千代田中ブログ

日々起きたことを、みなさんにお伝えできればと思います。
このブログにUPされた出来事を家庭で話し合ってみて下さい。

3年 朝学習

2014-10-29 08:10:14 | 3年
三大行事も終わり、勉強モードに入った3年生。
今日も8時から学習会が始まっています。
朝早くから、多くの生徒が参加しています。

今日は月曜に比べ、参加する生徒も増えました。
このままいけば、全員参加できる日も近いと期待しています。


3年生学習会は毎週月・火・水・金曜日の朝8時から、各教室で行います。

個人の目標は違えど、「志望校合格」という思いは皆同じです。
一つの目標に向かって、みんなの底力を見せよう、3年生!!

挨拶先手!

2014-10-27 19:11:46 | 学校行事

本日、朝会が行われました。

郡駅伝大会、英語スピーチコンテスト、
夏休みの作文・ポスターコンクールなどの表彰が行われました。



郡大会に出場メンバーやサポートメンバーは
堂々とした態度で壇上にあがっていました。

郡代表として県大会でも
精一杯がんばってきてほしいものですね。



その後、校長先生からは
駅伝大会に出場するために互いに切磋琢磨したことや
合唱大会で学級が1つにまとまっていたことなどから、
集団の力が育っているというお褒めの言葉をいただきました。


また、コミュニケーションの手段として重要な
『挨拶』
についてもお話をいただきました。

中でも、みなさんに意識してもらいたいのは
『挨拶先手』についてです。

人から言われたことに対して返す挨拶ではなく、
自ら相手に対して挨拶をしようということです。

今の千代田中学校生の挨拶は、
人から挨拶をされたら返す、という様子に見受けられます。

そこで人からされるのを待つのではなく、
自ら積極的に挨拶をしてほしいと思い、
この言葉を校内に掲示することにしました。




初対面の人に対して与える印象は、
挨拶をする人としない人では大きく変わります。

家族、友達、先生、地域の方など、
相手が誰かということに関わらず、
コミュニケーションの第一歩として挨拶は有効です。


いつ、どこで、誰が見ているかわかりません。

どこで誰に見られても、
千代田中生として恥ずかしくない挨拶をしましょう。

笑顔で積極的に挨拶ができたら最高ですね!


まずは家族や友達に対して、
挨拶先手を始めてみてください。


素敵な挨拶のできる生徒であふれる
千代田中学校になることを期待しています。





校内合唱大会③

2014-10-24 20:26:49 | 学校行事

合唱大会の結果です。


◎最優秀賞・・・3年3組

第3学年優秀賞・・・3年3組
第2学年優秀賞・・・2年3組
第1学年優秀賞・・・1年4組




最優秀賞学級の再演後、
3年3組の生徒たちを中心に
校歌を歌いました。

開会式での校歌に始まり、
閉会式後の校歌で終わった合唱大会。
生徒たちの愛校心が育っていることを
改めて実感しました。


合唱大会では各クラスに
勝敗がついてしまいましたが、
どのクラスも、今日まで本気で
練習してきたことに変わりはありません。

仲間と喜びを分かち合ったり、
先生を嬉し泣きさせたりしたことは
最高の思い出になることでしょう。

しかし、悔しい思いをしたことも
印象深く心に刻まれるはずです。

一生懸命練習に取り組んできたから、
嬉しい気持ちや悔しい気持ちが
湧いてくるのだと思います。

参加した生徒全員が、結果に対して
何かしらの思いを持ってくれていることを期待しています

また、全クラスが互いに競いあい、
高め合ったからこそ、
合唱大会全体のレベルアップにつながりました。

それは紛れもなく、
生徒たちの努力のおかげです。
1人ひとりの姿が、表情が、歌声が、
光り輝いていました。

合唱大会に参加した生徒全員が、
自信をもっていいと思います。



選曲から練習、本番に至るまで、
合唱大会という行事を通して
ひとりひとりが大きく成長しました。

自分の意見や思いを持ち、相手に伝えること、
自分の役割を責任を持って果たすこと、
仲間の気持ちを考えること、
仲間を信じること、
最後まで諦めずに取り組むことなど、
たくさんのことを学んだはずです。

ぜひ今後の生活に活かしてくださいね。
そして『勝者を讃え、敗者を敬う』の精神も忘れないでください。



三大行事が終わり、
このクラスで過ごすのも残り半年となりました。

合唱でさらに深まったクラスの絆で
さらに充実した毎日にしていってほしいと思います。



最後に、
本日もたくさんの保護者の皆様にお越しいただきまして、
本当にありがとうございました。

今年度の合唱大会では
練習風景をスクリーンに映し出したり、
ステージに看板を吊り下げたりと
新しい試みを行わせていただきました。

学校での生徒たちの表情や活動の様子を
短い時間ではありますが
見ていただくことができたと思います。

新しいことに挑戦していけるのは、
保護者や地域の皆様に支えていただいたり
見守っていただいたりしてもらっているおかげです。

子どもたちの笑顔、成長のために
職員一同、取り組んで参りますので、
今後ともよろしくお願いいたします。








校内合唱大会③

2014-10-24 20:07:05 | 学校行事

各学年、各学級での合唱は
本番までの練習期間の歌声に比べ、
最高の出来だったところが多く見られました。

この日のために
何度も何度も歌ってきたということが
会場全体に伝わったことと思います。

また他の学年・学級の歌を聴くときも
周りの友達と話をする姿などなく、
とても素晴らしい態度でした。

会場が一体となったおかげで、
スムーズに進行することができました。






1年生は初めての合唱大会。
練習で先輩たちと歌い合わせをし
先輩たちのレベルの高さを知りました。
短い練習時間でしたが、
担任の先生を中心として練習を重ね、
本番では、緊張しつつも
元気いっぱいに歌うことができました。




2年生は2度目の合唱大会。
全クラス3年生が歌うような曲を選び、
高い目標を持って練習をしてきました。
指揮者がクラスを引っ張り、
3年生を追い越したいという一心で
毎日練習に励んだようです。
本番では、ハーモニーや強弱に意識しながら
丁寧に歌いあげることができました。




3年生にとっては最後の合唱大会。
どの学年よりも早く練習を始め、
どの学年よりもたくさん話し合い、
どの学年よりも長く練習をしてきました。
指揮者を中心に全員で合唱に関わり、
雰囲気を盛り上げながら、
よりよいものにしようとする様子を見ることができました。

会場にでかける前から
目を赤くしている姿が多く見られ、
行事へ対する熱い想いを感じました。

本番でも3年生らしく、堂々と歌い上げました。
真剣なまなざしや心に響く歌声から
このクラスで、この仲間で、
賞をとりたいという熱い想いが
会場全体に伝わったことと思います。
千代田中の最高学年として、
後輩たちの見本となる姿が見られ、
胸が熱くなりました。








校内合唱大会②

2014-10-24 19:59:31 | 学校行事

町民プラザにて予定されていた
校内合唱大会が、
本日、無事に終了しました。


最初に行われた5組のハンドベル。
静かな会場に、優しく響きわたりました。



自分の音の順番を覚えて演奏すること、
成功しても失敗しても、舞台上では声をを出さないようにすることなど、
難しいと感じることがたくさんあったと思います。

それでもお互いに声をかけあい、
数ヶ月間、毎朝のように練習を行い、
今日の本番を迎えることができました。

本番前は舞台袖で不安そうだった4人が
笑顔で帰ってこられたのは
本人たちの頑張りももちろんですが、
会場全体の雰囲気のおかげでもあります。

温かく見守ってくださって
本当にありがとうございました。