無線LANに使っているWiFiルータを新しいものにした。
いままで使っていたものはBUFFALOのWHR-HP-G。
これは11nがついていない。
最大54Mbpsであった。
パソコンも新しくなってSONYのブルーレイハードディスクレコーダーから
録画した番組やライブチューナー機能でTVがみられるようになったが
有線でつながないと時々カクカクとしたりする。
そんなわけで11nが付いたものにした。
選んだ機種はやはりBUFFALOのWZR-600DH。
いまのルーターは設定が簡単だ。
つないでボタンを押すだけでプロバイダの設定も現状から行こうしてくれるみたいだ。
けど、我が家ではルーター機能はNTTからレンタルの光ルーターに任せて
WiFiルーターはアクセスポイントとして使用することにした。
まずはルーターのLAN側IPアドレスを変更した。
パソコンとルーターを直接LANケーブルでつないで管理画面意に入る。
デフォルトでは192.168.11.1である。
我が家のLANは192.168.1.Xで構成してあるのでそれにあわせた。
それと管理画面にはいるのにパスワードが「password」となっているのでそれを替えた。
管理画面に入られると無線接続の暗号キーなども見られたり設定を変更できてしまうからだ。
それから、SSIDと暗号キーも変えた。
デフォルトのSSIDはMACアドレスである。
暗号キーもランダムな英数字であるが本本体に貼り付けてあるシールにどちらも記載されている。
何かの拍子に見られたら無線で接続されることになる。
もうひとつ、無線を検索するとSSIDがいくつも出てくる。
このなかに我が家のSSIDも見えている。
これを見えないようにした。いわゆるステルス化だ。
BUFFALOでは「ANY接続」を「許可する」のチェックをはずすことで設定できる。
これで検索にはでてこない。
接続するにはSSIDも入力しなければならないようになる。
2階にある光ルーターにつないで運用開始。
2階においたルターから1階のいまのノートパソコンに240Mbpsで繋がっている。
雨戸を閉めると120Mbps程度に落ちるのは屋外からの電波のほうが強いのかもしれない。
古いルータもまだつないでいる、全部の機器の接続変更がおわっていないからだ。
まだ、やってはいないがMACアドレス制限も一応全部の機器がつながることを確認したらやるつもりでいる。
もっと優しく説明してください。
(息子は携帯 WiFi を持っています、可愛いケースを作ってやりました)聞くと怒ります。
むしろ、使ってくれた方が犯人を特定しやすくなるかと・・・。
パコ丸さま。どのあたりが分からないのかが不明ではありますが。
理解できないというのは、おそらく、世間一般がごちゃ混ぜにしていることにお気づきだからなのでしょうね。
こうしたことは、分かったような気になってお終いにするパターンが一般的なので。
機器間の無線信号のやりとりするときの手順(プロトコール)などを、各メーカーがてんでばらばらに作ると、当然、他メーカーとの互換性は失われます。
過去、特にPCの世界では各メーカーが独自の規格をつくって、競争を繰り広げたあげくに死屍累々。
たった一つ残ったものが統一規格になるということを繰り返してきました。
残ったからといっても優れているのは市場浸透性です。
性能の良いものが残るわけではないのは世の常でしょうかね。
使う側だけでなく、馬鹿な競争をしなきゃならないメーカーにしても、うれしいことじゃありません。
「それじゃ、無線LANの業界で統一の規格を作りましょうね」となってできた団体が「Wi-Fi Alliance(アライアンス)」。
Wi-Fi Allianceが、
「この機器は私たちの決めた仕様に沿っているので、お互いに信号のやり取りができますよ」と認証した機器には、Wi-Fiの商標(ブランド)を表示することが出来ます。
つまり、無線LANの規格としてWi-Fiがあるので、世間一般が誤解している無線LAN=Wi-Fiではありません。
ご子息さまがお持ちなのは、アクセスポイントとしての機能を持つ端末なのでしょようね。
携帯電話会社が使っている電波信号を、Wi-Fiの電波信号に換える。それとその逆のことをしています。
まだ、不明なことがあれば、ご遠慮なくどうぞ。
50年前くらいはかけていなかった。
だんだん物騒になってきたのでしょうね。
乗っ取られたのを知らないでいたら逮捕されちゃうかも。
無実の証拠がないと罰せられちゃうかも。
鍵は何重にもかけなくっちゃね。
凶悪な事件などは、それ以前の方が多かったようにも思いますが、不思議と平然としていられたのは、村社会の最後の残光が残っていたからかな。
大人どころじゃなく年寄りは、子供心に本当に怖かったなあ。
今にしてみると「そうした社会の方が、いいんじゃないのかな」と、そう思います。
次は安部総理になって、改憲もしてまともな国への礎が築かれるといいな。
国民の97%が幸せと感じている国、ブータンでは
鍵などかけていないのでしょうね。
金銭的に豊かになると心が貧しくなるのですね。
GNPよりもGNH=Gross National Happinessを
大きくしたいですね。
原発なんかなくなっても。
http://diamond.jp/articles/-/14947
これってからくりがあるって記事もありますけどね。
http://courrier.jp/blog/?p=12123