CJC Blog 

クールジャパンクリエイト・ブログ
クリエイティブな情報を配信いたします。
クールジャパンクリエイト株式会社

今度は永平寺 樹齢700年の大木折れる

2010-04-30 | クール・ジャパン:茶の湯 禅 
今度は永平寺 樹齢700年の大木折れる
高さ45メートルの杉、鐘楼堂壊す

 福井県永平寺町の曹洞宗大本山、永平寺で27日夜に大音響とともに樹齢約700年とみられる杉の大木が折れ、近くの鐘楼堂を壊していたことが30日、分かった。

 杉は高さ約45メートル、幹回り約4.5メートルで、地上から高さ約25メートルの部分で折れていた。高さ約10メートルの鐘楼堂に向かって倒れたとみられ、堂の屋根はえぐり取られたように材木がむき出しになった。

 杉は1300年ごろ、5代目義雲禅師が植えたと伝えられる。杉の幹は一部が空洞になっていたという。福井地方気象台は27日、強風注意報を出していた。
〔共同〕より

ワイヤレス給電 2010 --非接触充電と無線電力伝送のすべて

2010-04-30 | 
ワイヤレス給電 2010
--非接触充電と無線電力伝送のすべて
電力を無線で伝送する技術「ワイヤレス給電」に今,大きな関心が集まっています。米MIT(Massachusetts Institute of Technology)や米Intel Corp.,ソニーなどが相次いで試作システムを発表したことをきっかけに,実用化に向けた検討が様々なメーカーのもとで始まりました。スマートフォンやデジタル・カメラの非接触充電,薄型テレビへの壁からの電力供給,電気自動車/プラグイン・ハイブリッド車の充電,そしてオフィスや工場内機器の配線レスといった用途まで,幅広い分野への適用が期待されています。従来から非接触充電デバイスに取り組んできた企業に加え,新規参入を目指す家電メーカーや部品メーカー,そしてベンチャー企業も登場してきました。
本書は,ワイヤレス給電のアプリケーションから要素技術までを網羅した専門ガイドブックです。電磁誘導や磁界共鳴など,ワイヤレス給電技術の基礎解説を始め,アプリケーションや市場動向,関連企業の最新動向,標準化の解説を掲載しました。技術の方向性はもとより,応用市場の可能性まで分かりやすく見えるように構成しています。日経エレクトロニクスの本誌に過去掲載された,非接触充電や無線電力伝送の特集記事だけでなく,NTTドコモ,昭和飛行機工業,米WiTricity Corp(MIT発ベンチャー)の講座記事を初収録。東京大学や京都大学,パナソニック電工など,第1線の研究者/技術者のオリジナル寄稿も盛り込んでいます。ワイヤレス給電技術に関わる方,これから事業化や企画開発の検討を始めようという方に,おすすめの一冊です。

A4変型判,192ページ
日経エレクトロニクス編集
日経BP社発行
ISBN 978-4-8222-0282-8
2010年3月26日発行

水と緑の地球環境:環境教育の国際ラベル「エコスクール」、日本上陸

2010-04-30 | クール・ジャパン
古き良き日本に戻れ でしょうか!

+++

水と緑の地球環境:環境教育の国際ラベル「エコスクール」、日本上陸
 ◇「グリーンフラッグ」に挑戦

 環境教育の国際ラベル「エコスクール」の認定を受ける取り組みが、熊本県や首都圏の一部の学校で始まった。国際NGO「環境教育基金」(FEE、本部・デンマーク)が実施する事業で、子どもたちのエコ活動を通した持続可能な社会へのアプローチだ。認定校には「グリーンフラッグ」が授与され、この活動への参加で海外の「エコスクール」のネットワークの仲間入りができる。【明珍美紀】
 ◇学習プログラム「七つのステップ」 生徒主体、目標も自由に設定
 ◇レジ袋削減で効果「見える化」--熊本県立水俣工業高校

 FEEが定める環境学習プログラムには、(1)エコスクール委員会をつくる(2)環境についての調査をして目標を決める(3)行動計画を立てる--など「七つのステップ」があり、それに基づき、子どもたちが環境のために何ができるかを考え、行動していくのが主な目的だ。

 日本では「エコスクール」への登録が昨年から始まり、熊本県立水俣工業高校や神奈川県の私立湘南学園小学校、東京都江戸川区立東葛西小学校など計6校が「グリーンフラッグ」の取得を目指している。

 水俣工業高では昨年6月、各学級の美化委員らによる約20人のエコスクール委員会を設けた。メンバーで話し合った結果、「レジ袋の削減」「紙パックのリサイクル」「ものづくりによる環境教育」の三つを目標に据えた。

 全校生徒(約250人)と教職員に「マイバッグ」の使用を呼びかけ、レジ袋の削減調査に乗り出した。生徒たちは毎週末、スーパーやコンビニエンスストアなどでレジ袋をもらわなかった枚数を自己チェックシートに記入する。委員会のメンバーが集計したデータをパソコンに入力してCO2(二酸化炭素)の削減量などを算出し、効果の「見える化」を図った。同校オリジナルの「マイバッグ」もつくって昨秋、生徒全員に配った。

 「生徒に啓発され、教職員のマイバッグ持参率も高まった」と同校環境教育係の本山和広教諭(31)は言う。

 紙パックのリサイクルは、売店の横に生徒が考案した紙パックの乾燥棚を設置。乾いたパックは掃除当番が開いてリサイクルに回す。ものづくりの活動は、電化製品の修理や廃材を利用した家具の製作などを地域で行う技術ボランティアだ。

 「ここは水俣病という公害問題が発生した場所で、僕も患者の語り部の方から話を聞いたことがある。みんなで住みよい街にしていきたい」と委員長の富永武志さん(17)=電気科3年=は意欲的だ。
 ◇地域の人々もサポート
 ◇屋上にビオトープ、腐葉土作り--神奈川・湘南学園小

 湘南学園小(生徒数617人)では昨年末、5、6年生を中心にエコスクール委員会が発足。「エネルギー、水、紙を大切にしよう」と「植物や生きものを増やそう」の二つを目標に掲げた。

 ごみの分別や省エネなどのエコ活動を呼びかけるポスターを描き、委員会のメンバーが手分けし校内に掲示。屋上にビオトープ(動植物の生息空間)を置き、ミミズや微生物を増やすために落ち葉を集めて腐葉土をつくる活動も始めた。海に近いので海岸での清掃活動にも取り組んでいる。

 この春には、地元で環境活動に携わるサーファーや音楽家らによる「エコスクールサポート委員会」も結成。始動のキックオフイベントとして先月、視察で来日したスウェーデンの自然学校の教師らを招いたワークショップを開催した。

 スウェーデンでは、「自然も子どもたちの学びの場」との考えから、NGO「自然学校協会」が自治体と協力して野外教育を推進。レクリエーションやフィールドワークだけではなく、理科や英語など学科の授業も外で行うことがあるという。

 ワークショップには、民間団体「持続可能なスウェーデン協会」教育プロジェクトコーディネーターのバルブロ・カッラさんや、スウェーデン・ファールン市の自然学校の教師で、「エコスクール」プログラムの普及に努めるミア・ブッシュトさんら5人が参加。実際に落ち葉や枝など自然の素材を用いて、同小の子どもたちに算数などの授業を行った。

 「スウェーデンでは70年代のオイルショックや原発問題などで市民の環境意識が高まった。学校教育にも『持続可能な発展』の視点を入れている」とブッシュトさんは説明。「日常のなかでの環境教育が大切。子どもたちが自然とかかわるようになれば、生き物を大切にしたくなる」

 同小の冨田靖子教諭(44)は「エコスクールへの参加をきっかけに、世界の子どもたちがどんなことを学んでいるかを知ることができ、視野が広がります」。

 NPO法人「環境ネットワークくまもと」(熊本市)の代表理事で、熊本学園大の宮北隆志教授(57)=生活環境学=は「エコスクールのプログラムは、子どもたちが主体的に環境問題にかかわることを後押しする仕組み。学校を通して持続可能な暮らしに対する意識が地域に広がり、海外の学校とも情報交換ができる」と話していた。
 ◇キッズファームで給食に新鮮食材--熊本・山東保育園

 「旬産旬消」などを提唱し、独自の食育活動で知られる熊本市の山東保育園でもエコスクールへの登録を準備中だ。

 保育園の周辺の畑を借り受けた「キッズファーム」で無農薬の大豆や小麦、野菜などを栽培。農作業は地元の農家に依頼し、種まきや収穫のときは、園児や家族も手伝っている。

 ファームで収穫された新鮮な野菜がその日の給食の食材となり、調理クズは畑の堆肥(たいひ)に活用。3分づきの玄米をかまどで炊き、みそや梅干しも自家製だ。「地産地消から一歩進んだ旬産旬消を目指している」と村上千幸園長(55)は強調する。

 省エネの面では、夏は日よけや遮光ネットを張りめぐらすなど工夫し、暑い日は園児を室内プールで遊ばせる。昨夏は冷房を使わずに済み、「CO2の削減に役立った」という。先月には「地域共同発電所」として、保育園の屋根にソーラーパネルを取り付けた。売電して得た利益は、「環境ネットワークくまもと」や地元の環境活動に充てる予定だ。

アップル、「バーチャル秘書」アプリケーションを開発したSiriを買収―米報道

2010-04-30 | IT
ふん~~~

+++

アップル、「バーチャル秘書」アプリケーションを開発したSiriを買収―米報道

 またもやAppleによる買収が明らかになった。

 アプリケーション開発企業Siriが米国時間4月28日、Appleに買収されたことを認めたと、Business Insiderのブログが報じている。買収に関する詳細は明らかにされていない。

 Siriの主要な製品は携帯機器向け「バーチャル秘書」アプリケーションで、「iPhone」や「iPod touch」のユーザーが声で質問し、商品、サービス、店舗などを探せるというものだ。同社はSRI Internationalの人工知能プロジェクトからスピンオフした企業で、DARPAから資金提供を受けてきた。

 同社のiPhone向けバーチャル秘書アプリケーションは無料で、ユーザーは音声もしくは文字で「ロマンチックに食事のできる場所は?」といった質問ができる。アプリケーションは、ユーザーの位置情報、時間、好み、その他の条件に合わせてリクエストを解釈するアルゴリズムを使って回答する。同アプリケーションは2009年7月の「D: All Things Digital」カンファレンスで初めて公開された。

 今週明らかになったAppleによる買収はこれで2つ目だ。同社は27日、テキサスに拠点を置くチップメーカーIntrinsityを買収したことを明らかにしていた。こちらの買収額は1億2100万ドルと言われている。


+++

Apple buys virtual assistant app maker Siri
by Erica Ogg


(Credit: Screenshot by Erica Ogg/CNET)

Another day, another Apple acquisition.

On Wednesday, an application developer called Siri confirmed to the Business Insider blog that it had been acquired by Apple. There were no details about the transaction available.

Siri's main product is a mobile virtual personal assistant that allows users of the iPhone or iPod Touch, to ask questions about finding consumer goods, services, or destinations. The company developed out of an artificial intelligence project at SRI International, and was financed by DARPA.

The free iPhone app lets users speak or type questions, such as "What's a romantic place for dinner?" The app uses an algorithm that interprets the request as it applies the person's location, time, preferences, and other context. It was first demonstrated for the public at last year's D: All Things Digital conference.

This is the second Apple acquisition this week. On Tuesday, the company confirmed it had acquired Texas-based chipmaker Intrinsity. The rumored price for that acquisition was $121 million.

This post was updated at 11:48 a.m. PDT to correct the name of the non-profit where Siri originated.


3カ国語で観光案内 北海道中央バス 小樽に新型車両

2010-04-30 | 北海道
小樽は頑張っているな!

+++

3カ国語で観光案内 北海道中央バス 小樽に新型車両

 【小樽】北海道中央バス(小樽)は30日から、外国人観光客向けに中英韓3カ国語による音声案内機能を搭載した新型バス1台を小樽市内を回る定期観光コースに投入する。

 同社はこれまで、外国語による音声案内機能付きバス1台を所有していた。今回、増加が見込まれる東アジアからの個人客などに対応するため新たにバス2台を購入。うち1台を小樽地区の専用バスとした。

 新型車両の車体は、中国人が好むとされる赤と金の2色を使い、後部に天狗山ロープウエイと小樽の夜景を描いた。45ある座席も高級感ある本革風の仕様。市は「斬新なデザインが外国客にも注目されるはず」(観光振興室)と期待する。

 新型車両が投入される札幌発着の新しい定期観光コース「小樽ベイストーリー」は、ロープウエイ代や小樽貴賓館入館料を含めて6400円(小学生以下3700円)。小樽駅前からも乗降車できる。
問い合わせは同社(電)0134・25・3333へ。

thoughts-on-flash -1

2010-04-30 | IT
Apple has a long relationship with Adobe. In fact, we met Adobe’s founders when they were in their proverbial garage. Apple was their first big customer, adopting their Postscript language for our new Laserwriter printer. Apple invested in Adobe and owned around 20% of the company for many years. The two companies worked closely together to pioneer desktop publishing and there were many good times. Since that golden era, the companies have grown apart. Apple went through its near death experience, and Adobe was drawn to the corporate market with their Acrobat products. Today the two companies still work together to serve their joint creative customers – Mac users buy around half of Adobe’s Creative Suite products – but beyond that there are few joint interests.

I wanted to jot down some of our thoughts on Adobe’s Flash products so that customers and critics may better understand why we do not allow Flash on iPhones, iPods and iPads. Adobe has characterized our decision as being primarily business driven – they say we want to protect our App Store – but in reality it is based on technology issues. Adobe claims that we are a closed system, and that Flash is open, but in fact the opposite is true. Let me explain.

First, there’s “Open”.

Adobe’s Flash products are 100% proprietary. They are only available from Adobe, and Adobe has sole authority as to their future enhancement, pricing, etc. While Adobe’s Flash products are widely available, this does not mean they are open, since they are controlled entirely by Adobe and available only from Adobe. By almost any definition, Flash is a closed system.

Apple has many proprietary products too. Though the operating system for the iPhone, iPod and iPad is proprietary, we strongly believe that all standards pertaining to the web should be open. Rather than use Flash, Apple has adopted HTML5, CSS and JavaScript – all open standards. Apple’s mobile devices all ship with high performance, low power implementations of these open standards. HTML5, the new web standard that has been adopted by Apple, Google and many others, lets web developers create advanced graphics, typography, animations and transitions without relying on third party browser plug-ins (like Flash). HTML5 is completely open and controlled by a standards committee, of which Apple is a member.

Apple even creates open standards for the web. For example, Apple began with a small open source project and created WebKit, a complete open-source HTML5 rendering engine that is the heart of the Safari web browser used in all our products. WebKit has been widely adopted. Google uses it for Android’s browser, Palm uses it, Nokia uses it, and RIM (Blackberry) has announced they will use it too. Almost every smartphone web browser other than Microsoft’s uses WebKit. By making its WebKit technology open, Apple has set the standard for mobile web browsers.

Second, there’s the “full web”.

Adobe has repeatedly said that Apple mobile devices cannot access “the full web” because 75% of video on the web is in Flash. What they don’t say is that almost all this video is also available in a more modern format, H.264, and viewable on iPhones, iPods and iPads. YouTube, with an estimated 40% of the web’s video, shines in an app bundled on all Apple mobile devices, with the iPad offering perhaps the best YouTube discovery and viewing experience ever. Add to this video from Vimeo, Netflix, Facebook, ABC, CBS, CNN, MSNBC, Fox News, ESPN, NPR, Time, The New York Times, The Wall Street Journal, Sports Illustrated, People, National Geographic, and many, many others. iPhone, iPod and iPad users aren’t missing much video.

Another Adobe claim is that Apple devices cannot play Flash games. This is true. Fortunately, there are over 50,000 games and entertainment titles on the App Store, and many of them are free. There are more games and entertainment titles available for iPhone, iPod and iPad than for any other platform in the world.

Third, there’s reliability, security and performance.

Symantec recently highlighted Flash for having one of the worst security records in 2009. We also know first hand that Flash is the number one reason Macs crash. We have been working with Adobe to fix these problems, but they have persisted for several years now. We don’t want to reduce the reliability and security of our iPhones, iPods and iPads by adding Flash.

In addition, Flash has not performed well on mobile devices. We have routinely asked Adobe to show us Flash performing well on a mobile device, any mobile device, for a few years now. We have never seen it. Adobe publicly said that Flash would ship on a smartphone in early 2009, then the second half of 2009, then the first half of 2010, and now they say the second half of 2010. We think it will eventually ship, but we’re glad we didn’t hold our breath. Who knows how it will perform?

thoughts-on-flash -2

2010-04-30 | ニュース
Fourth, there’s battery life.

To achieve long battery life when playing video, mobile devices must decode the video in hardware; decoding it in software uses too much power. Many of the chips used in modern mobile devices contain a decoder called H.264 – an industry standard that is used in every Blu-ray DVD player and has been adopted by Apple, Google (YouTube), Vimeo, Netflix and many other companies.

Although Flash has recently added support for H.264, the video on almost all Flash websites currently requires an older generation decoder that is not implemented in mobile chips and must be run in software. The difference is striking: on an iPhone, for example, H.264 videos play for up to 10 hours, while videos decoded in software play for less than 5 hours before the battery is fully drained.

When websites re-encode their videos using H.264, they can offer them without using Flash at all. They play perfectly in browsers like Apple’s Safari and Google’s Chrome without any plugins whatsoever, and look great on iPhones, iPods and iPads.

Fifth, there’s Touch.

Flash was designed for PCs using mice, not for touch screens using fingers. For example, many Flash websites rely on “rollovers”, which pop up menus or other elements when the mouse arrow hovers over a specific spot. Apple’s revolutionary multi-touch interface doesn’t use a mouse, and there is no concept of a rollover. Most Flash websites will need to be rewritten to support touch-based devices. If developers need to rewrite their Flash websites, why not use modern technologies like HTML5, CSS and JavaScript?

Even if iPhones, iPods and iPads ran Flash, it would not solve the problem that most Flash websites need to be rewritten to support touch-based devices.

Sixth, the most important reason.

Besides the fact that Flash is closed and proprietary, has major technical drawbacks, and doesn’t support touch based devices, there is an even more important reason we do not allow Flash on iPhones, iPods and iPads. We have discussed the downsides of using Flash to play video and interactive content from websites, but Adobe also wants developers to adopt Flash to create apps that run on our mobile devices.

We know from painful experience that letting a third party layer of software come between the platform and the developer ultimately results in sub-standard apps and hinders the enhancement and progress of the platform. If developers grow dependent on third party development libraries and tools, they can only take advantage of platform enhancements if and when the third party chooses to adopt the new features. We cannot be at the mercy of a third party deciding if and when they will make our enhancements available to our developers.

This becomes even worse if the third party is supplying a cross platform development tool. The third party may not adopt enhancements from one platform unless they are available on all of their supported platforms. Hence developers only have access to the lowest common denominator set of features. Again, we cannot accept an outcome where developers are blocked from using our innovations and enhancements because they are not available on our competitor’s platforms.

Flash is a cross platform development tool. It is not Adobe’s goal to help developers write the best iPhone, iPod and iPad apps. It is their goal to help developers write cross platform apps. And Adobe has been painfully slow to adopt enhancements to Apple’s platforms. For example, although Mac OS X has been shipping for almost 10 years now, Adobe just adopted it fully (Cocoa) two weeks ago when they shipped CS5. Adobe was the last major third party developer to fully adopt Mac OS X.

Our motivation is simple – we want to provide the most advanced and innovative platform to our developers, and we want them to stand directly on the shoulders of this platform and create the best apps the world has ever seen. We want to continually enhance the platform so developers can create even more amazing, powerful, fun and useful applications. Everyone wins – we sell more devices because we have the best apps, developers reach a wider and wider audience and customer base, and users are continually delighted by the best and broadest selection of apps on any platform.

Conclusions.

Flash was created during the PC era – for PCs and mice. Flash is a successful business for Adobe, and we can understand why they want to push it beyond PCs. But the mobile era is about low power devices, touch interfaces and open web standards – all areas where Flash falls short.

The avalanche of media outlets offering their content for Apple’s mobile devices demonstrates that Flash is no longer necessary to watch video or consume any kind of web content. And the 200,000 apps on Apple’s App Store proves that Flash isn’t necessary for tens of thousands of developers to create graphically rich applications, including games.

New open standards created in the mobile era, such as HTML5, will win on mobile devices (and PCs too). Perhaps Adobe should focus more on creating great HTML5 tools for the future, and less on criticizing Apple for leaving the past behind.

Steve Jobs
April, 2010

NTTドコモ、iPad用のSIMカードを販売する意向を表明

2010-04-30 | IT
対応エリアの広さと通信の安定度に定評があるNTTドコモ、、、
ソフトバンクは、本当にここが弱いですね、
4000億円を設備投資するとのことですが、
どこまで改善されるか?

+++

NTTドコモ、iPad用のSIMカードを販売する意向を表明

 NTTドコモの山田隆持社長は4月28日、決算会見で米アップルのiPad用の小型SIMカードを発売する意向を明らかにした。iPadは国内で5月末に発売となるタブレット型端末で、一部機種は第3世代携帯電話(3G)の通信機能を備える。対応エリアの広さと通信の安定度に定評があるNTTドコモが小型SIMを提供することで、iPadの人気に拍車がかかりそうだ。

 山田社長は、相手のある話と断りつつも「アップルがiPadを発表した1月27日には、SIMロックフリーとしていた」として、iPadのような高級ネットブックでNTTドコモの回線を利用したいというユーザーがいれば提供すると宣言した。従来、iPadに納めるSIMカードはmicroSIMカードと呼ばれていたが、NTTドコモはその名称が正しくは「ミニSIM」であると説明。販売に向けた準備を着実に進めている様子を伺わせた。

 会見では、人気が高まりつつあるスマートフォンについても触れ、4月1日に発売したXperiaが「20日を経過せずに10万台を超えた」(山田社長)と好調ぶりをアピールした。2010年度のスマートフォン市場は日本国内で300万台になると展望しており、NTTドコモはその3分の1を占める100万台を目標に据える。XperiaはAndroid OSのバージョンを2.1にアップデートする予定も明らかにした。

 12月から実用化する次世代通信方式のLTE(long term evolution)については、東名阪地域からエリア展開を進め、今年度内には約1000の基地局を設置する。通信速度は5MHzの周波数の幅を使い、下り最大37.5Mbps。屋内の一部エリアでは10MHzの周波数の幅を使うことで最大75Mbpsとなる。当初はデータ通信カードを投入し、2011年からは携帯電話の対応も進める。

(松元 英樹=日経パソコン) より