
今日は、お姉ちゃんの宿題優先日。何よりもコレを先に!という1日でした。
まず初めに、書き初めの名前入れ。パパの指導の元、始まったのですが・・筆の持ち方から、文字の止めやハネなど、次から次へと指導が入る。見ているこっちまで凹みそうな・・
何度か練習しているウチに、筆が崩れてしまい、もう1本買いに行くことに。
その間は、休憩・・と、いきたいところですが、今日だけは鬼となり「明日泣きながら宿題やるのと、今日頑張るの、どっちがいい!?」と次の課題、作文へ。
作文用紙2枚に、どんな風に書いていいのか(どう書き始めればいいのか)わからないお姉ちゃんに、いろいろと質問して、「その気持ちを書けばいいんじゃない。」って具合で進めた。構成は母作です、実際
これでいいのか~という疑問は大きく残るが、まぁ、作文の方は『クリスマス音楽会』の思い出を書いて、無事終了
この作文って、学校の文集みたいになるんだけど、「1,2年は上手で、いきなり3年からレベルが落ちるのがわかる」ってお友だちのお母さんが言ってたことがよ~くわかる!子ども1人じゃ、書けないもんね~。それでも、3年になったら1人で出来るようになるのかなぁ・・。楽しみだ。
その後、お昼代わりのおやつ休憩。豆餅食べて、また書き初めスタート!
ウチのパパは、書道は得意らしくって(2段持ってるって言ってた。ホントかい?)、さすがにポイントを教えるのが上手い。言われたように書くと、ちゃんとかっこよくなっているから、すごい。ただ・・口が悪い。凹ませっぱなしなんだもん・・かわいそうになってしまう。おばあちゃんに「いやぁ、じょうずだよぉ!」ってフォローされつつ、なんとか書き終えました。いや~ぁ、お疲れ様。お姉ちゃんも、パパも。(そして、実は周りの家族も。みんなで気をつかって過ごしてたからね~。妹なんて、静かに1人で遊んでて、偉かったよ、ホント
)あ~、終わったぁ!!すっきりしたね~。
ウチのお姉ちゃん、線が細いというか、人の気持ちを気にしすぎるというか、遠慮しがちなところもあって、いろいろ大人に言われると、自分で勝手に考えすぎて、反省しすぎちゃう性格。ずし~んと勝手に凹むタイプ。(きっとね)『そんなこと気にすんなよ~』って言っても、自信を取り戻すのに、時間がかかったりする。だけど、そんなとき、『大丈夫だよ。そのまんまでいいよ。上手にできたね。大好きだよ。』ってちゃんと伝えてあげると、ホッとするみたい。
当たり前のことだけど、ちゃんと口に出して言わなくちゃダメなこと・・って、あるよね
まず初めに、書き初めの名前入れ。パパの指導の元、始まったのですが・・筆の持ち方から、文字の止めやハネなど、次から次へと指導が入る。見ているこっちまで凹みそうな・・

その間は、休憩・・と、いきたいところですが、今日だけは鬼となり「明日泣きながら宿題やるのと、今日頑張るの、どっちがいい!?」と次の課題、作文へ。
作文用紙2枚に、どんな風に書いていいのか(どう書き始めればいいのか)わからないお姉ちゃんに、いろいろと質問して、「その気持ちを書けばいいんじゃない。」って具合で進めた。構成は母作です、実際


この作文って、学校の文集みたいになるんだけど、「1,2年は上手で、いきなり3年からレベルが落ちるのがわかる」ってお友だちのお母さんが言ってたことがよ~くわかる!子ども1人じゃ、書けないもんね~。それでも、3年になったら1人で出来るようになるのかなぁ・・。楽しみだ。
その後、お昼代わりのおやつ休憩。豆餅食べて、また書き初めスタート!
ウチのパパは、書道は得意らしくって(2段持ってるって言ってた。ホントかい?)、さすがにポイントを教えるのが上手い。言われたように書くと、ちゃんとかっこよくなっているから、すごい。ただ・・口が悪い。凹ませっぱなしなんだもん・・かわいそうになってしまう。おばあちゃんに「いやぁ、じょうずだよぉ!」ってフォローされつつ、なんとか書き終えました。いや~ぁ、お疲れ様。お姉ちゃんも、パパも。(そして、実は周りの家族も。みんなで気をつかって過ごしてたからね~。妹なんて、静かに1人で遊んでて、偉かったよ、ホント

ウチのお姉ちゃん、線が細いというか、人の気持ちを気にしすぎるというか、遠慮しがちなところもあって、いろいろ大人に言われると、自分で勝手に考えすぎて、反省しすぎちゃう性格。ずし~んと勝手に凹むタイプ。(きっとね)『そんなこと気にすんなよ~』って言っても、自信を取り戻すのに、時間がかかったりする。だけど、そんなとき、『大丈夫だよ。そのまんまでいいよ。上手にできたね。大好きだよ。』ってちゃんと伝えてあげると、ホッとするみたい。
当たり前のことだけど、ちゃんと口に出して言わなくちゃダメなこと・・って、あるよね

一家総出で宿題に取り掛かった思い出は、きっとご長女が大人になってから懐かしく振り返るようになるのではないでしょうか?
とくにお母さんであるcoffeemilkさんのコメントやお子さんたちに対する姿勢、私もこんなふうな大人になりたいなぁと思いました。
先輩、よろしくお願いしますね。