グー版・迷子の古事記

古事記の世界をあっちへふらふらこっちへふらふら
気になったことだけ勝手に想像して勝手に納得しています

言葉遊び

2014年01月07日 | いろは歌
しばらくの間「いろは歌」について書いて行こうと思っています
このブログを読んでくれている人にも「いろは歌」をなるべく楽しんでもらえるように今日は「言葉遊び」について書いてみたいと思います。

前回も書いたように「いろは歌」には「咎無くて死す」と言う言葉が隠されていました。
果たして「いろは歌」の作者が本当に意識してこの言葉を歌に織り込んだのか?
今となっては本当の所はわかりません。
しかし「いろは歌」の書き方を色々な方法で書いて行くと、作者が隠したかもしれない言葉が浮き上がってくる事も真実です。

もし「いろは歌」の作者が「咎無くて死す」と言う言葉を歌に織り込んだのならば、この歌を「言葉遊び」と言ってしまうのは、もしかすると作者の意思に反するのかもしれません。
しかし「いろは歌」に沢山の言葉が隠されているならば、その「言葉遊び」を使ってしか今の所、作者の言葉を炙り出すことは出来ないのかもしれません。

ところで…
今から古典や「言葉遊び」を語ろうとしていますが…
私は全くの素人です
それでも私なりに「いろは歌」について説明できればと思います。

「いろは歌」は「言葉遊び」だと先ほど言いましたが、「言葉遊び」とは一体何でしょうか?
「いろは歌」は日本語の47音を重複する事無く、満遍なく一度だけ使って作られた歌です。

日本語の47音と言っても「ん」は入っていません。
また現在では使われていない「ゐ」「ゑ」が使われています。
現在では「ゐ」は「い」の表記に、「ゑ」は「え」の表記に統合されています。
昔はあった音が今では無くなっているからでしょうか?

私は昔の音が無くなったと言う理由だけでは無いと思っています
「ゐ」と「ゑ」はどんな音でしょうか?
とりあえずローマ字で書いてみましょう。
「ゐ」→「WI」  「ゑ」→「WE」
現在の日本語の発音で「WI」「WE]は使ってない?

では少し見方を変えてみましょう。
「上」は訓読みでどのように発音するでしょうか?
「うえ」?
ではローマ字で書いてみてください。
「UE」? 「UWE」? 「UHE」?
もしかすると住んでいる所や育った環境で違うかもしれませんが…
私は「UWE」と発音します。
平仮名に直すと「うゑ」ですね

「上」を「うゑ」と発音するという人はもしかすると私意外にもいるかもしれません。
では「上」と言う文字は、日本で平仮名が使い始められた頃はどのように表記されていたでしょうか?
「うえ」は「うへ」と表記されていました。
ローマ字にすると「UHE」ですね。
「上」をローマ字で表記するのに「UE」「UWE」「UHE」と言う3つの可能性が出てきました。

実は日本語の表記と言うのは極めて曖昧な物を含んでいるような気がします。
元々日本語と言うのは、「母音を続けて使わない」と言う特性がありました。
「上」を発音するのに「UE」と母音を続けて発音するのは発音しずらいですよね

まあ私の様な素人の言葉だけでは…
と思いますのでお偉い人の言葉で…

「古い時期の日本語では、一つの単位の中に母音の連続の存在することを許さなかったので、そういう語形は最初から存在しなかったのである。」
(「いろは歌」小松秀雄 中公新書p72)

この本は現在読んでいる所ですが、個人的に面白そうです

さあそれでは「母音の連続を許さない」日本語ですが、言葉を表記する上では少し困った事が生じてしまいます。
「母音の連続を許さない」と言うことは、母音を頭にする言葉が文中にある場合、その言葉には何かしらの子音を付けて発音する事になります。
話し言葉だけではこの事は問題になりませんが、これを一旦紙に書くとなるとこの子音を付けたままの音にそのままの文字を当てると、全体として文章の意味が分からなくなってしまう可能性があります。
その為、実際にはそれぞれの単語に特定の文字が当てられた物と考えられます。
文章中にあれば実際の発音とは少し違うかもしれない文字が当てられたと言う事です。

何やら小難しそうな話になってきました
まあようするに…

「い」と「ゐ」と「ひ」
「え」と「ゑ」と「へ」
「お」と「を」と「ほ」

これらは同じような発音の言葉であり、表記の上ではそれなりの法則があり、そして文頭と文中では同じ表記であっても発音の上では使い分けられたと言う事です。
「言葉遊び」では混同して使い、いくつもの意味にも取れるような文章を作り上げる事が出来るのです。

また平安時代には実際に「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」などは、「言葉遊び」とは関係なく混同されて使われています。
また平仮名はその成立当初、「いろは歌」が作られたであろう頃には、濁音・破裂音を表現する「点」と「丸」はありませんでした。
音を漢字で表した真仮名にはそれを区別して書いてある物もありますが、平仮名・カタカナには無かったのです。
「ぢ」は「ち」と表記し、「ぱ」は「は」と表記します。
この事でも「言葉遊び」をする上で、いくつもの意味に取れるような文章を作る事ができるのです。

「いろは歌」もこの事を踏まえると面白い文章になるかもしれませんね

最後に…
途中で取り上げた「上」と言う言葉から、日本のツクヨミ以外の古代月神の正体を明かしたつもりでいます

アマテラスのお食事④「ウ」「ユ」「ユウ」「ヨウ」
こっちも読んでみてね
(迷子の古事記 2013.12.12)

咎無くて死す

2014年01月06日 | いろは歌
私が初めて「いろは歌」を意識したのは中学校2年生の時でした
テスト問題の選択肢として使われる事があった「い・ろ・は」。
その当時は「あいうえお」の仲間くらいの認識しかありませんでした。
「いろはにほへと」までは知っていたのですが、その先はまるで知りません。
昔の人は「いろは」で「あいうえお」を覚えたんだろう。
そんな事を考えていて…
そうだ!せっかく日本人なんだから「いろは」も覚えようかな。
そんな軽い気持ちで紙切れに「いろは歌」を書き出し、暇を見てはそれを覗き込んで覚えたのです。
「いろは歌」を何から写し取ったのか?今となっては覚えていませんが、7文字ずつの区切りで書かれてあり、それをそのまま写し取り覚えました

いろはにほへ
ちりぬるをわ
よたれそつね
らむうゐのお
やまけふこえ
あさきゆめみ
ゑひもせ

7文字の区切りは歌の区切りではありません。
初めて見る「いろは」の全文はまるで暗号のようです。
意味があることさえ知らずその時は丸暗記しました。

少し覚えては「いろは」を書いた紙を少し見、また少し覚えては少し見…
意味も分からない暗号を覚える内に一つの事に気が付いたのです。
7文字ずつ書かれた行の最後の文字を繋ぎ合わせていくと、日本語らしい言葉があるではないですか

「とかなくてしす」

??これってもしかして「とがなくて死す」?
罪も無いのに死んだって事?
でもまさかね

その時はそれ以上深く考えることはありませんでしたが、その強烈な言葉の意味がずっと心のどこかにひっかかっていました。

「いろは歌」を7文字ずつで区切った時に現れる「咎無くて死す」と言う言葉は、江戸時代には一般的に知られるようになっていた言葉のようです。
人形浄瑠璃「仮名手本忠臣蔵」などは「いろは47文字」を赤穂浪士四十七士になぞらえて作られた物のようです。

「咎無くて死す」と言う言葉自体は、7文字で区切られてさえ居れば、当時の私のように無知な中学生でも見つけられる言葉です。
「いろは歌」に隠されていたと言えるほど大仰な物ではありません。
しかし「いろは歌」にはこれを入り口に、いくつかの言葉が隠されているのです。

隠されている言葉とは…
かきのもと(柿本)・さるまる(猿丸)・やまのうえ(山上)…etc.

現在知られているのが、こんな感じでしょうか?
もしかしたらまだあるのかも…

先月何気なしに「いろは歌」を眺めていて、私なりに歌の意味を考えていました。
すると今まで語られた事の無い名前がその中に見えてしまったのです。

でもまさかね
そう思いながら、その人物の背景を探っていくと…
どうやら、柿本や猿丸とも関係がありそうにもみえます。

ある程度おおまかな道筋のような物は見えているのですが…
面倒臭くてまだ詳しく調べておりません
そこでブログに書きながら少しずつその謎に迫れたら…
いいかな

(迷子の古事記 2013.12.11)

夢の過ごし方(3)

2014年01月05日 | 日記
昨日に引き続き夢の中で空を飛ぶ方法です
今回は応用編です。
夢の中で空を飛ぶなんてかなりマニアックかもしれませんね
気が向いたら一度試してみて下さい。

さて昨日までで空を飛ぶ為の基礎は出来てると思います
しかしもし昨日までの方法だけで試した方がいたならば、空を飛ぶ時のスピードに不満があるかもしれません。
平泳ぎで空をかいてみた所で、何も無い所をただ手でかくだけですから、中々スピードが出ません。
しかしこの問題は、鳥のような翼があれば解決します

もし最初から両手に鳥の翼を想像出来る人なら問題ありません。
そのまま鳥のように空を飛んでみてください。
そうで無い人は、夢の中で自分の周りに落ちている物を探してみてください。
一番いいのはダンボールかな?木の板の様なものでもいいかも
それを両手と脇の間にはさみ翼のようにして使ってみてください。
平泳ぎで空を飛べるようになっているあなたは簡単に空に浮かぶ事ができます
風でも吹いていれば、その両手の翼に風をはらむだけで空に舞って行く事が出来るでしょう

この感覚をつかむ事が大切です
この感覚さえつかめば次はダンボール無しでも両手を翼のようにして空を飛ぶ事が出来るようになります。
両手を広げ滑空するように空を飛んでいく事が出来るようになります。

ここまでマスター出来たあなたはウルトラマンのようにも飛ぶ事が出来るでしょう
しかしウルトラマンのように飛ぶのもいいですが、左手を前に突き出し右手を腰の所に当てて飛ぶ姿は少しかっこ悪いかもしれません
やはりおすすめは鳥のように飛ぶ事かな
そうすればいつの間にか鳥の仲間も出来たりします

さあ3回に渡ってお送りした講座もこれで終わりです
あなたも今晩トライしてみて下さい。

「いつ飛ぶの?」
「今でげしょ」
「……」

おしまい
(迷子の古事記 2013.12.5)

夢の過ごし方(2)

2014年01月04日 | 日記
昨日の続きです
夢の中でどうやって空を飛ぶのか?
っとその前に一つ注意事項があります

夢の中で空を飛ぶ時に初めの内は高い所から身を投げ出して飛ぶかも分かりません。
私が最初に飛んだ時がそうでした。
夢の中でいざ飛ぼうとした時、これは本当に夢なんだろうか?それとも現実なのか?
悩みました
その時こんな事で悩むのはきっと夢に違いないと思い、家の二階から飛び立ったのです。

そうです
夢の中で夢と現実が分からなくなるのは問題ないですが、目が覚めている時に夢と現実が区別出来ない人はやめたほうがいいかもしれません

それでは話を戻しましょう
昨日の説明だけで昨晩夢の中で空を飛べた人はいたでしょうか?
うーん、いないかな?

初めの内は、寝る前に「自分は夢の中で飛ぶぞ!」と言う意気込みが必要になります。
本当に飛んでみたいなら、この事は実行してみてください
ただ家族の居る前で声を出してはいけません
そんなあなたの姿を見た家族は可愛そうな目であなたを見るかもしれません
布団に入ってこっそり考えましょう

空を飛ぶぞと言う意気込みがあればきっと夢の中でそう言う状況を作る事が出来るでしょう。
これで準備は整いました。あとは寝るだけです。

それではここからは技術的な事?を…
昨日説明した飛び方は二つでした。

(1)空中に階段を想像してその階段を上っていく方法
(2)空中を平泳ぎの様にかきながら飛ぶ方法

基本はこの二つかもしれません。
(1)に関しては私は難しかったので、一度しかやった事がありません。
一々階段を空想しながら空を登っていくのです。はっきり言って面倒臭いです
寝ている間に階段を空想しながらですから、頭が冴えてきて目が覚めるかもしれません。
私には向いて無かったです。
そうなると(2)が最初に空を飛ぶにはいい方法かもしれません。

ここで一つ疑問を持ってる人も居る事でしょう。
最初からウルトラマンみたいに飛べばいいじゃないか…と。

最初からそれが出来る人はそれでいいかもしれません
ただ夢の中と言うのは自分の固定観念で作られています。
空なんて飛べやしないと思ってたら、それだけ飛ぶのが難しくなります。
ウルトラマンみたいに一見推進力が無いように見える飛び方だと、その事が頭の片隅にあれば飛ぶ事が難しくなります
私はウルトラマンみたいに飛べるようになるまでには時間がかかりました

そういう訳で最初は推進力のある平泳ぎで空を飛ぶのがいいかもしれません。クロールでもいいかな
推進力が気になる人はまずこれで練習してみてください

平泳ぎになれてくると、もしかすると一つの事に気付くかもしれません。
平泳ぎで空を飛ぶのは凄く疲れるのです
夢の中で体力を使ってるわけでも無いのに手足にかなりの疲労感があります。
まあこれは人によるのかもしれません

しかし疲れるまで空を飛んだあなたはもう次の段階へ進めるはずです

もうこれであなたは仮免許を取得しました。
今晩は実地で練習してみて下さい
次回は応用編です。

つづく

(迷子の古事記 2013.12.4)

夢の過ごし方

2014年01月02日 | 日記
夢の過ごし方と言っても大した内容ではありません
ただ知っていると知らないでは少しだけ夢の楽しみ方が変わるかな
じゃあ何を知ってたら夢の中が少し変わるのか…

皆さんは夢の中で飛んだことありますか?
こんな事人に聞いた事も無いしどうなんだろう?
飛んだ事ある人多いのかな?
飛んだ事はあっても飛び方まで知ってる人は少ないのかな?

「ところで夢の中で飛べたとしていい事あるの?」
「あるんです。」
「もったいぶるなよ。」
「夢の中で危ない目に会った事あるでしょ、そんな時飛んで逃げられるんですよ。」
「俺危ない目に会ったら穴に潜るから関係ないよ。」
「危ない目に会って無くても普通に空を飛んで地上の景色を見たり、慣れてくると空を飛んで移動できるから目的地まで行くのも早いよ。」
「じゃあさっさと説明しろよ。」
「……」

まだ飛んだ事の無い人の為に、まずは私が飛ぶことを意識した時の話から始めたいと思います。
中学生の頃、筒井康隆の小説を良く読んでいました。
その中に「ミラーマンの時間」と言う話があるのですが、内容を大雑把に説明すると…
主人公の少年が合わせ鏡をしてミラーマンになり超人的な能力を発揮すると言う内容です。

あまり良く覚えて無いですが…
主人公の少年の超人的な能力と言うのは、空を飛ぶ事だけだったかな???

主人公の少年は、合わせ鏡で超人になった事は自覚したのですが、自分の超能力が何であるか分からずに色々試すんですね。
その中で空を飛ぶ能力がある事を見つけます。
果たして少年はどのようにして空を飛んだのか?
確か2種類の方法で空を飛ぶのだったと思います。

(1)空中に階段を想像してその階段を上っていく方法
(2)空中を平泳ぎの様にかきながら飛ぶ方法

これを読んだ中学生の私は部屋の中で空を飛ぶ練習をしました。
私にももしかしたら超能力があって空を飛べるのではないだろうか…と。
もしその時飛べていたら多分今頃世界中の人気者になっていたかもしれません
あきっぽい私は10分ほどで空を飛ぶ事を諦めました。

しかしここで気付いたのです。
超能力の無い自分は現実に飛ぶ事は出来ないけれど、夢の中でなら飛べるのではないか…と。

もう少し長くなりそうなので、今日はここまでです
今回は初級編というところでしょうか。
今までの説明だけでも飛べると思います。
次回は上級編です。
具体的にどのようにすればいいか、そして今まで私が夢の中で試してきた方法など説明してみたいと思います

つづく

(迷子の古事記 2013.12.3)