goo blog サービス終了のお知らせ 

2014年7月に35歳で出産、子育ての記録。毎日1記事UPを目指しています。

2015年1月に子育て日記に改めました。
元、2012年6月にチョコレート嚢胞で入院~術後検診の日記。

後追いが始まる?

2015-04-28 22:41:58 | 子供の話
昨日の記事の通り、自分の意思で動けるようになってきた息子。
まだ後追いとは言えないですが、私が行った先に視線を向けていることが多いです。
目だけで後追い?
気づけば、私がいる部屋のドアの前に居ることもあるのでビックリします。

夫が抱っこしていたりおもちゃで遊んでいても、何となく私がどこにいるのかは気にしているようで。ちょっと席を外すとキョロキョロするそうです。

友人宅の息子さんがストーカーと呼ばれているそうですが、近々そうなるのかも。

ハイハイに辿り着かない

2015-04-27 16:14:58 | 子供の話
最近バタバタしていて、遂に昨日は記事を書き忘れました。

息子は何となく自力で移動ができるようになりました。
まだズリバイと言うのでしょうか。手を前に出してから脚をもって来る、尺取り虫的な動きをしています。

つかまり立ちが数秒ほど出来るようになりましたので、ハイハイを通り越してつかまり立ちを先にマスターするかもしれませんね。
ちなみに、膝立ちは支えなしで自分で出来るようになりました。しかし、その姿勢で遊ばれると怖い…。

日に日に動けるようになり、目が離せません。
慌ててベビーサークルを買いました。今は到着待ち。
家事が本格的に進まなくなってきましたので、調理や掃除の時だけでも使いたいです。
おもちゃも付いているみたいなので、楽しみです。

珍しい夜泣き

2015-04-25 07:04:18 | 子供の話
昨晩は3回ほど起こされました…。

今まで夜泣きらしい夜泣きは殆ど無く、たまにひと泣きしても頭を撫でるか胸をポンポンすると、そのままスッと寝てくれていて。

ところが、昨晩は違いました。

息子が寝入って数十分後に近くで大きな物音がしてしまって起きて泣いたことで、何らかのスイッチが入ってしまったようです。

その2時間後に大泣き。
夫が完全に目を覚ます前に別室に移って、抱っこでなだめて寝かしつけ。
その30分後くらいにまた泣きました。
私の上に息子を対面に寝かせて鎮め、そのまま就寝。
それからは何度かモゾモゾ・少しグズグズ…。
その2時間半後にまた泣いて、抱っこでなだめてウトウトしたところで今度は息子の布団へ。
胸をポンポンしてたら寝ました。

その頃にはもう5時を過ぎていて、私が起きる時間まで15分程度。
寝たら起きられない気がしたので、そのまま朝食の準備に取り掛かりました。

今になって、息子はぐっすり寝ているようです。
私は家事を片付けなければならないので起きてますが、お昼寝が少し出来たら良いなぁ。
新生児期の授乳地獄を思い出しました。

原因としてもう一つ思い当たるのが、昨日のお昼に叱ったことですね。
本人もまずいことをしたのは分かったようで、泣いていました。
もう怒ってないからと抱きしめて言ったら泣き止んだのですが、ショックだったのかもしれません。

夜泣き、続かないと良いなぁ。
実は一昨日も少しあったんですよね。

体重が減った

2015-04-23 23:06:46 | 子供の話
近所で育児相談みたいなものがあったので、行ってきました。
身長と体重を測るのですが、8.5kgくらいでした。オムツも外して測って貰えるので、正確です。
10日前くらい前は8.8kgほど。こちらは着衣のまま測って、風袋引きの概算。

たかが300gですが、赤ちゃんの場合は体重に占める割合にすると結構大きいですよね。
お世話になっている保健師さんからタイミング良く電話があり、相談してみました。

体調を崩すと食事/哺乳量が減る上にカロリーを余分に使うので、どうしても痩せるそうです。
先日の咳やゆるゆるの便・発疹…思い当たる節があります。
数日前から治っているので、体重も戻るのでしょう。
念の為に次に近くの別の場所である育児相談で、体重が増えてるか見ることになりました。

赤ちゃんには、体調が悪いからいっぱい食べて栄養を摂るように努めるという考えは無いですよね。
体調はもう大丈夫、早く体重が戻りますように。

ファーストシューズ

2015-04-21 23:33:18 | 子供の話
外出時に靴下は暑くなって来たような気がするので、靴を履かせました。
ベビーカー限定ですが。

まだ外を歩かない子のために、靴底が布になっている靴があるんですね。
家の中で履かせてみたら、案の定いじって脱いでました…。
ベビーカーではベルトのおかげで足に手が届かないので、無事でしたが。
靴下と違って、落としたらショックが大きいかも。

靴を履いただけで、少しだけ"子供"になった感じがします。