グー版・迷子の古事記

古事記の世界をあっちへふらふらこっちへふらふら
気になったことだけ勝手に想像して勝手に納得しています

2014年01月12日 | いろは歌
「源氏物語」の主人公・光源氏と不義の子・冷泉帝。
作者・紫式部は実在した冷泉天皇の秘密を何か知っていたのでしょうか?
今となってはそれを知る術はありません
ただ彼女が胸の内で留めて置けない秘密を物語の中で暴露しようとしていた可能性はあるのです。
今回はそんな彼女の胸の内が垣間見える物を紹介したいと思います。

「源氏物語」第二十五帖「 蛍 」。
光源氏の口を借りて紫式部が物語論を熱く語ります。
まるでこの部分だけ別の物語のように「源氏物語」では異質な存在です
前半で物語をとことんけなしますが、後半では冷静になった光源氏が物語りについてしんみりと語っています。

ビギナーズクラシック日本の古典より
源氏物語 (武田友宏)

「いやはや、見るのもうっとうしいなあ。そんなこと、めんどうじゃないのかね。女性というものは、だまされるために生まれてきたようなものなんだね。物語はたくさんあるが、実話はごくわずかだろうに。作り話だと知っているくせに、そんなでたらめな話に夢中になり、だまされて、この蒸し暑い五月雨どきに、髪の乱れもかまわずに、書き写しているとはねえ」

と言って、源氏は笑った。
その一方で、

「なるほどなあ、こういう古物語でなくては、どうしようもない退屈を慰めることはできないよなあ。
それにしても、この作り話のなかに、いかにもそれらしく、しみじみした味を見せ、もっともらしく書き続けているものがある。
それはそれで、根もない話とは知りながらも、妙に興味がそそられるし、美しい姫君が悩んでいる場面などを見ると、ちょっと気になるものだ。また、まるで非現実的だとは思うものの、誇張した表現に目を奪われ、冷静になってもう一度聞きなおしてみると、だまされたと腹立たしくなるけれど、ふと心を動かされるところが、はっきりわかるような物語もあるようだね。
このごろ幼い人(明石の姫君)が、女房などに時々読ませているのを立ち聞きすると、巧みなうそつきが、世の中にはいるものらしいね。上手にうそをつき慣れている、その口から物語を語り出すのだろうと思うが、そうとも限らないのかな。」

とからかった。
玉鬘は、

「おっしゃるとおり、殿のようにうそをつき慣れた人が、あれこれと作り話に受け取るのでしょう。私などには、まったくの事実としかおもわれませんわ。」

と切り返して、硯を傍らへ押しやった。
源氏は、

「無粋にも、物語をけなしてしまったね。物語というものは、神代から人間の世界のことを書きつけてきたものだそうだ。『日本紀』(日本書紀)などの歴史書は、ほんの一面的な記述に過ぎないのだよ。物語にこそ、真実を求める生き方がていねいに書かれてあると思う。」

と言って笑った。
さらに続けて、

「物語は、実在する人のことだからといって、事実通りに語ることはないけれど、よいことも悪いことも、この世に生きる人間の姿について、見ても聞いてもそれきりにしておけないような話題で、後世にも語り伝えさせたい事柄を、自分の心にしまいこんでおけなくて、語りだし始めたものなんです。好意的に語る場合にはよいことばかりを選び出し、聞き手に迎合しようとして、悪事でも珍しいものを選び集めてあるが、善悪どちらに関したことでも、すべて、この人間世界のことばかりなのだ。 ……」

(迷子の古事記 2013.12.19)