goo blog サービス終了のお知らせ 

山口大学医学部 コード・オレンジ 公式ブログ

山口大学医学部の学生による心肺蘇生法普及サークル「コード・オレンジ」の公式ブログです。

6月20日(月)部活動講習会★

2011-06-28 22:02:02 | 日記
こんばんは副代表ゆーこりんです


さてさて、少し遅れましたが先週は部活動講習会でした

ギリギリのインスト数で講習会中の写真がなく・・・

また、全員の集合写真を撮り忘れ・・・(ゴメンナサイ

・・・というわけで、我らが代表NAGASHIMAの渾身のデモの様子を!


代表デモ


左からあやた、きんや、きむ兄

これしか写真がない・・・

・・・ということで、参加したオレンジインストひとりひとりに一言を!

みなさんご存じの通り、面と向かってこんなことをいう性格ではないもので

信子さん→ほんっとーにお忙しい中()、練習会&当日とありがとうございました6年生の協力がとても心強いです

寺田さん→練習会、寺田さんのおかげで人数少なくても楽しくしっかりと練習できました

松隈さん→当日来てくださって心強かったですありがとうございました

まことさん→練習会に来てくださって嬉しかったですいつも気にかけてくださってありがとうございます!

さやか→準備、ありがとう!今度はがっつりインストを

なみなみ→もう、ほんとにとにかく感謝感謝感謝

きむ→きむメインめっちゃレベル上がっとったー

ちあき→開始前めっちゃ緊張しとったけど無事に終わったね

代表→デモお疲れ

KING→やっぱ大人の落ち着きがあるぅ(笑)

きんちゃん→今度はがっつり練習会を担当してね(笑)

みかりん→実はすごく頼りにしてましたまた時間が取れる時に一緒に練習していこうね

ぐんぐん→当日ぐんぐんがいて「わーい」って感じやったみかりん同様、また一緒に練習しよう

きむ兄→ごめん、いきなりデモでAED持って行かせてしまった臨機応変な対応、ありがとう!

よしだ→当日も受講者にうざく絡めた?(笑)

あやた→あやた…無事にサブできた?勉強会とかガンガン参加&企画していこうゼ★

純希→とにかく声張っていいサブになってたーっ

さきちゃん→さきちゃんすっごくおもしろい一緒に練習できてよかったよー!

ひろと→吸収力抜群!今後はもーっとがっつり練習していこう★

以上です(*^∀^*)

それぞれ文章の量に若干の差はありますが、好き嫌いの差ではありませんのでみなさんご心配なく

今後もみんなで楽しくかつ真面目に勉強&練習していきましょう

部活動講習会当日です★

2011-06-20 15:54:58 | 日記
こんにちは!副代表ゆーこりんです

さてさて、本日17時半から部活動講習会です~~~~~

今回の講習会でインストラクターデビューするメンバーがたくさんいます

みんな、こんなに

(金曜日のきむ&よしだペア)

こんなに

(金曜日のFAQ対策)

こんなに

(さきちゃんとひろとの居残り胸骨圧迫リレー笑)

練習・勉強してきたのできっとしっかりやれるでしょう!!

私も久しぶりのメインインスト、頑張ってきます

運動部講習会★

2011-06-17 12:46:06 | 日記
お久しぶりです。副代表ゆーこりんです

前回の更新から1カ月以上空いてしまいました…

私はこの1カ月ちょっと、ブログも更新せず何をしていたんだろう…と考えたところ
勉強してバイトして毎週テストだったことしか思い出せないことに愕然としています(><)

そこで!これからは1週1アップを目標にします

この間、

*ちあきの勉強会デビュー戦
*5月の頌徳碑掃除
*前期総会
*6月の頌徳碑掃除
*複数回の勉強会・練習会


などなど、実は多くの行事がありましたが、
それらについてはまた改めて報告していきたいと思います

さて、3日後に迫った部活動講習会ですが
先週は練習会の参加も少なく一同しょぼーんとしていました

が!しかし!
昨日の練習会はたくさん参加してくれたので写真をアップします(^∀^)

ジャジャーン!

☆★☆★☆★☆★☆★
 
☆★☆★☆★☆★☆★

なんと8人の参加でしたー★

メンバーは寺田さん、きんや、きむきむ、ちあき、KING(3年はまの)、
純希、きむ(3年)、わたしでした
ももちゃん先輩も顔を出してくださいました*

そんな大盛り上がりの勉強会でしたが、
寺田さんときんやは笑いに走り、
KINGは「ショックします!」と言いつつ電源を切る!という…(^^;)

個人的には純希とちあきの成長がめまぐるしいなーと思う今日この頃です。

部活動講習会まで残り少ないですが、
今日の勉強会も大盛況であることを祈り、
頑張っていこうと思います

高血圧&みつけたよ!

2011-06-09 23:06:50 | 日記
今は、山口県の反対側のはしっこにいる中島です

すぐそこは広島だぜー運転怖くていきませんけど!

広島と言えば、

SLH、今年もやります

去年、広島Zoom-Zoomスタジアムで、何万人も巻き込んでやった企画ですね!

見つけちゃった

卒試直後かぁ、旅行に飛び立ってそうな気が(笑)


今は、主に高血圧の治療について勉強しています。

まぁ、コード・オレンジにお世話にならないための降圧薬ですね

来年から現場に出たときに、高血圧だ~ARBか~Caブロッカーか~と

漫然と投与するのでなく、その患者さん個人個人にあわせて、

きちんとお薬が選んであげられるようになりたいですね

ものすごくヒマで気が向いたら、ここでまとめて報告します

明日は…

2011-05-20 22:38:01 | 日記
MT先生による臨床につながる生理学&インストラクターコンピテンシー


どうもご無沙汰していますKARAくまです

いや~おひさもおひさですよ。みなさん。いかがお過ごしですか?


僕も今や5年生。去年ここでブログを量産していた時がなつかしい…



ところでみなさん、KARAはまた5人で活動しますよ
まじでよかったまた、5人で踊るKARAが見れる。
僕は幸せです






そろそろ本題に入ります。
明日はT大学のMT先生が僕達たちのために生理学とインストラクターコンピテンシーの話をしてくださいます。

僕は1月にやましょさんに騙されてと一緒に行ってきました。


すごくためになる授業で聴いてて全く飽きなかったし、知識がどんどん頭に吸収されて有意義な2日間でした。


そんな講義が、今度は山口で開催されますよ。


という宣伝でした。

今日は自己紹介ということでメーリスを使って、みんなが先生に自己紹介していましたが、



みんなキャラが濃い


平凡な僕はとたんに霞んでしまいます。


明日は、かすまないようにせめて大きな身体を十分に利用して目立とうと思います。


以上、久しぶりにブログ書いたKARAクマでした


今度はまた半年後くらいに…

質疑応答とアイデアの簡単な素描

2011-05-11 10:05:52 | 日記

こんにちは!
連日の雨のせいで髪の自己主張が激しいやましょです笑

今日は以前のBLS勉強会で質問された内容について、
大阪中河内救命救急センターの岸本先生より回答をいただいたので載せておきます。



Q1:Babbsの論文「Optimum compression to ventilation ratios in CPR under realistic,practical conditions: a physiological and mathematical analysis」の酸素デリバリーの表だけ見るとC/V比(圧迫換気比)=25程度が最適に見えるが、何故そうではないのか?

A1:確かにCV比の理想はグラフでは25ですね。
30対2になったのは根拠がなく、実験的な意図があるそうです。



Q2:また、何故人工呼吸は15:1ではなく30:2なのか。同じC/V比なのに何故人工呼吸を2回連続で行うのか?

A2:15:1ではなく30:2になったのは冠動脈圧を上げるためだと思います。
(補足:冠動脈圧は短時間の圧迫では上昇せず、圧迫を繰り返すことが必要なためです。)



Q3:Kusunokiらの論文「Safety of the inter-nipple line hand position landmark for chest compression」では、剣状突起の圧迫は臓器損傷を引き起こすとあるが、具体的にどの臓器が損傷を受けるのか、また臓器損傷以外のデメリットがあるのか?
 (個人的には胸骨圧迫の効果も落ちるのではないのかと思っています)

A3:クスノキ先生の論文は胸骨圧迫の効果からの観点ではなく、あくまでも合併症
からの位置決めです。
この論文には特にどの臓器損傷かは記載されてはいませんが、過去の論文では肝損傷、脾損傷、肋骨骨折などの報告があります。


とのことです!



ついでに循環器内科で自分がした質問と回答も載せておきます。
Q4:ペースメーカーの上から除細動をかけるとどうなるか?

A4:(おそらく)心臓への除細動の効果としてはあまり変動はない。
報告されている不具合に関しては、ペースメーカーの閾値の上昇(ペーシングしにくくなる)、電圧の低下(ペーシングが弱くなる)、ペースメーカーのリードを経由してリード先端で心筋を焦がすこと(アブレーション)などがある。
なので、蘇生後も医者にかかろう。

とゆうことです。
講習会の際にも使えるかと思いますので、是非覚えておきましょう★



追伸:
最近自分がちょこちょこ調べているのは「誤嚥性肺炎」。
BLSの手技では人工呼吸による過換気が禁じられているのは皆さんご存知かと思いますが、何故いけないのでしょうか?
よく言われている答えの一つは過換気⇒胃への空気流入⇒胃内圧上昇⇒嘔吐⇒窒息or誤嚥性肺炎です。
誤嚥性肺炎には実は2種類の病態があり、①chemical pneumonitis(化学性肺臓炎)②bacterial aspiration pneumonia(細菌を誤嚥する事による肺炎)と区別されています。
胃酸の誤嚥が①化学性肺臓炎ですね。
麻酔の際に起こるとメンデルソン症候群とも呼ばれています。
結論だけ簡単に言うと300ccの胃酸の誤嚥だけで死に至ることもあるという恐怖の病態!

人工呼吸は確かに大切ですが、過換気にはご注意を。
より詳しい話を聞きたい方は山本まで。
そんなの信用できねぇという方はPubmedまで笑

4月の活動★

2011-04-30 22:00:50 | 日記
お久しぶりです、副代表ゆーこりんです


4月9日おもプロ報告会終了後、本学にて。

年明け以降、修学論文関係の忙しさにかまけてブログを亢進…じゃなくて、更新してませんでした(「亢進」が先に出てくるパソコン。。。嫌いです(;_;))

その間、先輩方が記事をアップしてくださってましたが、そろそろわたしも復活しますわーいっ\(^O^)/

4月は、
★人文学部オリエンテーション
★おもプロ報告会
★茶話会
★頌徳碑の掃除
★葉(な)見with笠岡先生、宇部消防の方々
と、とても慌ただしい1か月だったように思います

…で・す・が10人を超える新メンバーが加わってくれたので、これからはメンバーのレベルアップに重点を置いた活動にシフトしていきたいと思っています

ということで、前置きはさておき、先日行った頌徳碑の掃除の様子です


わたしは写っていませんが、ちゃんと参加しました!!笑

だんだん新しい顔ぶれが増えてくるな~と、嬉しくもあり時間の流れを感じつつもあります。。。(←大げさ…笑)

勉強会などで「知らない人がいっぱいいるーっ(@Д@;)」という現象が何度も生じると思いますので、それを解消すべく、勉強会やイベントなどを盛り込んでいきたいなーと思っています

勉強会、イベントの企画は早い者勝ちですっ

4月の勉強会で勉強会企画新興勢力が現れた模様なので、わたしも負けずに頑張っていきたいと思いますっ



今年度もオレンジを通じてたくさんの出会いがありますように


人文学部新入生オリエンテーション

2011-04-11 08:24:22 | 日記
20110406人文学部



桜咲く青空のもと、人文学部新入生オリエンテーションに参加してきました!

心肺蘇生法と、急性アルコール中毒、熱中症の3つのテーマでお送りしました♪

心肺蘇生法⇒もじゃ、急性アル中⇒すずを、熱中症⇒たいら

のプレゼンターでお届けしました★

私は写真撮影ということで・・・(笑)

Code Orange × ポリクリを楽しく!プロジェクト【ご報告とお礼】

2011-04-05 00:45:25 | 日記
プロジェクトリーダーをしました、中島です

今日はお忙しい中、長時間にわたって、

新5年生のみなさまを中心に約30人の方に集まっていただきました。

本当に、ありがとうございます

そして、マヌケ発言満載の私を陰でめっっちゃ支えてくれた

やましょ、ヨハン、のぶこさん、雄大、ももちゃん、中村君、健太さん、さやかちゃん・・・・

本当にありがとう

みんながいなかったら、ほんとに企画が成立してなかった

なんとなく呟いてみた企画がここまで大きくなるとは!オドロキです


おかげさまで、私なりに反省点はいくつかありますが、

大成功だったと思っています

本当にありがとうございました


オレンジにも新しいメンバーが続々と入っているみたいですね

春ですね

Go to Kumamoto

2011-03-04 13:01:23 | 日記
今からWSで熊本までドライブですよ。with まことo(`▽´)o

テンション上げて行きましょう

いざ福岡っじゃなかった熊本へ

KARAクマもテンションあがってきましたー