チロが患っている「僧帽弁閉鎖不全症」のワンコは、重症だと夜間や早朝に咳が出たり
呼吸が荒くなったりします。
チロも毎日ではありませんが、夜中に呼吸が荒くなり眠れないことがあります。
途中少しウトウトしながらも、酷い時はそれが朝方まで続きます。
舌をだらんと出して口呼吸をする姿は本当にかわいそうで。。。
その度にもうお別れが近いのかな、と感じるほどです。
「大丈夫だよ」と声をかけながら撫でてあげるしかできないことが辛くて辛くて。
それでも朝になると普通にごはんを食べて、日中は穏やかな顔をして寝ています。
そんな姿を見ていると、夜中の不安だった気持ちとは裏腹にまだまだそばに居て
くれそうな気がします。
一般的には、夜間に呼吸が苦しくなるのは、犬が寝ようとして体を横たえると
心臓や肺が低い位置になるため、血液がそこにプールされやすくなって負担が
増えるからだそうです。
でも、チロの場合は日中も寝ているので、夜間だけ呼吸が苦しくなるのは
なぜだろう?と思ったら、
人間も動物も自律神経の働きで日中は心拍数を増やし、夜寝る時は心拍数を
落としてリラックスさせるように調節されているそうです。
なので、心機能が落ちている子は夜に心拍数が減ることで循環血液量が減少し
昼よりも呼吸困難を起こしやすいそうです。
ごはんが食べられるうちは、チロの心臓にはもう少しがんばってもらわないとね。
呼吸が荒くなったりします。
チロも毎日ではありませんが、夜中に呼吸が荒くなり眠れないことがあります。
途中少しウトウトしながらも、酷い時はそれが朝方まで続きます。
舌をだらんと出して口呼吸をする姿は本当にかわいそうで。。。
その度にもうお別れが近いのかな、と感じるほどです。
「大丈夫だよ」と声をかけながら撫でてあげるしかできないことが辛くて辛くて。
それでも朝になると普通にごはんを食べて、日中は穏やかな顔をして寝ています。
そんな姿を見ていると、夜中の不安だった気持ちとは裏腹にまだまだそばに居て
くれそうな気がします。
一般的には、夜間に呼吸が苦しくなるのは、犬が寝ようとして体を横たえると
心臓や肺が低い位置になるため、血液がそこにプールされやすくなって負担が
増えるからだそうです。
でも、チロの場合は日中も寝ているので、夜間だけ呼吸が苦しくなるのは
なぜだろう?と思ったら、
人間も動物も自律神経の働きで日中は心拍数を増やし、夜寝る時は心拍数を
落としてリラックスさせるように調節されているそうです。
なので、心機能が落ちている子は夜に心拍数が減ることで循環血液量が減少し
昼よりも呼吸困難を起こしやすいそうです。
ごはんが食べられるうちは、チロの心臓にはもう少しがんばってもらわないとね。

チロちゃん、きれいなお目目ですね。
夜中から朝方にかけて、そんなに苦しい時があるんですね。
心配です。。記事からチロ母さんのお気持ちが伝わってきて胸が詰まる思いです。
私も痛みをどうにもしてやれない無力感に襲われる日があります。
チロちゃんの夜中のハアハアが起きませんように。
チロちゃんのこと、いつも応援しています。
チロ母さんも、寝不足にならないように気をつけてくださいね。
いつも応援ありがとうございます。
あまりに呼吸が荒いとチアノーゼが怖くてね。
毎日ドキドキです。
携帯酸素も顔をそむけるから上手くできないし(涙)
ななちゃんの脚の具合も心配です。
前のお薬に戻して早く痛みがとれるといいですね。
早く夏が終わってほしい~。
さっきの緊急地震速報びっくりしたね(汗)
そんなときは上半身を起こして寝ていました。
楽になります。
ラフィもSLEの時、明け方に苦しがって、お座りをして耐えていました。
チロ坊の背中を起こして、抱っこしてやれば楽になるんじゃないかしら。
チロ母さん、大変でしょうけど。
介護って、自分の無力を感じては、心がもろくなりますね。
せい一杯をしているんだから、これ以上は無いんだからって
自分とラフィあみに言い聞かせます。
ままさんが仰るように上半身を起こしてあげると楽に
なるので、抱っこしたりしています。
心臓病も末期になると横になると苦しいから、お座り
したまま眠る、なんて話をよく聞きます。
伏せの体勢で眠れればだいぶ楽なんですけど、今は
その状態を保てないので、プールの縁に頭を乗せて
首を伸ばして寝ています。
どんな姿勢が楽なのか、いろいろ試してみています。
原因は違いますが、夜間から朝方のハアハアは同じです。
代謝をさげるためにも、クーラーを20度にして
クールバンダナも使っています。
これで2夏を乗り越えました。
試しにやってみて下さい。
ありません。
チロはもういませんが、べスママさんが私に教えて
くださったことが他の方の参考になると思います。
コメントありがとうございました(^^)
苦しそうな呼吸は見ていて辛いですよね。
チロは心臓の雑音を指摘されてからお薬は飲んでいました。手術はしていません。
心エコーとか詳しい検査をすれば確実な診断が出るとは思いますが、わかる先生なら聴診器だけでも雑音は確認できるはずです。
もしまだでしたら、一度先生に相談されてはいかがでしょうか。