先日買ってきた日本地図に
方位線を書き込みました!
面白いわ!
これ!
どこに行きたい、とか
夢(妄想)がふくらむわん★
自分の分度器の使い方とか
線の引き方が、おおざっぱなので
(分度器もコンパクトサイズだし)
境界線辺りは、あまり参考にならないと思われますが。。。。
だめじゃん(笑)
。
でもこれで、オレンジ。嬢が教えてくれた
「あちこち方位」と組み合わせたらカンペキだわ!
やっと使い方を会得
しました、
「あちこち方位」。
http://h200.com/houi/
このサイトの難点は、
住所や名所を入力することで
方位が出たり、線が引っ張られるのではなく、
自力で行きたい場所にスクロールして
場所を設定しないといけないこと。
「札幌」とか「大阪」とか
最初から場所が載っている場所や
自分の住んでいる場所近郊の
土地勘のある場所はいいけど、
「天河神社」とか「椿大社」とか
地図をかなり拡大表示にしないと出てこない場所は
設定に苦労するわ。。。。
なので、マピオンのような地図サイトとか
地図帳を開いて、それと照らし合わせながら
設定すると良いと思われます・・・・。
「あちこち方位」はまず、自宅住所を設定します。
画面の日本地図をスクロールさせて、
画面中央に自宅がくるようにします。
最初は富士山が中央なので
東京に真ん中をあわせて、
画面の縮尺率を拡大していって
自分のうちを探します
(笑)
で、設定できたら、
画面左上の「画面中央を自宅に設定」というボタンを押します。
(以下、自宅設定以外は、毎回設定が必要だす)
で、次に、旅行風水だと、全方位が等間隔の45度ずつのものではなく
東西南北が30度、他が60度にしないといけないので、
画面左の
方位線、方位線の種類、を
気学30/60を選択して直します。
で、次に行きたい名所などを
自宅を画面中央に設定した要領で、中央に設定します。
(これがなかなか難しい・・・・
目印の無い天河神社なんて、毎回吉野から先、
行方不明になって苦労します・・・・
)
で、中央に設定した時は、
おそらく縮尺率は大きくなっていると思いますので
また日本全体が入るくらいのサイズに直すと
自宅からの方位の線が見えるようになります。
で、画面の地図は、平面状の地図の方位、
画面左下の球面三角法による~、というのは
立体地図における方位らしいです。
鹿島神宮は、平面だと東なんだけど、
球面では北東でした・・・。
結構、平面と球面、差がありまする。。。。。
幽竹先生はどちらを使われているのだろう~。
で、磁北派だとこれでOKですが
真北派の場合は
画面左の方位線のところの
偏角を考慮、のチェックをはずすと、真北になるようです。
地図を入手した今、
祐気取り上級編の三合法をやってみたい私。
これは吉方位のトライアングルを3年以内に回ることで
更なる運気が得られるというもので、
30度の東西南北はそのままですが、
60度の北東、北西、南東、南西は
30度ずつに分かれて、
(東南なら辰と巳の方角というように)
例えば
子、辰、申だったかな?の方角のトライアングルとか
丑、巳、酉の方角、とかで
運気が取得できるのです。
先月の旅行月、玉前神社に2回行ってる場合じゃなかった!
一回は木更津あたりに行ったら、巳の方角が1ポイントだったのに!
(玉前は辰の方角)
これからは三合法も意識していくわよ!
こんなことできるのも子供が生まれるまでだわ!!
(赤ちゃん
いると、方位合わせないといけないじゃん・・・・って
懸念点はそこかい!
)
方位線を書き込みました!

面白いわ!
これ!

どこに行きたい、とか
夢(妄想)がふくらむわん★

自分の分度器の使い方とか
線の引き方が、おおざっぱなので
(分度器もコンパクトサイズだし)
境界線辺りは、あまり参考にならないと思われますが。。。。

だめじゃん(笑)

でもこれで、オレンジ。嬢が教えてくれた
「あちこち方位」と組み合わせたらカンペキだわ!
やっと使い方を会得

「あちこち方位」。
http://h200.com/houi/
このサイトの難点は、
住所や名所を入力することで
方位が出たり、線が引っ張られるのではなく、
自力で行きたい場所にスクロールして
場所を設定しないといけないこと。

「札幌」とか「大阪」とか
最初から場所が載っている場所や
自分の住んでいる場所近郊の
土地勘のある場所はいいけど、
「天河神社」とか「椿大社」とか
地図をかなり拡大表示にしないと出てこない場所は
設定に苦労するわ。。。。

なので、マピオンのような地図サイトとか
地図帳を開いて、それと照らし合わせながら
設定すると良いと思われます・・・・。
「あちこち方位」はまず、自宅住所を設定します。
画面の日本地図をスクロールさせて、
画面中央に自宅がくるようにします。
最初は富士山が中央なので
東京に真ん中をあわせて、
画面の縮尺率を拡大していって
自分のうちを探します

で、設定できたら、
画面左上の「画面中央を自宅に設定」というボタンを押します。
(以下、自宅設定以外は、毎回設定が必要だす)
で、次に、旅行風水だと、全方位が等間隔の45度ずつのものではなく
東西南北が30度、他が60度にしないといけないので、
画面左の
方位線、方位線の種類、を
気学30/60を選択して直します。
で、次に行きたい名所などを
自宅を画面中央に設定した要領で、中央に設定します。
(これがなかなか難しい・・・・
目印の無い天河神社なんて、毎回吉野から先、
行方不明になって苦労します・・・・

で、中央に設定した時は、
おそらく縮尺率は大きくなっていると思いますので
また日本全体が入るくらいのサイズに直すと
自宅からの方位の線が見えるようになります。
で、画面の地図は、平面状の地図の方位、
画面左下の球面三角法による~、というのは
立体地図における方位らしいです。
鹿島神宮は、平面だと東なんだけど、
球面では北東でした・・・。
結構、平面と球面、差がありまする。。。。。

幽竹先生はどちらを使われているのだろう~。
で、磁北派だとこれでOKですが
真北派の場合は
画面左の方位線のところの
偏角を考慮、のチェックをはずすと、真北になるようです。
地図を入手した今、
祐気取り上級編の三合法をやってみたい私。

これは吉方位のトライアングルを3年以内に回ることで
更なる運気が得られるというもので、
30度の東西南北はそのままですが、
60度の北東、北西、南東、南西は
30度ずつに分かれて、
(東南なら辰と巳の方角というように)
例えば
子、辰、申だったかな?の方角のトライアングルとか
丑、巳、酉の方角、とかで
運気が取得できるのです。

先月の旅行月、玉前神社に2回行ってる場合じゃなかった!
一回は木更津あたりに行ったら、巳の方角が1ポイントだったのに!

(玉前は辰の方角)
これからは三合法も意識していくわよ!

こんなことできるのも子供が生まれるまでだわ!!
(赤ちゃん

懸念点はそこかい!
