goo blog サービス終了のお知らせ 

”ちろへい”のた・わ・ご・と・

Chiroheiが日頃、見たり聞いたり思ったりしたことを、そこはかとなく・・・・ 自分勝手に、偏見の塊りで・・・・

ちろへいZoom119その3を始めます。

2021年06月01日 12時41分13秒 | iPhone

 

新型コロナ感染防止対策のソーシャルディスタンス確保対策で「ちろへいZoom119」を一年間開催して参りました。7月からも引き続き会議アプリZoomを使った遠隔サポートの会「ちろへいZoom119」を開催しますので下記の通り会員募集し実施します。

★定期開催日(2021年7月から9月までの3ヶ月間)

原則毎月第一、三月・金曜日の10時~12時 月4回

★開催方法

ちろへいさろんと同じく皆さんの疑問・質問にちろへいが答える形式を

パソコンなどを使った遠隔会議アプリZoomミーティングで実施する。

Zoomミーティングのためひとつひとつに時間がかかり参加者全員の

要望に答えきれないことがあることを御理解の上、入会ください。

★費用                          

「ちろへいZoom119」の会費は ¥1,500/3ヶ月 とします。

ちろへいさろん再開が可能になった場合はそこで本会は打ち切り

 以後は「ちろへいさろん川口(または大横)」に移行します。 

募集人員と対象者
定員は20名。現行会員を入会最優先とし「ちろへいさろん」会員を優先に申し込みを受け付けます。20名に達した時点で締め切ります。

★入会申込み

メールで受付:件名を「Zoom119入会申し込み」としてください。

本文:氏名、連絡メールアドレス、連絡電話番号を明記

締切:6月15日(火)

会員はGoogleグループのメーリングリストに登録しますので
Googleアカウントのメールアドレスでの申し込みをお勧めします。

定例Zoomミーティングへの参加

「ちろへいさろんZoom119」の出席予定表(別途周知)に記入。

メールで周知されたリンクまたはIDとPWで参加

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rakuten miniのおサイフケータイ使えない

2021年05月27日 11時07分38秒 | iPhone

昨日、Rakuten miniのSuica残高を確認しようとしたら
ロックが掛かっていて確認できない状態だった。

ロックを解除するパスワードを入力しろとの指示で
いろいろな考えられるパスワードも入れてみたし
初期パスワードの「0000」も入れてみただ何としても解除できない。
パスワードを設定した覚えがない。

調べてみると
そのような例が散見された。
おサイフケータイのパスワードはアプリに保存されているわけではなく
Felicaに設定されているのでアプリの初期化などでは解除できなく
端末の製造者でないとできないとのことであった。

docomoの端末ならドコモショップの端末で解除することができるが
Rakuten mini は楽天のサポートに問い合わせた。
相変わらずAIチャットで申し込んでもなんら返答が戻ってこないので
電話したら、すぐにつながった。

結果、端末を楽天に送付してパスワードを初期化して送り返す方法しかない。
その期間が送付も含めて一週間くらいかかるのでその間スマホが使えない。
代替え機の貸し出しもない。
スマホは個人の情報があるので初期状態にリセットして遅れとのこと。
送付用のキットを送ってくれるとのことであった。
料金は無料。

え、料金は無料??? 他の会社では6,7千円かかるところもあるらしいけど
なんだかよくあるのかな???

このままおサイフケータイを使わない選択肢もありますよとも言われた。 

ちろへいの場合Rakuten miniはサブ機として使っているので
Rakutenの電話が一週間使えなくても
差し当たりiPhoneでdocomo電話が使えるし問題がないので
送って解除してもらうことを申し込んだ。

で、おサイフケータイでは何を使っていたかと言うと
ガラケーから移行したSuicaの残高が¥1900ばかりと
これまたガラケーから移行したEdyの残高が¥1000であった。
普通ならば残高をアプリから移行手続きで預けられるのだが
今回はロックがかかっていてアプリが使えない。
ならば、と調べたら
Suicaは端末の故障などでアプリが使えない場合はいったん払い戻しするしかないことがわかった。
ちろへいはもう通勤してはいないの定期券などを使っていないのだがそれも払い戻しにしないといけないようだ。
手数料が¥220かかるが早速払い戻し手続きをした。

でEdyはどうかというと
停止手続きをして残高がある場合は他のEdyに残高を移動できることがわかった。
こちらはまだ手続きをしてはいないがいつでもできるようなのでしばらく様子見とした。(Edyがスーパーアルプスしか使っていないからねぇ)

いずれにしてもガラケーの時から「おサイフケータイ」は便利だとおもって使ってきたのだがこう簡単に?使えなくなり、リセットも簡単にはできないとなると
危なくて使えないなと思います。

Suicaはカードがあるのでそれを使えばいいし
Edyも今は殆ど使っていないので
送付キットを申し込んだがリセットするメリットはあまりないかなと思いました。

キャッシュレスの時代になって日本独自の「おサイフケータイ」が
便利だと思って使ってきました。
さっとガラケーで改札を通るのはかっこよかったんだけど
なんでもかんでもひとつでできることは
その一つが故障したときにすべてが使えなくなるリスクを抱えているってことですね。

そんなことからガラケーからモバイルSuicaとモバイルEdyを移行していだが
QRコード決済が普及しているいまでは「おサイフケータイ」は改めて使わない方がいいかなと思いました。

なのでスマホ選びの選択要素に「おサイフケータイ」機能の有無は考慮から外れることに考えを新たにしました。

5月28日追記
モバイルSuicaは手数料を差し引いた金額で払い戻し手続き完了メールが届いた。
振り込みには2週間から一ヶ月後になるという。
モバイルEdyは停止の手続きをした。停止完了は最大2日かかるとのことで
その後90日以内に残高引き継ぎ手続きを行う他のEdyに行う必要がある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグルバックアップと同期をオフにする

2021年05月26日 08時16分00秒 | iPhone
6月1日からGoogleフォトの容量無制限が終わります。
これまでにアップロードした写真は今まで通りにGoogleドライブの使用容量を消費しないのですが
6月以降からは15GBの容量を消費するようになります。
スマホで写真やビデオをたくさん撮影する人はGoogleドライブの使用容量が無くならないように注意が必要です。
写真だと約3000枚、ビデオだと4,5時間が目安になります。

スマホの初期設定では
フォトアプリでグーグルフォトと同期していますので
自動的にアップロードするようになっていますので
写真やビデオを沢山撮影する人は
同期をオフにしておくことをおすすめします。


Androidスマホの場合

フォトを起動したらアカウントのマークをタップする

アカウントの保存容量をタップ

バックアップと同期がオンになっているのでタップする
オフになりました

アカウントの右下の雲のマークに斜線が引かれていればオフになっています。



iPhoneにGoogleのフォトアプリをインストールして使っている人も原則は同じですね。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかなぁ⁉️

2021年05月18日 09時31分00秒 | iPhone
新聞もテレビも
ワクチン接種の予約が取れた人の喜びの声が上がる一方で
予約が取れなかった人やまだ接種券が届かない人の不満を報道している。

馬鹿だよねぇ。

ワクチン打てば自由になると思っているんだから。
ま、そんな報道しか見たり聞いたりしていないから仕方ない、では済まされないと思います。

毎日テレビに向かって
それ、違うだろ‼️
って叫んでます。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

softbank スマホデビュープラン

2021年05月09日 10時23分47秒 | iPhone

softbank スマホデビュープランです。

softbankは13ヶ月めまで¥900と少し安めです。
14ヶ月目から¥1980とdocomoよりは¥500高いですがauとは同じです。
国内通話はdocomoと同じ5分以内、auは時間制限なしなのでここは劣ります。

端末は

3G買い替えキャンペーンで割引がありますが
それでも¥21600になります。
ショップなどで価格を確認したほうがお安くなると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

au スマホスタートプラン60

2021年05月09日 10時09分09秒 | iPhone

auのスマホスタートプラン60です。

こちらも1年目は¥980/月です。
ただし2年目以降は¥1980/月とdocomoよりは¥500高くなるようです。
国内通話はdocomoのように5分以内などの制限はなくかけ放題ですね。

データは1GBまでの料金です。それを超えると1GBごとに¥1000高くなります。

端末価格はそれぞれのショップで違うようですので聞いてみると良いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

docomo 初めてのスマホ割

2021年05月09日 09時47分33秒 | iPhone

docomoのスマホにガラケーから乗り換えるプランです。

「初めてのスマホ割」

ちろへいが乗り換えたときと同じく
1年間は¥980(税別)/月、それ以降は¥1480/月
一緒に「おしゃべり割」を申し込むと5分以内の通話料が無料になります。

端末の代金はdocomoショップそれぞれで割引額が違います。
一般的にdocomo直営のショップより代理店経営のショップのほうが安いことがあります。

ちろへいは代理店経営のショップで「らくらくスマートフォン」を¥0で購入できました。

ついでに
「らくらくスマートフォン」は使用しているものを使い方など教えるときに
なんて使いにくい端末なんだと思っていましたが
購入するときにいろいろな機種を比較してましたが
スペック的にはエントリーモデルなのですが
最近の機種はいろいろカスタマイズもできますしお年寄りにはやさしい機種だなと思っています。

ついでのついでに。
ちろへいは携帯電話はやっぱりdocomoと思っています。(偏見かもしれませんしdocomoの回し者でもありません)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラケー、スマホ乗り換え、今でしょ

2021年05月09日 09時29分37秒 | iPhone

いま、ガラケーを使っている高齢者、
これから3G(ガラケー)が3大キャリアが順次終了していきます。

auが2022年3月末、softbankが2024年1月下旬、docomoが2026年3月末
順次終了です。

終了時には何かしらの乗り換えサービスが考えられます。
今までの例ですとたとえば端末を無料で提供してくれるなど。

だから、その時まで待ってからにする、
また、スマホは料金が高いし端末も高額だし、
第一、難しくて使いこなせない、

なんて思っていませんか?

ちょっと待って!!!!!
スマホに乗り換えるのなら、今でしょ!

その最大の理由はその一は
「今ならまだ使い方を覚えられる」なんです。
すでにもう忘れっぽくなっていませんか?
そうですよね、年々忘れっぽくなっていますよね。
ちろへいもそうですからみなさんもきっとそうですよね。
でも今、新しいことに挑戦する、
そのことで脳が若返るんです。
「私は難しいことはできないからスマホなんて使えないわ」
なんて思っていたら本当につかえません。
まだ、少しでも若い?うちにスマホにしましょう。

理由その2
毎月の料金ですが、いまガラケーにいくら払っていますか?
こう聞くと8割のお年寄りが「わからない」と答えます。
多分2千円くらいだと思います。
ちろへいは3月までdocomoのガラケーを契約していました。
基本的には
FOMAタイプシンプルバリュー ¥743
iモード利用料 ¥300
これに消費税やユニバーサル使用量などをくわえて
毎月¥1200程度でした。
これがガラケーで通話とメールを使う最低料金でした。
もちろんかけ放題は契約していないので電話をかけると
20円/30秒の料金が上乗せされました。

これを4月からdocomoのスマホに変えました。
3大キャリヤのスマホ料金は高い!って頭にありましたから
スマホにするときにはdocomoはやめていわゆる格安スマホにしようって
ずーと思っていたある日、ダイレクトメールが郵便受けに入っていました。

それによると65歳以上のお年寄りがガラケーから初めてスマホに乗り換えると
毎月の料金は1年目が¥980、二年目が¥1480でずーと¥1480になり
しかも5分いないなら国内どこでもかけ放題がついている、
ちょっと待ってください!(TVショッピングみたいですね)
それだけじゃないのです。「らくらくスマートフォン」まで¥0です。

計算してみるとそれでも格安スマホのほうが¥780/月と安価なのですが
今まで使っていたdocomoのメールアドレスがそのまま使えるし
ガラケーと同じか少し安いくらいで乗り換えられたんです。

ちろへいは携帯電話はdocomoに限ると思っているので
docomoにそのままにしたのですが
auやsoftbankにも同じような乗り換えプランがあるみたいです。

次回からそれぞれの乗り換えプランがどうなっているか調べて掲載しました。

docomo 初めてのスマホ割

au スマホスタートプラン60

softbank スマホデビュープラン

いずれもデータは1GBまでのプランでの料金ですが
私も1GB/月で十分間に合っています。
(家にインターネット回線があるので)

実はもう一つ、キャリアと呼ばれる携帯会社があるのです。
Rakuten Mobile
ちろへい、もう一つこのスマホを契約しているのです。
この楽天のスマホ、1GBまでなら毎月の料金が¥0なのです。
そしていくら使っても最高¥2980しかかかりません。

しかも、RaktenLinkというアプリ経由での電話発信は国内無制限¥0なのです。

ただねぇ、いまのところアンテナが少ないのと対応バンドが一つしかないので
つながらないところがところどころあったり、スーパーマーケットの店内奥などでも
つながらないことがあったりするんです。
ですからちろへいはサブ機として電話の発信にはほとんどこれを使っています。

連れ合いはdocomoから格安のOCNに変えさらにRakuten変え
いまはこれ一本で使ってます。
仕事で使ったりしてると電話が受けられないと困りますが
そうでなければ大体のところで使えれば¥0なので良しとしてます。
本人も特に不自由は感じていないみたいです。
ちなみに端末も楽天のポイントバックで実質¥0以上で購入できますので
それでよければ楽天は超おすすめですね。

ですから、ガラケーからスマホへの乗り換えはいつがいいですか?
電話番号を変えずにMNPでキャリア移動の手数料もこの4月以降は無料になっているので

今でしょ! です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院に!

2021年05月06日 07時22分00秒 | iPhone
医療は限界 五輪やめて!
もうカンベン オリンピック
無理!

って立川市の病院に張り紙があったそうだ。

まぁ、医療が限界になっているのは
このコロナが二類感染症指定になっているからであって、インフルエンザみたいに防護なしでもそこいらの町医院で診察治療ができるようにすれば解決だと思いますけどね。

ちろへいもこのままでは無理だと思います。
選手は可哀想だなと思いますけれど。

もう遅いけど、決断は早い方が良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rakuten link 便利な使い方

2021年05月04日 06時46分13秒 | iPhone
ちろへいは
Rakuten MiniでRakutenUN-LIMITを契約して
iPhoneではDocomoと契約している。

どちらも電話番号を持っているのでパソコン勉強会の方を
Rakutenを使うように移行させている。

ただRakutenMiniは小さいのでポケットに気軽に入れておけるので
散歩などの気軽なお出かけには手元にRakutenMini
しかないことがある。
そのためDocomoの電話はRakutenMiniに転送できるようにしている。

ちろへいのように2台持ちを容認するならそれでも良いが
普通は2台持ちはちょっと荷物になるのでなるべくなら避けたい。

そこでDSDVという2枚のSimが使える機種ならば1台ですむのだがあいにくDSDVに対応していない機種ではどうなのだろうかと試してみた。

ちろへいのiPhone8にRakutenLinアプリをインストールしてログインするとiPhoneでRakutenの電話番号で発信できる。
iPhoneにはDocomoのSimしか刺さっていないのにだ。

RakutenLinkの仕組みでデータ通信で通話をしているので
こんなことができる。

このときiPhoneでログインしているのでRakutenMiniは
RakutenLinkからはログアウトしているのでこちらは
通常の電話アプリで発信はできるが受信はできない。
もちろん、無料通話の対象から外れてしまう。

iPhoneの方はDocomoの番号で通常の電話アプリで発受信
RakutenLinkアプリでRakutenの電話番号で発受信ができる。
つまり、1枚しかSImが使えない機種でDSDVみたいな使い方を実現できる。

ただ、発信時にWifiがつながっていると相手には電話番号が非通知になってしまうので相手が受信してくれない場合があるので
発信時はWifiオフにしてモバイルデータ通信にして電話番号を表示できるようにしておいたほうが良いかもしれない。

とまあ、この使い方がわかったので
いま使い放題の契約をしている人はRakutenUN-LIMITを契約して
ランニングコストが掛からずに無料通話ができるようにするのが得策だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする