goo blog サービス終了のお知らせ 

2014年7月に35歳で出産、子育ての記録。毎日1記事UPを目指しています。

2015年1月に子育て日記に改めました。
元、2012年6月にチョコレート嚢胞で入院~術後検診の日記。

急患センターへ行きました

2015-04-18 23:38:05 | 子供の話
昨夜、息子が離乳食の途中で顎のあたりを掻いて激しく泣きまして。
よく見ると、顎の下にじんましん風の発疹が。頬とまぶたも赤くなってきてる。

急患センターに電話したところ、念の為に来て下さいとのこと。
仕事で夫が不在で、タクシーで向かいました。
と、道中で発疹が引いてきてる。
病院に着いた頃にはすっかり引いて、その上にご機嫌。
診てもらわずに帰ろうかと思いましたが、せっかくなので受診しました。

原因は分からないけど、風邪でも引いたかな?と言われて、そのまま帰宅。
体温が上がると発疹が出やすくなるからお風呂は控えるように言われたので、お湯に沐浴液を混ぜてタオルに浸して身体を拭きました。
使い切れなかった沐浴液が役に立って良かった。

帰ってからも特に息子に異変が無く、翌日の離乳食は念の為に一段階ほど戻しましたがよく食べてます。
たまたま体調が悪かったんでしょうね。

卒乳時期を考える

2015-04-16 23:58:55 | 子供の話
息子が9ヶ月になりました。
まだ先の話ではありますが、卒乳に向けて計画を練っています。
離乳食は割と進んでいると思いますし、おっぱいに執着してる雰囲気もありません。
お風呂上がりに授乳してそのまま寝かしつけるのが習慣になっているので、そこだけ代替案が必要でしょうね。

離乳食が増えた分だけ母乳を飲む量は減っているように感じるので、このまま少しずつ離れてくれると有難いなぁ。
そんなに上手くいかないでしょうけど。

母乳のおかげで離乳食の栄養バランスは適当にしてましたが、卒乳したら真面目にやらないとダメですね。
そう考えると、遅めでも良いかなーなんて思います。
量を食べないのに栄養バランスを満たす、なかなか難しそうで。

卒乳するとおそらく胸が張って大変なことになりますが、近くに助産師さんが居る産科が無いんですよね。
それも痛くなったら自分で絞るしかないです。ちょっと怖いかなぁ。

初めての人見知り?

2015-04-13 15:20:39 | 子供の話
先日、親戚の集まりがありました。

2月くらいに会った義兄と再会して、抱っこしてもらう息子。
ものの数分で不安そうな表情になり、私の方を見ます。
そして…泣き始めました。
眠いのか?と思っていましたが、割とずっとそんな感じ。
慣れない場所と人のコンボで、遂に人見知りが出たのでしょうか。
少しだけホッとしました。

赤ちゃんなりに親戚づきあいは気を遣うのか、夕方に帰宅したら爆睡。
これは夜は寝ないかもしれないと心配しましたが、すーっと寝つきました。

が、珍しく夜泣き。
なかなか寝ずに苦戦しました…。
色んな人に会ったから、記憶の整理が追いつかなかったのかもしれませんね。

人見知りがまだ出るのか、そこも楽しみです。

おもちゃの誤算

2015-04-12 10:53:04 | 子供の話
子連れで出かける時、どうしても静かにしてほしい場合は未開封の目新しいおもちゃを準備しておくと良いと聞きまして。
ずっとバッグに忍ばせておいたのですが、別に持っている既存のおもちゃで事足りる時が多くて結局は使ってなかったんです。

先日、息子が珍しく子連れ出勤の時に騒ぎ始めて。
最初は寝ぐずりだったので、担当の人に断ってベビーカーで廊下を少し歩いたらすぐ寝ましたが、30分もすれば起きてしまいました。
そこからはそんなに機嫌が悪そうでもないのに、何だかうるさい。

これは目新しいおもちゃの出番!

と、そっと渡したのですが…。
残念ながら、あまりお好きではなかったようです。笑
結果、静かにしていたのは最初の数分間だけでした。

後日そのおもちゃを渡すと、ちゃんと遊んでました…。
目新しさを狙うにしても、息子には慣れも少しは必要なようです。
なので、目新しいおもちゃを準備しておくにしても、試しに一度は遊ばせてみるようにします。
暫く出さなければ赤ちゃんも忘れるでしょうから、目新しさは保たれるのではないかと。

息子は割とどんなおもちゃでも遊ぶので、まさかお気に召さないとは思いませんでした。

寝ぐずりする子の言い回し

2015-04-05 09:38:55 | 子供の話
先日「この子はあまり寝ぐずりしないですね、たまーにちょっと泣いて寝ることもありますけど。」と話したところ…

「あぁ、言いたい事は言って寝る派ね。」

と、返って来ました。
その表現、いただきです。
寝ぐずりって言うけど、本人は何か主張してるんですものね。
寝る前に何を言っているのか、気になるところです。