goo blog サービス終了のお知らせ 

カル♪のごじゃっぺでござる

ごじゃっぺとは?:栃木弁で「いい加減」
ラッパ吹きのカル♪のごじゃっぺ日記!!

アドリブを作る その6

2007-05-24 21:57:24 | ラッパ吹きのたわごと
さて、昨日はピアノのレッスン日。

できた楽譜を見てもらおうともって行った。
音的にはおかしくないとのことだったのだが・・・楽譜の書き方が変!とのこと。

「いまのままじゃ、拍がわかんないよ」
とのこと・・・おっちゃるとおりで。

音符の長さの積み重ねで考えると、どうしても無理がある楽譜になっている。16分音符に換算すると、前後にずれていて、拍をとりにくい。
いかに自分が拍を普段意識していないかってことが、バレバレ(^^;

なんせ、適当に音符書いて、MIDIで再生してイメージどおりだったらOKにしちゃったもので・・・。

清書して、それっぽくしてみます。

練習用のバックの音源を手直し。
頭にカウントをつけた。
・・・じゃないと・・・いきなり始まるので・・・冒頭が練習できん・・・・(早く気がつきなさいって)

・・・・ついでなので、その前の8小節も組んでみることにしよう。
流れできちんと入れるようにせねば。

拍・・・今後の課題はこいつだな。

アドリブを作る その5

2007-05-21 23:41:21 | ラッパ吹きのたわごと
さて、PCレベルでは完成したわけだが・・・
実際に音を出してみないことにはわからない。
MIDIって感情がないくらいだから・・・演奏だけはやたら正確(笑)
これに人間味をつけていかねば。

・・・自分で作った割には、フレージング、ブレスなどの細かい点が合わない。
さすが机上の空論。

アドリブである以上は、奏者無理しないようにせねば(楽したいだけか?)

体が勝手に演奏したくなっているフレーズに少々手直しをしていく。
装飾音符など、演奏時に無理やりつけそうなものは簡単な音符に変更していく。16分音符で分けていたものを、8分音符するなど贅肉をこそげ落としていく。
カッコいいのと、演奏のしやすさ、フレーズの回しやすさは別問題なのだ。

演奏していくフレーズに違和感がなくなったら、後は反復練習あるのみ。
どうしても、使えるところは出てくるので、そこを重点的に行う。
また、ブレスの位置や、フレーズの変わり目もチェックして、8小節だが、意味のある8小節になるようにしていこう。

・・・まだまだ先は長い。

アドリブを作る その3

2007-05-21 23:35:43 | ラッパ吹きのたわごと
ちーーーとばっかし不安だったので、スコアを確認することした。
案の定、勘違いを発見。
&finaleの隠れた機能を発見(わかってないだけ)

まずは実音でコード進行を作る。
ピアノ、チューバ(ベースラインを吹いていたので)を入力。
お・・・入れていたものとまったくちがーーーう!?

なんかジャズっぽい(当たり前か)

finaleの隠れた機能登場。コード和音を勝手に解析してコード名を表記してくれる。
もしくは、コード名を書けば、勝手に音を鳴らしてくれる。
おーーーーーこれは待ってましたっていうような機能。
(マニュアルはやっぱり読むべきだよなぁ。)
コード名入れたいがために調べた機能だったが・・・・使えるぅ
これで、コードの入力ミスを解消。
それらしいサウンドが出てきた。

トランペットパートを増やして・・・作ったコードを貼り付け
・・・勝手に移調してくれる・・・すばらしい。

finale恐るべし。

ここまで作って、メロディーを入れていくも、なんかしっくり来ない。
元のメロディーがまったくない。)
テーマを入れようとして崩壊している

勝手に作っていいというものの・・・どうしたもんだろ。

アドリブを作る その2

2007-05-21 23:31:52 | ラッパ吹きのたわごと
 ピアノのレッスンはそっちのけで、コードについて聞いてみる。(昨日はそれでレッスンおしまい。コード押さえるくらいしかやっていない。)
音源もっていけばよかった・・・車に忘れた

コードネームというのは実音表記というのはわかった。
私ら移調楽器は基音表記の楽譜を使っているわけだが、そんなことは無視して、実音でコードを押さえればいいってことなんかな?。

先生はに「実音」って言葉が通じませんでした。
いつも実音(基音C)の人にはわからんよね(^^;

私らは、移調を実音に直す作業はやるけど、ピアノの人はその逆の作業をしているから、認識を深めるのに時間がかかるのかなぁ・・・。

結局のところ・・・
ピアノパートで伴奏(コード進行)を書いて、それに乗っけていけばいい作業ということかなと理解した。
(あっているのか?)

finale2005で早速、Bbトランペットとピアノをパートに選択し、楽譜を調整。
コード表を見ながら和音を書いていく。
DiscoKidBBのアドリブの後半部の音符通りに、楽譜を書く。
移調のままだとトランペットは書きにくいので、オプションの「移調楽器は実音で表記」というのがあるので、それを使って、実音表記させて、音を書いていく。

一通り作ったが・・・・面白くない。
さて、後はセンスの問題なのだろうが・・・
やり方が間違っていなければ、今夜がんばってみよう。