いやー暑い日がつづきますねえ。
みなさんお元気ですか?
ひさびさに呆れかえるような記事を見たので紹介しますね。
原発の電気に「価格保証」、経産省が英の制度例示し意欲
[東京 21日 ロイター] - 経済産業省は、21日開いた総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)の原子力小委員会(委員長:安井至・独立行政法人製品評価技術基盤機構理事長)で、市場価格が原発による電気のコストを下回る場合は差額を利用者に負担させる、という英国で採用予定の新制度を紹介し、導入に意欲を示した。
この日の会合では、電力自由化による競争環境下における原子力事業のあり方を議論、経産省は英国で導入予定の「差額決済契約」と呼ばれる仕組みを紹介した資料を提出した。
この制度は、廃炉費用や使用済み燃料の処分費用も含めた原子力のコストを回収するための「規準価格」を設定、市場価格がそれを下回る場合は差額を需要家から回収する、という内容。逆に、市場価格が基準価格を上回る場合は、原子力事業者が差額を支払う仕組みだ。
電力自由化については、事業に必要なコストを料金に転嫁する「総括原価方式」と地域独占が廃止されるため、原発への投資回収性が予見できなくなると電力業界が政策的な支援を求めている。経産省は同会合に、英エネルギー・気候変動省の担当者を招待し制度の仕組みを説明させており、電力業界の要請を受けて、同制度導入に前向きな姿勢をうかがわせた。
会合後、経産省の担当者は記者団に対し、市場価格と基準価格の差額のコスト回収の手段として「電気料金でも税金でも可能」と説明した。今後は専門家による作業部会を立ち上げ、議論を委ねるという。
さらに日経新聞なんてのはこうも伝えています。
建設ずみの原発を再稼働するコストは安いが、新たに原発をつくる場合は石炭火力などとあまり変わらない可能性がある。電力会社の収入を保証しないと、費用を回収できず、原発を新増設できない懸念がある。
おやおや、本音が出てきましたね。そもそも原発は「安い」からメリットがあるのではなかったでしたっけ? もう、ことここに至ってはあまりコメントするのも空しいですが、経産省の役人は一体誰のために存在するのでしょうか。国民のためでしょうか? 原発ムラのためでしょうか?
放射能まみれのものを食べさせ、病気と高齢化でボロボロになり保障も削られた国民の背後で立派な原発だけが栄える(それも数十年に1回くらいの割合で爆発するけれど)というとても暗ーい未来図が見えてきそうです。この国は本当にどうなってしまうのでしょう。
みなさんお元気ですか?
ひさびさに呆れかえるような記事を見たので紹介しますね。
原発の電気に「価格保証」、経産省が英の制度例示し意欲
[東京 21日 ロイター] - 経済産業省は、21日開いた総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)の原子力小委員会(委員長:安井至・独立行政法人製品評価技術基盤機構理事長)で、市場価格が原発による電気のコストを下回る場合は差額を利用者に負担させる、という英国で採用予定の新制度を紹介し、導入に意欲を示した。
この日の会合では、電力自由化による競争環境下における原子力事業のあり方を議論、経産省は英国で導入予定の「差額決済契約」と呼ばれる仕組みを紹介した資料を提出した。
この制度は、廃炉費用や使用済み燃料の処分費用も含めた原子力のコストを回収するための「規準価格」を設定、市場価格がそれを下回る場合は差額を需要家から回収する、という内容。逆に、市場価格が基準価格を上回る場合は、原子力事業者が差額を支払う仕組みだ。
電力自由化については、事業に必要なコストを料金に転嫁する「総括原価方式」と地域独占が廃止されるため、原発への投資回収性が予見できなくなると電力業界が政策的な支援を求めている。経産省は同会合に、英エネルギー・気候変動省の担当者を招待し制度の仕組みを説明させており、電力業界の要請を受けて、同制度導入に前向きな姿勢をうかがわせた。
会合後、経産省の担当者は記者団に対し、市場価格と基準価格の差額のコスト回収の手段として「電気料金でも税金でも可能」と説明した。今後は専門家による作業部会を立ち上げ、議論を委ねるという。
さらに日経新聞なんてのはこうも伝えています。
建設ずみの原発を再稼働するコストは安いが、新たに原発をつくる場合は石炭火力などとあまり変わらない可能性がある。電力会社の収入を保証しないと、費用を回収できず、原発を新増設できない懸念がある。
おやおや、本音が出てきましたね。そもそも原発は「安い」からメリットがあるのではなかったでしたっけ? もう、ことここに至ってはあまりコメントするのも空しいですが、経産省の役人は一体誰のために存在するのでしょうか。国民のためでしょうか? 原発ムラのためでしょうか?
放射能まみれのものを食べさせ、病気と高齢化でボロボロになり保障も削られた国民の背後で立派な原発だけが栄える(それも数十年に1回くらいの割合で爆発するけれど)というとても暗ーい未来図が見えてきそうです。この国は本当にどうなってしまうのでしょう。