みなさん、こんにちは。また、競馬以外のことですが、聞いてください。
この間の日曜日、家族で名駅へ買い物へ出かけたところ、
困ったことがありました。
ある地下街の駐車場へ車を止め、ベビーカーに1歳半の娘を乗せて
高島屋へ行こうとしたところ、まず、駐車場内のどこに
エレベーターがあるか分からず、誘導員のおじさんに訊いて、
地下街へ移動、さらに困ったことに、地下街から地上(駅)へ上がる
エレベーターが見当たりません。先ほどのエレベーターはB1とB2を
結ぶだけで、地上へは行っていません。
結局、娘を抱っこして、ベビーカーはたたんで、エスカレーターで
地上へ出ました。
高島屋で食事や買い物を済ませ、帰ろうとエレベーターを待っていましたが、
扉が開いても満員で乗れません、何度か待ちましたが、諦め、ここも、
娘を抱っこしてエスカレーターで下へ行きました。
僕たちは、娘を抱っこしてエスカレーターで移動できましたが、
車椅子などの人はどうすればいいのでしょうか。
高島屋内のエレベーターには、車椅子・ベビーカー優先となっていますが
普通の歩きの人(少なくとも僕にはそう見えました)でいっぱいで
譲ろうとする人は皆無。
ましてや、僕の駐車した地下街には地上へのエレベーターすらない始末、
いったい、どうなっているのでしょう?駐車場の入り口に注意書きがある
わけでもありません。車椅子の人が駐車しに来たら、どう対処するのでしょう。
娘が産まれてから、初めて名駅へ行きましたが、その前までは、自分達は
エスカレーターや階段を使っていて、エレベーターの状況には気づかずに
いました。でも、栄の地下街とかに行った時は気になりませんでした。
なにが違うのでしょう?
また、普段行くショッピングセンターなどでも、「エスカレーターを
使えばいいのに」と思うような人もいっぱいエレベーターに乗ってきます。
ここからは、かなり個人的な意見だと思いますが、「いざという時に譲ることが
できないなら、初めから利用しないほうがいい。」
満員電車の中など、自分の目の前の席が空いても、座りません。というか、
やはり、いざという時に譲る勇気が出ない気がするのです。
だから、今までほとんど、エレベーターを使わずに生きてきたのです。
あまりにも、極端な発言になってしまいましたが、
本来は、店や駅、地下街の管理団体などが、もっと弱者のことを
真剣に考えてサービスに心がけていただけたらと思います。
そうすれば、そこを利用する他の人たちも、きっと気づくと思います。
「自分がその立場にならないと気づかないことが、いっぱいある。」
これから、少しでも、みんなの不満の少なくなる世の中になれば
いいなと思います。
この間の日曜日、家族で名駅へ買い物へ出かけたところ、
困ったことがありました。
ある地下街の駐車場へ車を止め、ベビーカーに1歳半の娘を乗せて
高島屋へ行こうとしたところ、まず、駐車場内のどこに
エレベーターがあるか分からず、誘導員のおじさんに訊いて、
地下街へ移動、さらに困ったことに、地下街から地上(駅)へ上がる
エレベーターが見当たりません。先ほどのエレベーターはB1とB2を
結ぶだけで、地上へは行っていません。
結局、娘を抱っこして、ベビーカーはたたんで、エスカレーターで
地上へ出ました。
高島屋で食事や買い物を済ませ、帰ろうとエレベーターを待っていましたが、
扉が開いても満員で乗れません、何度か待ちましたが、諦め、ここも、
娘を抱っこしてエスカレーターで下へ行きました。
僕たちは、娘を抱っこしてエスカレーターで移動できましたが、
車椅子などの人はどうすればいいのでしょうか。
高島屋内のエレベーターには、車椅子・ベビーカー優先となっていますが
普通の歩きの人(少なくとも僕にはそう見えました)でいっぱいで
譲ろうとする人は皆無。
ましてや、僕の駐車した地下街には地上へのエレベーターすらない始末、
いったい、どうなっているのでしょう?駐車場の入り口に注意書きがある
わけでもありません。車椅子の人が駐車しに来たら、どう対処するのでしょう。
娘が産まれてから、初めて名駅へ行きましたが、その前までは、自分達は
エスカレーターや階段を使っていて、エレベーターの状況には気づかずに
いました。でも、栄の地下街とかに行った時は気になりませんでした。
なにが違うのでしょう?
また、普段行くショッピングセンターなどでも、「エスカレーターを
使えばいいのに」と思うような人もいっぱいエレベーターに乗ってきます。
ここからは、かなり個人的な意見だと思いますが、「いざという時に譲ることが
できないなら、初めから利用しないほうがいい。」
満員電車の中など、自分の目の前の席が空いても、座りません。というか、
やはり、いざという時に譲る勇気が出ない気がするのです。
だから、今までほとんど、エレベーターを使わずに生きてきたのです。
あまりにも、極端な発言になってしまいましたが、
本来は、店や駅、地下街の管理団体などが、もっと弱者のことを
真剣に考えてサービスに心がけていただけたらと思います。
そうすれば、そこを利用する他の人たちも、きっと気づくと思います。
「自分がその立場にならないと気づかないことが、いっぱいある。」
これから、少しでも、みんなの不満の少なくなる世の中になれば
いいなと思います。