goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな感動

日常生活の喜怒哀楽を気の向くままにアップします

山形・新潟一人旅(2010年10月7日~12日)

2010年10月12日 | 山形新潟一人旅
 鶴岡2泊,新潟2泊,佐渡1泊で出羽三山,鶴岡,佐渡,新潟を回ってきた.感動したのは佐渡の金山と羽黒山の巨杉かな. 旅先からブログにアップしたので新しい順になっている.先ず今日歩いた新潟から.
 
 NEXT21の展望ラウンジ100mから見た新潟市内.右後の高いビルが朱鷺メッセ.地元の女子小学生に萬代橋,朱鷺メッセはどこ?と聞かれたので教えてあげた.有名なんだね.
 
 NEXT21ビル.125m.新潟のランドマーク的存在.エレベーターがガラス張り.高所恐怖症の私はつい後ずさりした.
 
 萬代橋.新潟市のシンボルかな.1929年完.日本橋とともに国内2つだけの国道橋の重要文化財.デザインと技術の高さが評価されたと.新潟地震でも落ちなかった.河は信濃川.後ろの高いビルが朱鷺メッセの万代島ビル143m.ホテル日航も入っている. 

佐渡

2010年10月12日 | 山形新潟一人旅

 佐渡の金山.地下抗に作業者の人形を置き臨場感があった.展示室も精錬から小判を作る工程まで詳しく説明されていた.1601年~1985年で金78t,銀2330t産出したと.全長400km,再深660mで事故のあったチリ鉱山並み.一見の価値がある.世界遺産間違いなし?
 


 展示室にあった12kgの金塊.小さい穴から手を入れて掴んだ.持ち上げるどころか動かすのがやっとだった.時価4500万?


 トキの森公園のケージの中で飼育されているトキ.日本のトキは絶滅したが中国の協力で200羽近くに増え一部放鳥されている.中国は7羽から1000羽にしたと.パンダより安い?


 尖閣湾の風景.揚島から撮った.写真以上にbeautiful.尖閣諸島とは関係ない?


 尖閣湾の揚島は島というより大きな岩で立派な橋が架かっている.通称真知子橋と.


 この橋も昔は吊り橋だった.写真は佐田啓二と真知子こと岸恵子.映画「君の名は」のロケ風景.昭和28年.まだ生まれてないかな.


 行きに乗ったフェリー.船首から車の出し入れをしていた.この方が方向転換しなくて早いね.


 帰りに乗ったジェットフォイル.80km/hだった.通常6200円が季節割引で4000円だった.フェリーは2300円だった.所要時間は2時間半対1時間とかなり違う.

 反省:ネットで取った両津港に近いホテルはコンビニもなくパンとカップ麺で過ごす破目になった.建物も古くて,温泉も熱すぎた.港から歩くには遠かった.相川で2食付のホテルにすべきだった.

鶴岡市のスポット

2010年10月10日 | 山形新潟一人旅
                   
 致道館.1805年庄内藩主酒井家が創設した藩校.小学校から大学課程まであったと.酒井家は徳川家と縁が深かった.

                   
 藤沢周平記念館.鶴岡出身で作品と生涯が展示されていた.平成9年69歳で没.残念ながら読んだ記憶がない.

                   
 大宝館.1915年建造.高山樗牛ほか鶴岡出身者の資料が展示されていた.鶴ケ岡城址公園にある.

                   
 城址公園の♪雪の降る街を♪記念モニュメント.スイッチを押しても曲が流れなかった.作曲者中田喜直が鶴岡で発想したと.鶴岡は豪雪地帯のようだ.

湯殿山神社

2010年10月10日 | 山形新潟一人旅
                   
 湯殿山神社の入り口.この鳥居は溶接構造だった.路線バスで鶴岡から1時間15分,片道1800円だった.バスは私一人だった.自家用車やツアー客がそこそこ来ていた.ここからシャットルバスで更に上へ. 

                   
 シャットルバスの終点.ここからは歩きで撮影禁止.神社本宮では,はだしになってお祓いを受けて入場.御神体は赤茶けた岩で屋根もない.温泉の流れ落ちる御神体の岩を素足で登ることができた.あっけに取られたね.1000年前の社会に戻った感じ.

                 
 多麦俣村の多層住宅.2・3階は養蚕場だったと.2軒保存されていた.路線バスの途中にあった.帰りも私一人で運転手が撮影のため降ろしてくれた.こちらの方が感動した.高いバス代だったが多層住宅が見れたので良しとするか.

最上川下り

2010年10月09日 | 山形新潟一人旅
                   
 渇水期とはいえかなりの水量だった. 「五月雨を集めて早し最上川」 芭蕉

                   
 船はほぼ満員.1時間の船下り中,男性船頭が面白おかしく説明,歌ってくれた.「おしん」の舞台にもなった.

                   
 船の乗り場の戸沢藩船番所.江戸時代にスリップした.芭蕉が舟を乗り換えたところと.JRの古口駅下車徒歩.鶴岡から50分ほど.

                   
 船を降りた最上川リバーポート.4階から撮った.ここからバスでJRの高屋駅まで行き鶴岡に帰った.
 
 車中宮崎から来たシニア男性と話した.鶴岡出身の藤沢周平のファンで小説の舞台巡りを楽しみにしていた.
 船下り2000円は高いね.桂林の离江下りとつい比べてしまう.

羽黒山

2010年10月08日 | 山形新潟一人旅
                   
 羽黒山の頂上にある御本殿の三神合祭殿.出羽三山の月山・湯殿山・羽黒山の神社を合わせて祀っている.羽黒山は高さ414mで参道入口から2kmの階段がある.鶴岡駅からバスで50分.

                    
(左上)は2400段の階段.私は荷物がありバスで山頂まで登って階段を下ったが汗が出た.登っている人はみな苦しそうだった.
(右上)は爺杉.幹回り8m.高さ48m.1000年以上と.羽黒山の杉並木は特別天然記念物だよ.朱鷺なみ.巨木で素晴らしかった.

                   
                   国宝の羽黒山五重塔.平安時代作と.

朝家を出て新潟回りで昼過ぎに鶴岡に着いた.駅前は淋しく街はシャッター通りが多かった.元気なのは女高生だけ?2010.10.8@鶴岡