goo blog サービス終了のお知らせ 

千代田中ブログ

日々起きたことを、みなさんにお伝えできればと思います。
このブログにUPされた出来事を家庭で話し合ってみて下さい。

学校保健委員会

2013-12-12 19:12:17 | 日記

本日、学校保健委員会が行われました。
食事についてのアンケート結果を保健委員会と給食委員会の生徒たちが発表し、学校医の先生と給食センターの栄養士さんからお話をいただきました。



アンケート結果と課題(保健委員会)
①食生活に関心の無い人がいる
②食事をとらない理由→時間が無い、食欲がない
③朝食をひとりでたべる人が多い
④全体的な朝食の内容→主食だけ、おかずだけの人が多い
⑤朝食を食べないことがある人、一人で食べる人→主食だけ、おかずだけになりやすい
⑥ダイエットをしている人→朝食を食べない傾向


アンケート結果と課題(給食委員会)
・給食がすきでない生徒は、食べ物の好き嫌いが多い
・食事の時間を確保するために、素早く準備する必要がある
・苦手な食材でも調理の仕方によっては食べられるものがあるかもしれないので食べてみる


和食の無形文化遺産登録が決定するなど、日本は食べ物に恵まれている国ですが、その一方で、残飯の量も世界最多だそうです。食べ物が容易に手に入ることはとても幸せなことです。食べ物の大切さを改めて考え、残さず食べるようにしましょう。


明日の朝は、ぜひ、栄養士の先生に教えていただいた朝食メニューにチャレンジしてみてくださいね。



駅伝部 始動!!

2013-12-12 18:59:21 | 日記

本日7:30より、新・駅伝部が活動を開始しました。
男女併せて100名ほどの生徒が参加し、元気良く声を出しながら活動をしていました。



「走る」ということは、全てのスポーツや活動の基礎となります。
単純で苦しい運動ですが、気持ちを強くし、体力が向上し、きっと喜びにつながるはずです。
たくさんの仲間たちと走ることで、互いに励まし合い高め合っていって欲しいと思います。

さまざまな部活動から集まったこのメンバーで、邑楽郡全体のレベルを上げていきましょう。



※まだまだ駅伝部では、一緒に走る仲間を募集しています。
 時間が守れる・挨拶や返事ができる人なら大歓迎です。たくさんの人の参加をお待ちしています。

下校指導

2013-12-11 17:42:13 | 日記


下校指導の様子です。

本校では、部活が終わり、下校する生徒を毎日、

職員が校門で下校指導を行っています。

日も暮れ、下校時刻も早くなり、

生徒の下校にあわせて、職員が郊外に出て見回っています。

生徒達が、下校途中で立ち止まらないように。

しっかりと家に帰るように、職員が見守っています。

3年生社会科

2013-12-11 17:13:37 | 日記


3年生の社会科の授業の様子です。

本校の今年度の研修テーマ

「自ら学び表現し、考えを深める生徒の育成」
    ~言語活動の充実を通して~       です。



各教科で目指す生徒像を設定し、目指す生徒像に向かって、

色々と手立てを加えていきます。

社会科は「社会的事象や課題に対して、自分の見方・考え方を表現できる生徒」

    「物事を多面的に見られるように、意見を聞き入れることができる生徒」
 
    「話し合い活動を通して、みんなで1つの答えを導くことができる生徒」を目指します。

この授業では、グループ活動を取り入れ、自分で国の予算を決めます。

仲間の意見を取り入れながら、自分が重点を置く項目を決め、

予算案にキャッチフレーズをつけました。

今の日本の現状を考え、授業で学習したことを活かして、

それぞれが、自分らしい予算案を作成しました。

1・2年 進路学習会

2013-12-10 19:06:09 | 日記


本日、1・2年生を対象に進路学習会が行われました。
太田公共職業安定所の方を講師としてお招きし、クイズ形式での学習やを届いた手紙の紹介などをしていただきました。その中でなんのために働くのか、企業はどんな人材を求めているのか、仕事のやりがいとは何か、などを学習することができました。


企業が求める人材とは?という問いに対し、生徒たちから出た意見を紹介します。
・きちんと働いてくれる人
・明るく元気に働いてくれる人
・大きな声が出せる人
・協力できる人

どれも基本的なことですがとても重要なことですね。

今回の学習会や職場体験(2年生)などを通して生徒たちは、時間をしっかりと守れることや真面目な態度で活動することなど、当たり前のことを当たり前にできることが大切なのだと気づけたことと思います。



将来なりたい職業を実現させるために、今のうちから「凡事徹底」を心がけていきましょう。
そして、夢が叶うまで微力であっても努力を怠らないようにしましょう。