みなさん、こんばんは。
今回は、僕の購入する馬券について書きます。
まず馬券の種類ですが、ほぼ馬連オンリーです。馬連全盛時代に、
競馬を始めたこともありますが、「ちとせお流競馬式」を使っての、
馬券検討も馬連を念頭に置いていまして(他の式別は全く検討していません)
◎は連軸馬(2着までに入ると思う馬)となっています。
次に買い目ですが、基本は◎から7点流しとなります。
◎は総合値の上位3頭から1頭選び(例外はあります)
他の2頭+総合値4~8位計7頭が紐となります。
なぜ、上記のようにしているかと言うと総合値の1~3位を
グループA、4~8位をグループB、9位以下をグループCとして、
馬連での組み合わせを集計すると
A-A 20.3%
A-B 37.5%
A-C 14.1%
B-B 7.8%
B-C 15.6%
C-C 4.7%
(2003年 僕の購入したレースのみ)
このようになり、グループAの3頭のうち1頭でも
からんだレースは7割を超え、
A-A・A-Bの組み合わせだけでも6割近くになります。
このように、基本は◎をグループAから1頭選ぶ
◎がらみのA-A・A-Bの馬連、ということにしています。
ただし、◎が超人気馬で配当が低すぎる場合など
点数を絞る場合があります。(’06阪神大賞典など)
また、ハンデ戦の場合、グループCの中からハンデ値の良い馬を
紐に入れ点数が増えることもあります。(’06ダービー卿CT)
反対にグループBでハンデ値の悪い馬を切ることもありますが。
また、後日◎の選び方についても、書きたいと思いますが、
◎がグループA以外から選ばれることもあります。
このようにして「ちとせお流競馬式」を駆使して
馬券予想をしています。
これからも、お付き合いください。
今回は、僕の購入する馬券について書きます。
まず馬券の種類ですが、ほぼ馬連オンリーです。馬連全盛時代に、
競馬を始めたこともありますが、「ちとせお流競馬式」を使っての、
馬券検討も馬連を念頭に置いていまして(他の式別は全く検討していません)
◎は連軸馬(2着までに入ると思う馬)となっています。
次に買い目ですが、基本は◎から7点流しとなります。
◎は総合値の上位3頭から1頭選び(例外はあります)
他の2頭+総合値4~8位計7頭が紐となります。
なぜ、上記のようにしているかと言うと総合値の1~3位を
グループA、4~8位をグループB、9位以下をグループCとして、
馬連での組み合わせを集計すると
A-A 20.3%
A-B 37.5%
A-C 14.1%
B-B 7.8%
B-C 15.6%
C-C 4.7%
(2003年 僕の購入したレースのみ)
このようになり、グループAの3頭のうち1頭でも
からんだレースは7割を超え、
A-A・A-Bの組み合わせだけでも6割近くになります。
このように、基本は◎をグループAから1頭選ぶ
◎がらみのA-A・A-Bの馬連、ということにしています。
ただし、◎が超人気馬で配当が低すぎる場合など
点数を絞る場合があります。(’06阪神大賞典など)
また、ハンデ戦の場合、グループCの中からハンデ値の良い馬を
紐に入れ点数が増えることもあります。(’06ダービー卿CT)
反対にグループBでハンデ値の悪い馬を切ることもありますが。
また、後日◎の選び方についても、書きたいと思いますが、
◎がグループA以外から選ばれることもあります。
このようにして「ちとせお流競馬式」を駆使して
馬券予想をしています。
これからも、お付き合いください。