、66.7 ‰(パーミル)ってことは。
66.7mも高低差があるって事?
帰りは、66.7 ‰を体験だにゃ。
貴方の一票が私を支えています。
愛媛県松山市 の路面汽車。
多分 2度目の登場です。
道後温泉駅。
明治28年開業
伊予松山は松平家15万石の城下町。
明治維新の後、中心部と、港、道後温泉を鉄道で結んで、
物流を担った。今も市民の足。観光にも便利な交通手段である。
11を線路に見立てて、毎月11日に「鉄写同好会の日」として、鉄道に関する写真を発表します。
鉄写同好会の日 連携企画 詳細は、高橋さんの写真館 まで。
貴方の一票が私を支えています。