goo blog サービス終了のお知らせ 

コルクのぶらぶら日記 

いつもぶらぶらしているようだけど....やっぱりブラブラしています。

高津常務

2012-06-01 06:19:29 | 原発
 ちょっと前、東電の値上げ問題で高津という泣き顔の常務がワイドショーに出まくっていましたね。
みなさんはどう思いましたか? 僕は結構恐怖を感じました。 ちょっと考えてみてください。こんな謝りのプロを彼らはほとんどすべてのテレビ局のワイドショーに一気にブッキングしたんですよ。僕は以前、宣伝の仕事に携わったことがあるからわかるけれど、これって普通にできることではないんです。だってこれは東電の値上げのプロモーションですよね。それがこれだけ大規模にブッキングできるということは背後にある力はまだまだ相当強いと思うべきなのではないでしょうか。

「私の責任で」なんて軽々しく言うな!

2012-05-31 05:51:17 | 原発
 野田総理率いる民主党内閣はいよいよ大飯原発の再稼働に踏み切ろうとしています。
これは国民の大半の意見に背いた全くの暴挙といえるものです。

 そもそも大飯原発に関しては①再稼働の理由が「電力不足」ではないことは関西電力自身がみとめていることですし(電力会社のバランスシート上の、いわば経営上の問題。) ②福島原発の事故の原因も究明されず、また収束もしていない(というか食品への放射性物資の拡散という深刻な事態が日常的に進行している) ③そういった中で安全性についても十分対策がなされていない という理由で僕は再稼働などとんでもない話だと思っています。

 以下はTBSニュースから引用です。

 福井県にある関西電力大飯原発の再稼働について野田総理は、30日夜開かれた関係4大臣会合で再稼働の必要性に事実上言及しました。

 政府は大飯原発再稼働への理解を得るため、30日、関西広域連合の会議に出席した細野原発担当大臣から報告を受けるため、午後8時から総理官邸で4大臣会合を開きました。

 「関係自治体の一定のご理解が得られつつあると認識しています。日本の経済社会全体の安定と発展のため、原子力発電は引き続き重要であります。そのため、安全が確保された原発は再稼働させる必要があると思います。最終的には総理大臣である私の責任で判断を行いたいと思います」(野田首相)

 野田総理は会合で「関係自治体の一定の理解は得られつつある」とした上で、大飯原発の再稼働の必要性に事実上言及しました。さらに、立地自治体である福井県知事とおおい町長の判断が得られれば「最終的には総理大臣である私の責任で判断を行いたい」と述べ、再稼働に向けて近く最終的に決断する考えを示しました。(31日00:37)


 関西の理解が得られつつあるといいますが、本当に関西の方はそれでいいと思っているのでしょうか?
それよりもそもそもこのような問題こそ全国民的なコンセンサスが必要なのではないでしょうか。「日本の経済社会全体の安定と発展のため、原子力発電は引き続き重要であります。そのため、安全が確保された原発は再稼働させる必要」だって? その言葉を今も避難生活をつづけている福島の人たちの目の前で言ってみたらどうでしょうか。だいたい安全は確保されていないでしょうに。なにが「私の責任で判断を行いたい」ですか? 今だって福島の大事故に対して誰も責任をとっていないじゃないですか。こんな頭のいかれたドジョウ男の命ひとつだけではとても贖えないような甚大な被害がいまも福島を中心に世界中に広がっているんですよ。いったいどう責任を取るつもりなんですか? いまやこれは日本だけの問題じゃないんですよ。アメリカで獲れたマグロからもバンバン放射性物質が検出されはじめているんですよ。(リンクあり)そもそもとれもしない責任について軽々しく言うことこそ無責任であることの証拠だと思うのですよ。



 増税のことといい、原発の問題といい、この内閣はほとんど官僚と経団連の操り人形ですね。
僕は前回の選挙でこのような政党に大切な1票を投じてしまったことを本当に心から悔んでいます。

20120516「再稼動容認」のあきれた舞台裏 おおい町議会と新谷議長

2012-05-27 09:06:05 | 原発
 こんなとんでもない状況で再稼働容認がきめられていたのでしょうか。
まずは下の動画をご覧ください。

 言うまでもなく原発で一度事故がおきればそれは地元のおおい町だけの問題ではなく、西日本、そして日本全体に関わる大問題となるはずで、したがって全国的に議論が湧き、注目を浴びているのではないでしょうか。
そういったなかでこの町の議長の態度はとてもではないけれど真剣さも誠実さも感じられません。
 今現在放射能の問題で苦しんでいる福島の方々はこれを見てどう感じられるでしょうか。
まったくもってこのような人間を選出するおおい町の方々の見識も疑われてしまいます。



東京でオリンピックだって?

2012-05-26 06:48:03 | 原発
 東京都は2020年のオリンピック開催を目指しているのだそうです。
オリンピックだって? おかしくないですか? 日本は電力が足りないんじゃなかったでしたっけ? それともそれまでに原発を再稼働させるのでしょうか? それとも火力発電や再生可能エネルギーでまかなう青写真があるのでしょうか? 放射性セシウムの半減期は30年。オリンピックまで18年。はてさて、都内にも多数あるホットスポットの存在をどう海外の選手たちに説明するのでしょうか?
 なんて考えていたら、IOC(国際オリンピック委員会)からも電力不足と放射能の2点をちゃんと指摘されたそうです。まあ、普通はそう考えますよね。
 さてその18年後に福島を中心とした高濃度汚染地帯はどうなっているのでしょうか? 食品の放射能汚染はどこまで進んでいるのでしょうか?(今だって日本食品は輸入禁止の国がたくさんあるんですよ。)
北京オリンピックの時に「フリー・チベット」と叫んで聖火ランナーの行く手を阻む抗議行動が多発しましたが、東京でやるとなったらその時は一体どうなるんでしょう? というか、このまま野田政権と官僚支配が続くなかで、そもそも日本という国はまだ存在しているのでしょうか?

江川紹子と瀬戸内寂聴

2012-05-24 08:50:09 | 原発
 ちょっと前の話ですが作家の瀬戸内寂聴が経産省前のテントでハンストを行い、その時のテレビのインタビューで今の日本は戦前より悪いという趣旨の発言をしました。そしたらこれに江川紹子がそんなことを「言ってはいけない」と噛みつきました。言論の弾圧された戦前の方がまともだなんて言ってはいけないと。
で、これに対してtwitter上でkikkoという人が反論し、ちょっとした論争となりました。

 論争も終盤でこんなやりとりがありました。

『あなたの意見は反対だ』『言ってはいけない』これの違いは? という問いに対し、彼女の答えはこうです。

「戦争中の方がよかった」などと言うべきでない、というのが私の意見なんです。あなたがそれに反対意見を持つのも自由です。そういうことです。
もし、政府なり警察なりが、瀬戸内さんの発言を規制・抑圧したら、私はそうした規制・抑圧を全力で批判します。「私はあなたの意見は反対だ。だが、あなたがそれを述べる権利は命がけで守る」という言葉をご存知ですか?


 あれあれ、江川さん自家撞着に陥っていませんか?
反対の意見を述べる権利を守るというのなら、「言ってはいけない」ではなくて「その考えには同意できない、間違っている」と述べるべきだと自分でいっているようなものだと思うのですが。つまりこの人自分で自分を否定していることに気がつかないのだろうか?

 というかこの議論そのものは何ともレベルが低いというか、江川氏は単に瀬戸内氏の揚げ足取りをしているだけのように感じられます。
もっとも、この人はオウム事件の時は市民の味方のような感じで出てきていましたが最近になって「東京新聞は、一般紙というより反原発の機関紙みたいになってます」なんて発言もtwitter上でしているようです。どうも、コトが原発関連の話になるとどういうわけか過剰に反応しているように僕には見えます。
それじゃあ読売や産経はどうなのさ、とツッコミを心の中で軽くいれつつ、人は簡単に信用してはいけなんだなあと思うのでした。