ハルシャギク.群生になっている.繁殖力がすごい.利根川運動公園.
アカツメクサ.これもありふれた野草である.同上.
松戸市の江戸川河川敷での探鳥会の折り,目に付いた野草の名前を教えてもらった.
ベニバナユウゲショウ.漢字だと紅花夕化粧か.きれい.
コメツブツユクサ.米粒のように小さい.
オヘビイチゴ.
ヘビイチゴの花に似てるが葉が五枚あり実もないと.
キンラン
今年は沢山咲いていた.取手市野々井で.以下同じ.
キンランの群生
ギンラン
こちらは数本だけ.
ホウチャクソウ
これも数本だけ.花は終りに近いようだ.
サクラソウ.
埼玉県の田島が原から分けてもらったものを市民団体が
育てていると.いくつかの新聞に載った.
サクラソウ.ピンク
サクラソウ.白
ノウルシ
液に触れるとかぶれるのが名前の由来と.絶滅危惧種.
サギゴケの群生.
こちらは雑草で繁殖力が強い.
サギゴケ拡大図
サギに似てるかな.
ハマナス.一番目についた.
フキ
フキもいたる所にあった.葉がでかい.アイヌの伝説コロボックル(アイヌ語でフキの下の小人)に出てくるのも頷ける.
スイレン.春採湖で
コマクサ.
釧路市の公園で.涼しいんだね.本日はmax17℃,自宅の市はmax33℃.
ミズバショウ.
森林植物園はミズバショウがいっぱいだった.
ミズバショウの花
カタクリ.カタクリも多かった.
リュウキンカ.ミズバショウと一緒に水辺に咲いている.
イチリンソウか.
オオヤマザクラ.きれい.森林植物園のみどりが池で.
コウホネ.スイレン科.千葉行徳鳥獣保護区で.探鳥会が探草会になった.
流動化,地割れなど地震の後遺症があちこちに見られた.
コメツブツメクサ.ヨーロッパ原産の帰化植物と.同上で.
キンラン.ラン科.絶滅危惧種と.取手市で.
ギンラン.ラン科.同上で
ジュウニヒトエ.シソ科.同上で.
ニリンソウ.一茎に花が二輪咲くので二輪草と.
シャガ.胡蝶花とも.アヤメ科
オドリコソウ.花を持ち上げると笠をかぶった踊り子のよう.
ウラシマソウ.左下の茶色の花.
探鳥会に参加したが鳥が少なく探草会になった.野鳥に詳しい人は野草にも詳しいね.