goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと。青い空と太陽がいつも心にあるように

バレエとクラフトが好きな50代。
仕事と子守で多忙な毎日。そんな中マシンピラティスをはじめました。

今まで描いた中で一番大きい薔薇

2019-07-10 | トールペイント

このボードに描いた薔薇が好きで

HPトップにも使わせてもらっています。

私が今まで描いた中で一番大きい薔薇じゃないかな?!!!

かなり存在感があるのです(^^)

素材は◯十年前、専門学校の課題で使った

キャンバスの表側を剥がして中の板に描いたのです(笑)

中はベニヤ板...ステイン仕上げだから木目がきれいじゃないけど...

なんだか数十年前の板だと思うとコレも愛着がある私の歴史だから

 

人生50年生きてると振り返ったらいろいろやってきてる自分。

もっと自信を持って良いんじゃないか?って自分に言ってみる。

今まで得たものをどんどん出していきたい

考えないでやってみるって大事。

最近は考えなさすぎてままならないことも多い(笑)バランスが大事

 

何年ぶり?でホームページを更新しました。

↓ コンテンツも増やしていこうと思っています。

CHOCOLATE BOX






差し替え前の作品

2019-07-09 | トールペイント

前々回にアップした協会カリキュラムの差し替えになった

旧デザイン↓

カリキュラムから外されてしまったので幻の作品...?!(笑)

 

だいぶ前に描いたものですが...

素材は大きいし、書き込むところが細かくて苦戦しました^^;

(実は細かすぎる作業が苦手...なのです

が、描き上がると達成感は半端ないですね

 

描き込んだだけ、エネルギーが入るので見栄えもするし

愛着も生まれます

 

 


こちら↓は伊藤万由美先生の薔薇

サロンのプレートを描きました。

伊藤先生の優しい色使いが大好きなのです

色はエネルギーですね~

描いていると優しい気持ちになるのは私だけでしょうか?

 

 

いままでの クラス風景 をまとめてアップしました

 

 

 


習うとちゃんと描けるのです

2019-07-06 | トールペイント
手芸普及協会のカリキュラムを始めた方がいるので
見本作品を引っ張り出したのですが...
数年間ニスも塗らずに見本にしていたので
あちこちに傷が...^^;

修正しながらやっとニスを塗りました(*^^*)



こちら↑森初子先生のデザインです。
緻密な風景画!


絵画のようですね。

このデザインは旧カリキュラムから差し替えになったデザインで
最終カリキュラム講師科5作品の中の作品です。

普及協会のカリキュラムは

いろいろなタイプの作品を描くのでとても勉強になります。

数年前のセミナーで初めてお会いした森先生は
とてもかわいい雰囲気の方でした(^^)

遠近法など...
ただトールペイントをやっているだけでは知らなかったことを
教えてもらい、その場では練習のボードで描いてきたので
家でもう一度描きました。

トールペイントって
最近流行るクラフトの中では
ちょっと敷居が高かったりするのでしょうか?
絵を描く...というと「絵」の部分に異様に反応して

「絵心がないから~」という方...
すっごくたくさんいらっしゃるのです

だけどみんな幼稚園の頃とか...
喜んでお絵かきしていたと思う(笑)

絵を描くことが嫌いな人ってそんなにいないと思うのです。
なぜ嫌いになるのか...?といえば

下手な絵を見られたら恥ずかしい...とか
上手に描かないと笑われる...とか
成長過程で思い込みができてしまっているからなのですよね^^;

トールペイントは図案もあって色指定も描き方もある。

習うとちゃんとみんな描けるのですよ~
私も子供の頃、絵を描くことは好きだったけれど
下手だったのです^^;

全く何もないところから描くのは難しいけれど
描き方があれば描けるのです。
そして、描いているうちに自分の描きたいものも描けるようになる。
それを実感して欲しいな~(*^。^*)

色を使う(塗る)ことは
右脳を使うので、リラックス効果があります。
普段左脳ばかりを使っている現代人にとって
簡単にできるヒーリングでもあるのです。
トールペイントでもカラーセラピーの効果が得られる。
そんなお話もしながらのクラスです。



トールペイントクラスでは

(公財)日本手芸普及協会
トールペイント部門の講師認定
を受ける事ができます。

講師会員になると
協会カリキュラム本科・高等科
その他、普及協会の作品の指導が可能となります。
自宅でお教室をすぐに開くことができ
協会からのフォローアップもあり
カルチャースクールなどで指導する場合にも
信頼いただける資格となります。


資格を持たなくても
作品からエネルギーは伝わるもので、
必ず必要か?といえば
特別、必要ではなかったりします(笑)
けれど、自分が行動したあかしとして持つことは
それは目に見える自信につながると思うのです。
趣味で始めるとしても効率よく学べる知識が
カリキュラムには詰まっています。
それがカリキュラムをお勧めする理由です(*^^*)




トールペイントクラス詳細・お申込みはこちら→★












蜂の巣みたいな絵の具達!

2019-06-24 | トールペイント
蜂の巣みたいな絵の具収納(笑)


今日は教室が終わってから
ずっと絵の具の整理をしていました

トールペイントをはじめて
20年以上…

いつの間にかこんなに増えていました...(^^;
何本あるのか...?
数えたことはないけれど(笑)
これだけあると使う色を見つけるのが毎回大変なので
わかりやすいようにシールで色分けしています。
このほかにも、メーカーの違う物が
まだまだあるので置く場所も...大変

私が講師登録をしている手芸普及協会のカリキュラムは
一つ一つほとんどが違うデザイナーさんの作品です。
それぞれ描き方も違えば使う絵の具も違うのです🎨

全て揃えるのはかなり大変でした
なので生徒さんには
カリキュラムで使う絵の具は
レッスンの時間内は自由に
お使いいただいてます。
持ってくるのも重たくて大変ですしね...
今ある絵具がなくなるまでは
使っていただこうと思っています。

描き方もそれぞれのデザイナーの描き方があります。
それを忠実にお伝えするのが講師の役割なのですが
デザインされる方って結構感覚的に描いているんですよね
だから、なかなかその感覚をつかむのは難しい...
伝わりやすいよう言葉を選んでお伝えしつつ
描きやすくなるようなコツもお伝えしていきます。

少人数制なので質問し放題(笑)
時間の許す限りお答えします。

手芸普及協会、本科は下の3種類と歳時記(新カリキュラム)から選ぶことができます。
↓ 画像をクリックすると大きくなります。

  



(公財)日本手芸普及協会は
2018年4月1日より新しい資格制度となりました。


講師認定までの最短履修期間は

本科30時間以上
高等科20時間以上
講師科20時間以上

全部で1年以上の期間が必要となります。

講師会員になると
普及協会カリキュラム本科・高等科の指導が可能となり
自宅でお教室がすぐに開けます。
カルチャーセンターなどで教える場合にも信頼いただける資格となります



トールペイントクラス詳細・お申込みはこちら→★



【募集再開】数年ぶりに新しい生徒さんを迎えました

2019-06-14 | トールペイント
ついこの間、生徒さん募集を再開してすぐに
体験のお申込みをいただき
数年ぶりに新しい生徒さんをお迎えしました(^^)

もうかなり前にトールペイントをされていたそうで...
昔、はやりましたもんね~(^^;トールペイント!
時間が経つと懐かしくなったり環境も変わって
またやってみたくなったりするのですよね。
きっと描くことがお好きなのだと思います。

普及協会の作品も何作か描いているそうです。
なので、今回の体験作品は楽~楽~に描いていらっしゃいました。

今回の体験はなぜか私もいつもの体験とは変えて
丸筆ではなくフィルバート筆を使うデザインに変更していたのです。
ブログからのお申込みで
経験者さんとは知らなかったのですけれど...(^^;

直感で感じていたのか?!
フィルバート筆は使ったことがなかったみたいなので
やっぱり良い体験だったのだと思います。


以前は講師資格を受けようと頑張っていらしたようですが
引っ越しで途中になってしまっていたそうです。
私の教室に来られる生徒さんは、そういう方が多くて
今まで講師の資格を取られた方は
途中まで他のお教室で習われていて
こちらでは途中からカリキュラムを始めるような方だったのです。

今回もそのパターンになりそうです(笑)


普及協会のカリキュラムを進められていたので
続き...私も久ぶりにレクチャーするので
既定の見直しをしました。


数年前、途中で挫折してしまったけれど
やっぱり認定を受けようかな?!なんて思っている方がいらっしゃったら

作品を見せてもらえれば途中から引き続き
カリキュラムを進める事ができますので
ご相談くださいね(^^)

認定を受けられるまでサポートいたします。


クラス数も増やす形になるので
この機会に「認定を受けたい!」なんて方がいらっしゃったら
一緒にいかがでしょう?
松戸・常盤平の駅近くで開講中です。

お申込みはこちら➡★