goo blog サービス終了のお知らせ 

カル♪のごじゃっぺでござる

ごじゃっぺとは?:栃木弁で「いい加減」
ラッパ吹きのカル♪のごじゃっぺ日記!!

アメリカ公演(2)

2009-09-25 11:14:03 | ラッパ吹きのたわごと
9月20日
さて、今日はアラームで6:00に起床。
シャワーでも思ったが、昨晩入って、寝汗もかかなかった快適な寝起きなので、そのままお外へ。
今日は朝からあいにくの雨。

仕方なく部屋に戻り、荷物のお片づけと準備。
7:30にロビー集合。
そのまま出発かと思いきや・・・ホテルの一室に入り流れ作業式に朝食。
今日は朝食会なのだが・・・外かと思えばこのホテル。
なんでもバスの運ちゃんが来ていないとのことで、急遽荷物を持ったままで朝食会への移動となったようだ。
EVVの市長、栃木市長、エバンズビルフィルハーモニーディレクター、常任指揮者などなどのご挨拶が続く。
朝食終了後。アマゾニアへ移動。
がしかし・・・事件事故というものはいろいろ起きるもので・・・
バスで点呼をしたら、某姉妹がいないとのこと・・・そういえば誰も朝食会で見ていない(゜o゜;
・・・案の定。自室でご就寝。
先生がのこり、バスは出発。

バスの中はIのない女と嫁に切れられた旦那、シャワーに届かなかった女の話になる。

30分程度でアマゾニア着。
お買い物となっていたので・・・・・
行ってみるとそこは動物園(゜o゜)

朝食会終了時に皆さんは動物園へ・・・といわれ買い物だと信じていた我々はあっけにとられた(笑)。

で、中はサファリバスのようなものでめぐる。






一通り動物を見た後で、アマゾニアの一角のテントで食事。
ハンバーガーとコールスロー、ひよこ豆を煮たもの、ホットドックにスナック、ドリンクで。
いかにもアメリカらしいメニューである。

14:00 EVV大学到着
速攻でリハ開始。

現地のエキストラも合流。
少々の不具合もあったもののなんとかリハ終了だが・・・10分押しでの本番スタートとなった。
着替えもあわただしく楽器を運びいよいよ開幕である。

(学内などに張られたコンサートを告げるチラシ)


(チャペル外観)

(チャペル内観)

なんとなく落ち次がない感じがした。
私もそうだがなんだか浮き足立っている。
チューニングもしてなかったなぁ。

各席は、満員。




1.アメリカ国家
2.君が代

関沢さんの流暢な英語とパフォーマンスで進行されて行く。
3.フィエスタ
4.トランペット吹きの休日
・・・とまるか?と思ったのはご愛嬌。

5.サンドペーパーバレー
いつものY氏の動きはさすがです。

6.ラプソディー・イン・ブルー
ピアノの赤澤さんお疲れ様でした。
スタンディングオベーションでした。
オーボエも光ってましたねぇ

2部
7.80日間世界一周の旅
8.MIYABI
9.日本の情景【秋】
10.ローエングリーン
11.アルルの女(全曲)
ep1.八木節
ep2.星条旗よ永遠なれ



ステージ?は意外と狭く、写真のとおりの配置。
上段に3列が平らに並び、階段、階段下つかってのステージ組。

私は写真左手。指揮者がとっても発見しにくい。
というのは、衣装も黒系でそうなのだが、指揮へのスポットがないせいか、顔色も柱に同化し・・・しかも段ノ下・・・いなくなってしまう(ToT)
加えて前は当地のエキストラさん・・・でかいので、脇から隙間を縫って見ているわけで・・・本番中消えたりしてどうしようかと思ってしまった。
内容を伝える地元のニュース映像はここ

睡魔と闘いつつも無事終了。
スタンディングオベーションである。
楽器を片付けたら、
18:45から大学内のレセプションルームで食事会。
こちらもバイキング方式。


大幅に時間が押している。
まぁ後は寝るだけですから(^_^;)

20:00 とちすいメンバーは帰路に。
最初はホテルに戻る組と分けるつもりだったが、みんなそろってお買い物に。
20:20から
ホテル近くのWALMARTでお買い物。
明日お世話になるトヨタの方がサポートしていただきました。
私も少しのお土産を購入。
買い物は1時間ということで21:20でホテルに向かう。
同室の方は飲みに行ったようだが・・・。


明日は、ビクトリアシアターだ!

アメリカ後援

2009-09-25 11:12:19 | ラッパ吹きのたわごと
本日は移動日。
現在、これを書いているホテルは、Hilton Garden Inn Evansvilles

日時は現地時間とするとして・・・
前日に予定変更の連絡。
10:00集合になる
栃木市の市民会館である。
挨拶や何やかんやを終わらせて、バスに乗車。
完全に寝る体制の私はパーカーにスウェットととっても怪しい叔父さんになっている。
しかも黒の半キャップにサングラス・・・すばらしい(^_^;)
取り合えず。ファミマでドリンクとおにぎりを買う。
(後になって思うが、本当に買っておいて正解だった。)

2009年09月19日10:25
バス出発!一路、成田へ向かう。
栃木ICから栃木JCT→常磐道→
2009年09月19日11:56 矢田部東で休憩。
時間がないということで、お昼は成田でねということになった。
(私はここでおにぎりを頬張る)
その後、高速脇の牛久大仏に旅の無事を祈る。



2009年09月19日13:31
成田空港着
チェックイン終了
私だけ早かったのだが・・・あとは大行列で時間がなくなっていく。
結局、お昼抜きだ。
その後の出国手続きは意外と順調。
2009年09月19日16:15初と定刻より10分早く全員集合で出発となった。
皆さん優秀である。
離陸当初から気流が荒れて大揺れである。
夕食が約1時間半遅れた。
さすがにお腹がすいたぞぉ

ただ、席が本当にまちまちだった。
隣通しが、他人様というのは・・・ちょっと悲しい。
まぁそれも一興で・・・
飛行機の隣に居合わせた方とお話。
隣にいて、あれこれ私の世話をやいていただいて感謝である。
何でも、ピッツバーグの娘さん夫婦に会いに行くのだとか。
お孫さんが祖父母に会えなくておかしくなっているとおっしゃっていたが、孫かわいいんでしょうね。ミネアポリスでは着いてから6時間のバス待ちとか・・・なにはともあれ、いいご旅行を期待したい。

私は夕食後・・・アルコールが回ったせいか、突然の体調不良。
普段より酒の味がまずく感じたのだがワイングラスとビール1缶・・・
それほどでもないと思うのだが・・・
それにしても飛行機のゆれと気圧の変化でやられちゃった感がある。
変な汗はかくし。。。泡ふくし・・・対応調整はできないし・・・。

とりあえず寝る事に集中。
なんとか朝焼けを見る前には復調。


なんとか事なきを得る。

2009年09月19日13:20 ミネアポリス到着。
トランジット。
インディアナポリスへ乗り換えである。
入国検査と、トランジットの検査があるのだが・・・

入国検査。
英語がよくわからんかった。
最初の質問は、観光(サイトシーング)と答えたのだが、
誰と、何人でのところで答えられんかった。
そしたら・・・係官「こいつ英語わかんなくってよぉ」
と舌打ちされた。
近くに来た女性係官と会話。
女性係官が、オーケストラできたんだよねのようなこといったので、
それに答え何とか通過。

その後税関に書類をわたし、トランジットの検査。
靴を脱ぎ、上着をはがれ・・・ゲートを通過。
それから、トランペットケースをおもむろに別の台に過去はこばれ・・・開封。
白い丸い紙でなにやらふき取られ、
ラッパはさび止めの袋に入っているのだが、そこからも出されチェック。
「あなたが吹くの?」との質問に答え・・・それでもラッパケースのスポンジまで丁寧に検査。
・・・そして開放。

ラッパの数名はそうされたようだ。

その後、ゲートに移動し、スタバで水を購入。
あれよあれで登場の15:30
ちっちゃい飛行機に乗り換えてインディアナポリスへ
明るいひょうきんなキャビンアテンダントが場をなごませてくれる。
なんか寝たらインディアナポリスだった。

18:20 インディアナポリス到着。
矢波先生、野平先生が迎えにきていただいていた。
ここからはバスで移動。


矢波先生が途中であと何時間と言うのだが・・・それよりもかかっていたような(笑)
中でお弁当にて夕食。
いかにもアメリカらしいお弁当。




チーズとターキーのサンドイッチ、りんご(デリシャスレッド)丸ごと1個。ポテチ。大判のチョコクッキー、きゅうり半分のピクルス。
これにコーラと水がつく。

21:30頃 ホテル到着
部屋に入り、荷物整理。
嫁から怒りの着信があったが移動中で電波が途切れ途切れのため
何にもできず。
・・・探さないでください。
と言い残す(笑)


明日は7:30出発 早く寝るとしよう。

ガキだな。

2009-02-05 16:25:21 | ラッパ吹きのたわごと
・・・所属の楽団で揉め事。

先に行っておくが、私は運営には携わっていない。

でだ・・・
役員間で意見が合わず、一部退団するという。
意見が通らないから、そのためのパフォーマンスで役員の辞任と、休団をするというやからもいる。

実にくだらない。
ガキの所業だな。

体裁はなんとでもいえよう。ただ最後の「退団」もカードに出してきたのだから、
そこは容赦しないよ。
ちゃんと、ジョーカーで葬り去ってあげます。

まぁやめるのは一向に構わんのだよ。ただ、言ったからにはその責任はきちんととっていただく。
意見が通ったから返り咲きなんてのは絶対に許さない。

別に企業でもないし、任意で集まっている団体であるから、来るもの拒まず、去るもの追わずでいいのだ。
ただ、責任がある立場で、それなりの事をしておきながら、定期演奏会2.5ヶ月前でこのしようは馬鹿にし過ぎである。

当然、高校生から入団できるから、団員には未成年もいる。
この子達は学校以外での音楽を純粋に楽しむ為に参加していると思う。
この子達に対しても、示しがつかない。

伝家の宝刀「退団届」だしたんでしょ?
ちゃんと切腹してください。

あとは、体制の建て直しだが、なるようになるというかするしかない。
・・・厄介事がまた増えた。

国民文化祭

2008-11-10 15:39:43 | ラッパ吹きのたわごと
昨日まで茨城県では国民文化祭が開催されていた。
県内各所でイベントが行われていたのだが、ご多分に漏れず結城市でもイベントは多々あった。
11月3日はJAZZフェスタが行われ、マーティンモレル、熱帯JAZZ楽団などトッププロが出演し、2000円ではとっても聞けないようなステージを繰り広げてくれた。
中でも熱帯JAZZ楽団のアンコールの「September」は会場は熱気に包まれ、音楽っていいなぁと再認識できた。

11月8日は、私の所属する結城吹奏楽団もイベントに参加。生憎の気候で手が悴む中で7曲ほど披露した。
さすがに・・・指が回らなかったり、息が回らなかったりと四苦八苦していたのだが、定演に向けてはいいイベントになったと思う。

さて来月・・・21日定期演奏会。
個人的にはもうひとつ栃木の楽団で14日に定期演奏会。

ここのところ急に寒くなったし、体調管理が大変。
たまに唇が割れることがあるから・・・危険だ。

今後の課題はリップスラーかなぁ・・・どうしてもタンギングしてしまう。
丁寧にゆっくりやって・・・綺麗なシェイクとやわらかい唇。
高音域の持続を目指したいと思う。

・・・サンデープレイヤーだから。。。大変ではあるのだが。。。

私の宗教は棟方志功です。

2008-10-29 16:32:06 | ラッパ吹きのたわごと
先日のこと。
版画家棟方志功のドラマを劇団ひとり主演でやっていた。
彼の演技は良かった思う。

まぁ、演技云々は専門家に任せるとしてだ。
ドラマの終盤、肺炎にかかった子供をよそに展覧会の結果を見に行こうとする棟方志功に奥さんが激怒。棟方志功から作業場をめちゃくちゃにした。
その棟方志功から、そんなことが出来るのは、奥さんは宗教心がないからだと責められる
「宗教があるなら、行ってみろ」と責められ
奥さんは「ある!」
「私の宗教は棟方志功です!」
というのである。
実に深い言葉だ。

夫婦愛、人間愛を通り越して、敬い尊ぶそして信じてついていく。
奥さんの今までの苦労やそういったものを全てこの台詞で集約していると思う。

今わの際にでも、そういわれてみたいと思う。
そういう夫婦に相方となりたい。