goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな感動

日常生活の喜怒哀楽を気の向くままにアップします

道東の旅(2011年7月5日~7月12日)

2011年07月11日 | 道東の旅

避暑と野鳥探しのため道東へ来た.釧路で6泊,根室で1泊した.暑いと怠惰になってしまうが,釧路のように20℃前後だと身体や頭を動かす気になる.事情が許せば又ショートステイしたいね.年を取ると気候を選びたくなる.
野鳥,野草については野鳥野草のところにアップしました.


本日,午前は市内の春採湖へ2度目の鳥見に出かけた.ウオーキングの人が沢山いた.本日の釧路はmax.17℃.ご覧の服装になる.自宅の市はmax.33℃だった.


春採湖畔のショッピングセンター.
見慣れた看板が並んでいる.



釧路フィッシャーマンズワーフ.
1~2階は観光客向けの商店・飲食店.3階~は公共施設やスポーツクラブがある.店はあまり繁盛してないようだ.右の丸い建物は温室.建築家毛綱氏の設計.


2階の「港の屋台」.2度行ったがが良心的.


駅前の「和商市場」の「勝手どんぶり」にのせる魚介類.

好きなものをご飯にのせて貰って店で食べる.適当に選んでもらい,持ち帰って部屋食にした.ご飯と合わせ1000円で充分だった.タラやホッケの刺身は初めて食べた.


6泊した釧路駅前のコンフォートホテル.
新しくて静かで安くて申し分なし.珍しく幼児連れも何組か泊っていた.予約は全てネット.4200円X3泊,3600円X2泊,4900円X1泊だった.朝食付.電話予約だと5000円以上と.


釧路市立博物館.
丹頂鶴をモチーフにしてると.同じく毛綱氏の設計.日本建築学会賞受賞作品と.


釧路市幣舞中学校.これも毛綱氏の設計.


同上.丘の上にあるので半円アーチがよく目立つ.

 
市立釧路総合病院.
人口18万人にしては立派な病院である.屋上には緊急ヘリが離着陸してた.


釧路駅前通り.道が広い.


根室の駅前通り.
突き当りが根室駅.釧路からジーゼルカー1輌の普通列車が1日6本出ている.わびしくなった.道路標識はロシア語併記.稚内ほどはロシア化していない.人口3万弱.観光客も少ない.


根室で泊まったグランドホテル.
5500円/泊.古くて旧式だが前に大きなスーパーがあって便利だった.


前のスーパーで買った毛ガニ.680円と安くて旨かった.

万歩計6.4万歩.デジカメ350枚.使ったお金8.3万円.行きはJAL,帰りはANAの当日シニア割引で共に1.2万円だった.

 


定期観光バス ピリカ号

2011年07月07日 | 道東の旅

釧路発の観光バスで定番の観光スポットを回った.9時間で260㎞走った.客は10名.ガイド付きで4500円.レンタカーより安く楽だった.摩周湖がよすぎたため,あとはまあまあに思えた.


釧路湿原国立公園.北斗展望台より.


摩周湖.
20年ぶりだけど,やはり神秘的だね.長白山の天池のようだ.島は中の島.以下の湖は全て噴火でできたカルデラ湖で阿寒国立公園に属している.


摩周湖.中央の摩周岳は雲がかかっている.天気は恵まれた方と.


硫黄山.昔硫黄を運ぶため鉄道が引かれたと.


屈斜路湖.砂湯から.
島は中島.ネッシーならぬクッシーがいると.


屈斜路湖.砂湯の字のごとく砂を掘ると温泉がでる.


ペンケトー.この奥にパンケトーがある.


阿寒湖と雄阿寒岳1370m.
阿寒湖畔は土産物屋,飲食店,ホテルが多い.この日は26度まで上った.最近遊歩道にヒグマが出たと.


阿寒湖のアイヌコタン(集落).
両側は木彫り品の店が並んでいた.中央奥の劇場でアイヌ古式舞踊が上演されていた.右の垂れ幕のように世界無形文化遺産になったようだ.


天然まりも.
阿寒湖畔のエコミュージアムセンターの水槽に展示されていた.湖の中のは見れない.1cm大きくなるのに20年かかると.国の特別天然記念物.レッドリストの絶滅危惧類.
下記はユーチューブの「毬藻の歌」.作曲者は「あざみの歌」,「さくら貝の歌」も作曲した.

http://youtu.be/K6Jbnsa9Q7k


イトウ.
ついでながら,まりもの隣の水槽にいた.幻の魚と言われている.