Androidスマホの画面をパソコンに映す、ミラーリングの方法です。
Windows8.1以降であれば標準のアプリで無線でミラーリングできます。
その手順です。
1.PCの「設定」ー「システム」ー「このPCへのプロジェクション」で
「許可した場合は・・・・・・」を「どこでも使える」に変更する
2.スタートメニューから「接続」を起動
起動するとPCの名前と接続準備ができた画面に変わる。
3.Androidスマホを操作
(操作手順はスマホによって違います)
ここではRakutenMiniでの操作になります。
3-1.画面上からスワイプしてクイック設定を表示
もう一度スワイプして表示項目を増やし「キャスト」をクリック
3-2.キャストする端末が表示される
パソコンが表示されなかったら「設定」をクリック
3-3.右上の「︙」(縦三点リーダー)をクリックして「ワイヤレスデスプレイの有・・・」にチェックをいれる。
表示されたパソコンの名前をクリック
ミラーリングされたパソコンの画面
接続の解除はスマホの「キャスト」をクリックして「接続を解除」
手持ちのAndroidタブレットでは
「設定」-「「接続済の端末」-「キャスト」で「ワイヤレスデスプレイの有効化」で
パソコンが接続先に表示されました。
以上です。
ちなみに、ちろへいはTVへの大画面接続として「ChromeCast」と
リビングと名付けた「Googleスピーカー」をつかっているので
それも接続先に表示されています。
なおiPhoneのキャストはキャスト用アプリの「ApowerMirror]や「LonelyScreen]を使っていましたが
Zoomでキャストできることがわかったのでいまは、ひとりZoomでキャストしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます