goo blog サービス終了のお知らせ 

教材英語っ子、どう育つ~?!

DWE(ディズニー英語教材)・パルキッズ・ORT…いろいろ使った小学生の男の子2人。これからどうなっていくかなあ~?!

いよいよ最終日…ジャンボじゃないですよ!

2010-12-24 18:03:39 | チルドレン大学
クリスマスイブ!
あ!年末ジャンボ宝くじの販売最終日!
年賀状の元旦到着分の受け付けは明日まで?!

そうじゃなくて~。

チルドレン大学付属ママ英語専門学校 の
キャンペーン最終日ですよ。

今回、新開講に当たって、
3回分割、3000円割引の制度があって、
相談メールを送ると、1000円のアマゾン券ももらえてと
何かとお得なキャンペーンなので、
たくさん相談をいただきました。

相談メールを拝見すると
「子どもに英語を!」というママたちの熱意を感じて
私も気持ちを新たに頑張ろう~って気になります。

皆さん、それぞれに
「これでいいのかな?」
「英語ができないけど、何とかなるのかな?」
様々な不安を抱えて、相談いただくのですが、
私もとおって来た道(今もそこにいますけど)なので、

うまく言えないけど
一緒に登山をする仲間を得たような…
「大丈夫よ、一緒に登りましょうよ~」
という気持ちになります。

そもそもたくさん英語の話せる子がいたら
日本の中で英語子育てに悩むことがないものね!

たくさんのお子さんが、本当に普通に
日本語も英語も当たり前になってくれたら嬉しいなあ、と思います。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

さて、我が家のクリスマスイブは
子どもたちの希望で宅配ピザ!
(ママは手抜きで、これは子供たちからのクリスマスプレゼント?!)
それから、今日は子どもたちの大好きな
マイケルジャクソンの『THIS IS IT』が放映されるので
DVD持ってるんですが…マイケルナイトです。

ということで少し遅くまで起きてますので、
もし、「相談してみたかったんだけど」と躊躇していた方も
とりあえず相談だけはただなので、メールしてくださいね。

洋書をどっさり…でもその先は?

2010-12-14 13:21:16 | チルドレン大学
ちょっと前に書いたんですが、
私が「英語を子供にさせたいけれど、どうしたらいいですか?」
と聞かれる中で、最終的に我が家には無理と言われる方のいいわけは

「洋書をそんなに買えないわ。」

というものです。
確かに和書は図書館で借りることができるけど
洋書はなかなか図書館では手に入らないですね。

…でもチル大のママたちには、
図書館にリクエストして借りてるママもいるけどね!

で、今回eigobon.comでは
そういうママたちの声をもとに
登録だけで無料で190冊の本を見ることができる
タンブルブックスが利用できるようにしました!

何の条件もなくて
ただ190冊の絵本が読み放題!
音声も聞けるので、英語が苦手なママさんも大丈夫。

じゃ、これでお子さんに英語をさせられますね!

と言いたいところですが…たぶんきっと
「こんなにたくさんあっても、どれからみせていいの?」
とか
「私が英語ができないからどうしていいかわからないわ」
という話になるんじゃないかと。

ちょうど時期的に年末ジャンボ宝くじの話がよく話題に上がりますが
「お金がほしいな~」と思っていた時は、あれもこれもとなるのに
実際普通に生活していたら一生手にしないであろう
「億」っていう想像を超えるお金がやってきたら
うろたえてしまう人が多いそうですね。

それと同じなんでしょうか?

確かにね~
Raz-Kidsの時もそうだったけど
タンブルブックスも
「わー!たくさん本が読める!」
と喜ぶ気持ちは一瞬で、その先ランダムに読んで行くと
どれを見たんだか、何を見せたらいいか
本当に困ってしまって、最初の喜びもしぼんでしまう…という気持ちもわからなくはないんです。

そんなわけで、どうしたらいいの~?というママさんのために
明日から申し込み開始の
『チルドレン大学付属ママ英語専門学校』

タンブルブックスの数冊の本を取り上げて、
日本語訳から、こんな話題を取り上げたら?なんてことまで
至れり尽くせりの内容です。

これに慣れたら、他の本にも
「クリティカル・シンキング」
学んだことを、応用していけるんじゃないのかな~、と
モニター体験してみて思うんです。

さしずめ、高額宝くじが当たった人だけが見ることができる
「『その日』から読む本」みたいな感じなのか?(笑)。
でも、せっかくのお金も本も、
使ってこその宝!ですよね。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村


たまには幼稚園時代を思い出す本もいいのかも!

2010-12-10 12:11:28 | チルドレン大学
小学生になったら、
「本を読みなさい」
とよく言われるからか、
確かに子供たち読書はしているんだけど

…ゾロリが好き。

悪くはないと思うけど
あればっかり読んでいてもねえ~。
(あまり品もないし…なんで好きなのかよく理解できません)

それで、「たまにはママが読んであげる!」
ということで買ってきた本が

もりのへなそうる (福音館創作童話シリーズ)
もりのへなそうる (福音館創作童話シリーズ)

私が子供のころ大好きだった本です。
図書館で以前に借りて読んであげたことがあるんです。
その時、長男5歳・次男3歳。
ちょうど物語の男の子たちと同じ年齢。

しかし、長男はまあ喜んだけど、次男は記憶がないそうです。

で、本当はマリオやパソコンでゲームをやりたかったのに
いやいや読み聞かせをされた次男の反応はというと…?

「この本、めっちゃおもしろいー。
 『へなそうる2』とかさー、続きないの?」

でした。
ゲームするのはすっかり忘れちゃったらしい。

その上に
「こんな面白い本、なんでもっと前に教えてくれなかったの~?」ですって。
…だから、3歳の時に読んであげたんだけど?!
ちょっと早すぎちゃったかな~。

自分で読むことが多くなった次男ですが、
ママに読んでもらってもなかなか楽しかったらしい。

私はてっきり、ある年齢の主人公が出てきたら
その年齢のほうが楽しめるのかな~?なんて思っていたりしたのですが、
そうでもなくて、
子供には子供なりの経験や歴史があるので、
そこを通り過ぎてきたら、彼らなりに振り返って
「そうそう、そういえばこんなことしたよね。」
と思うところもあるらしいということがわかりました。

無理して、難しい本ばっかり先に読ませて
想像させよう~なんて背伸びしなくってもいいのね。きっと。

Big or Little (Annick Toddler Series)
Big or Little (Annick Toddler Series)

この本も、
「こんな時に大きくなったな~って思う」
「こんな時は小さいな~って思う」
て言う子供の気持ちが書かれていて、
大人でも「あるある~」って気分になります。

いきなり購入は迷ったら
タンブルブックスを利用してくださいね!
インターネットで読むことができます。

タンブルブックスを利用したい方は
eigobon.comへ。
登録だけで、無料で190冊もの洋書を見られます。

「もりのへなそうる」は子供の時、買ってもらえなかったけど
私がずーっと大好きだった本。
そしていつか買ってあげようと思いながら後回しにしてしまった本ですが、
次男があんなにも喜んでくれたので
いまさらながらかもしれないけど、本当に買ってよかった~。

タンブルブックスに掲載されている絵本も
全て購入できる本があるので
ネットでみて、子供たちが気に入ったら
購入して、一緒に読みたいと思っています。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村




『チルドレン大学付属ママ英語専門学校』販売サイト公開!

2010-12-07 19:32:48 | チルドレン大学
お待たせしました!

レポートさせていただいている
『チルドレン大学付属ママ英語専門学校』、
販売サイトがいよいよ公開されました。

http://www.eigobon.com/mamaeigo/index.html

モニターとして私も載ってます。
写真は今年アメリカに行ったとき。
息子たち、また一回り大きくなっちゃってますけど。
…あ、私も横に一回り大きくなったわ。

タンブルブックスで190冊洋書絵本が読めることになっても
実際は「英語がダメだから、ただ見せるだけ~」
で終わっちゃった…
お子さんも最初は面白がっているけれど
全部一人で読め!なんてできるわけないし。

だいたい
「お子さん1人で大丈夫です!」
というのは、もったいないと思います。

小さなお子さんを育てているママさんは
あー、1人の時間がほしい、
1日の中でお子さんの手が少しでも離れてほしい、と
心から思っているかもしれませんが…
(そう思っていた派だからよくわかる。)

もう小学生のママになってしまった私としては
「どうしてもっと子供とベーったり遊んでおかなかったんだろう~」
って思っちゃいます。
帰宅したら、怒濤のように宿題、ワーク、英語の時間
それも1人でできることが多いから
ママが入る余地がないんだもの。

でも子供が小さい時は
どんなふうに遊んだらいいのか…
出来れば賢い子になれる遊びは?
英語ができるようになる遊びは?
って、ずーっと探して探してでしたね。

今も探して遊ぶの部分はあまり変わらないかな~。

そんな経験をしてきたからこそ
この『チルドレン大学付属ママ英語専門学校』は
本当にいいものだな~と思えるのです。

良書を読んで、子供と遊べるんですからね!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

「そんなにいいものなら買っちゃえ!」って思った方
ちょーっとお待ちくださいね。
販売は15日からなんですよ。

洋書がそろわないのがいいわけにならなくなる!『eigobon.com』リニューアル。

2010-12-01 09:10:51 | チルドレン大学
本日、『チルドレン大学』の
『eigobon.com』がリニューアルされました。

『eigobon.com』(英語本)とは長い付き合いです。
スタッフ石井さんのブログによると2005年からなのねー。

マミ~さんが、
「日本で、英語ができないっていうママさんの
 英語子育てを手助けしたい!」
ということから始まって・・・

最初は月に2冊の本の紹介と
朗読音声、こんなことをしてみよう~っていう提案があったんですが、

月に1500円ぐらいの本を2冊
主婦のお財布から出すというのは、正直しんどい部分もあったのか、
解約する会員さんが多くて、終了。

それから始まったのが
『チルドレン大学』
こちらは、マザーグース、イソップなどを教材に
200数日でママが英語子育て脳に~
この教材は現在も好評販売中です。

ママの語りかけもあります。
読み聞かせじゃなくて、語りかけもしたい!という
ママたちの要望にこたえた企画。
歌手のアマンダさんの声がとっても素敵です。

そこから派生したのが
『100冊マラソン』!
続かない英語絵本の読み聞かせを
みんなで乗り切ろう~という趣旨です。

そんな感じで、『eigobon.com』は
皆さんのかゆい所に手が届くサービスを提供してきました。

しかし!
今回、ますますパワーアップした『eigobon.com』

なにをしてくれちゃったかというと・・・

会員登録(メールアドレス&お名前)だけで
英語絵本190冊にアクセス可能!!!

それも音声・クイズつき。

すごすぎます。

                    

実は、英語子育ての相談を受ける中で
「やっぱりうちには無理~」というママたちの2大言い訳理由が

1.ママが英語ができない
2.洋書を買うお金をそんなにかけられない

だと思うんです。
(あくまで私が感じているものですけど)

今回『eigobon.com』で190冊閲覧可能になった
タンブルブックスは
本来図書館・学校に認可されるものなのです。
が、今回『eigobon.com』がネット上の学校と認可されたため
年間使用料を支払って、登録した皆さんが閲覧可能になった
という仕組みです。

『eigobon.com』に会員登録(無料)すると
ユーザーネームとパスワードがメールで届きますので
それからタンブルブックスにアクセスして
すぐに190冊の絵本が見ることができるわけです。

さあ!
これでもう英語子育てができないいわけができなくなりますよ~。

音声がついてるから、ママができなくても
一緒に取り組めばいいわけだし・・・

お金がなくて洋書がそろわない・・・なんて
もう190冊手に入っちゃったと同じなんですから!

もう思い立ったら今!
『eigobon.com』へGO!

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

でもやっぱり言い訳したい~。
190冊急に見られても
どうやって使っていったらいいかわからないわ~。

というママさんのために
『チルドレン大学付属ママ英語専門学校』を今準備中です。
こちらも前回レポートしたんですが
なかなか面白いんですよ。
こちらはもう少々お待ちくださいね!


チルドレン大学付属ママ英語専門学校

2010-11-28 17:57:12 | チルドレン大学
『チルドレン大学』も早いもので、
受講者を最初に受け付けた年から
3年になろうとしています。

後半になればなるほど
一日のワークの分量が増えて
「私には無理なのかしら?」
と思うママさんも少なからずいるのでは?

特に「考えてみよう~」
という『チルドレン大学』の核ともいえる活動では、
広げられずに悩んでしまったり…
(実は私か?)

ということで
「チルドレン大学付属ママ英語専門学校」
が始動することになりました。

これは

1冊の絵本からこんな働きかけが出来ちゃうよ!

というコンセプトで作られています。

メンターとして、2冊、「お試し」をさせてもらいました。

1冊目の本は
Little Pea
Little Pea

もうチャプター本を読むようになってしまった2人にとって
内容的にはかなり易しい絵本です。

・・・そうそう、実は
英語本の本部にお試しを受ける前に
「うちはもう小学生なので、簡単すぎますか?」
と質問していたのですが・・・

「ワークの膨らませ方によっては
 小学生ぐらいが楽しめる」

ということだったので、
お試しをお願いしたのでした。

絵本の音声も聞くことができますが、
うちの子たちは、自力で読んで・・・

この本に出てくる、食べ物の好き嫌いの多いちびまめちゃん。

あれあれー。次男にそっくりだあ~!!!!

ということで親子で盛り上がり。
大っきらいなものを食べている様子が
次男みたい。
それですっかり親しみがわきました。

ここで、嫌いな食べ物を食べる様子の単語が
いくつか出てくるのですが、
こういうのは日本の教材英語では
なかなかお目にかかれないんです。

チルドレン大学付属ママ英語専門学校の中には
この本の単語をチェックするリストもついています。
(「単語を調べよう」の回)
ほとんどの単語は知っている子供たちですが、
やっぱり、あやふやなものもあるので
一緒に確認することができてとてもいいです。
goo辞書とリンクしていて、音声を聞くこともできますよ!

そして、このあとが、小学生には楽しいところ。
ただ読んでおしまい!じゃなくて、
好き嫌いについて考えてみたり
you tubeをみながら話をしたり。

「栄養素」のことは、ちょうど長男が
給食指導の一環で栄養士さんにお話を聞いたばかりだったようで
「力になる食べ物」
「血や肉になる食べ物」
なんて話を数日前にしたんですよね~。
またここで思い返して一緒に話をしたりして。

1冊の絵本から、こんな風にリンクして
別の話題や、別の本(和書・洋書含めて)に
広げていけるんだなあ~。

私も今までいろいろ工夫はしてきたつもりだけど
難しい本を与えるほうに目がいってしまって、
簡単な絵本から・・・というほうに目を向けなかったので

本当に学べることがたくさんありました。

そうそう、クラフトの活動もあるんですが、
長男は、曜日のカードの字体をみて
「これ、きれいだね~。いろんな書き方ができるんだね。」
ってこんなとことで食いついてました。

これも面白い発見だったな。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

もう1冊の本のワークの様子は
次回レポートしますね。




ストック

2010-10-07 09:34:04 | チルドレン大学
昨夜、北海道大の鈴木名誉教授、パデュー大の根岸特別教授、
日本人が2名、ノーベル化学賞を受賞しました。

速報が流れた時、たまたま主人が早く帰ってきていて
(といっても9時代だけど?)
テレビをつけていたので、
どんな研究で受賞したのかな~?という話を
子供たちとしました。

私は理系はとんと・・・ですが
主人はちょっとわかるみたい。
ニュースの解説を聞きながら
長男に
「ほれ、炭素だってよ~!
 周期表でどこにある?」
「パラジウムってどこだ?」
とみつけさせて、どういうことで賞をもらったか
ちょこっと話したりして。
こういう時に周期表貼りっぱなしだと便利。

うちが昔、幼稚園児だった
長男におねだりされて薬局で買った
文科省の周期表…そろそろ新しいのにしようかな。
小柴教授と田中さんまでしか
受賞者が載ってないし。

最近暗いニュースばっかりだったので
久々に「日本人でよかった~」と思えるようなニュースでしたけど…

ちょっと待って?

確かにここのところ
日本人は続けてノーベル賞をいただいてますが、
いただいている皆さんの年齢層は
私たちの親の世代。それ以上かな?
戦後何もなかった日本を必死で復興させ
世界に誇れる国になろうと
頑張ってきた世代ではないですか?
その人たちの頑張りが
今になって、ようやく評価されたということ、ですよね?!

さて、今一番働き盛り、
子育てを楽しんでいる私たちの世代に
そういう人が生まれるのかな?

確かに私や主人の子供のころは
ほとんどの家庭がまだまだ貧しかった。
それでも子供たちに苦労はさせまいと
頑張ってくれたと思います。

いま私たちが豊かに暮らせているのは
前の世代がうーんとうーんと
頑張ってくれたから。

だけど…
最近日本はいい話を聞きませんよね。
日本の中にいて居心地がいいから
世界を見に行かない。
うちの中にいて居心地がいいから
外を見ない。
自分の居心地の良さを追求して
親世代のストックを食いつぶしている気がします。

子は親の鏡(←マミ~さんのブログ)

マミ~さんが電車の座席の話を書いています。
おりしも、今私、これで困ってます。
息子たちが小学生になったら
できるだけ席は譲るようにと言ってきたのですが、
次男はなかなか…
いつまでも赤ちゃん扱いして育てちゃったツケね。

体格も小柄な次男は電車に乗って
「座りたい~」
とちょっとごねると、誰かが席を譲ってくれます。
本当に情けないというか、申し訳ない感じがします。
(譲っていただけるのはありがたいので、お言葉に甘えますが…)
その譲ってくださる方がだいたい
・子育てを終えた50歳代の女性
・外国人の男性
なのです。
一番譲ってもらいたい若い方たちは
次男が目の前でごねていても
見て見ぬふりです。

「譲ってください」とは言いません。
座りたい事情があるのかもしれません。
でも、なんだかさみしい国だなあ~と
どうしても思わずにいられません。

親世代、その前の世代が
必死で作り上げてきた日本の宝のストックを
この世代で食いつぶしている…。

電車の座席で世相が全てわかるわけではないかもしれませんが、
日本人のノーベル賞受賞を
ただ諸手を挙げて喜べなかったのには、
そんなことを感じているからでしょうね。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

次男よ、今は譲ってもらってもいいから
どうか、そのことを忘れずに、
もう少し大きくなったときに
小さい子にすぐに席を譲れるような
人になってくださいよ。

==========
チルドレン大学秋の入学キャンペーン


毎回キャンペーンで大好評の500円で2週間お試し復活!!
最初に500円で2週間試してから、
残金を2回分割でお支払いいただけます。
普段は一括払いだけなので、
いつも気になっていたけど…って方にはラッキーでしょ?

「実はもうチラ見しなくても
 決めちゃってます~!」って人には
もっと嬉しい、
『プラチナチケット』3000円のコースもご用意しています。
(相談後、一括支払いの方のみ。
 500円お試しの方には、通常のプラチナチケット2000円です)

チルドレン大学ってなに?→こちら

このキャンペーンってなに?→こちら

チャイドラに相談しちゃう→こちらのフォームから

連休中は返信が遅れますが
11日にはお返しできると思います。
相談メール、お待ちしてます。

そばにいるだけで、何となく感じている。

2010-10-05 13:27:49 | チルドレン大学
先日、マミ~さんの息子さん
Duganくんに会った話を書きましたが、
なぜか長男、Duganくんのファンになり・・・

いやいや、Duganくんはママさんたちの
「どうしたらバイリンガルになれますか~?」
攻撃にあっていて
子供たちは子供たちで遊んでいて
そんなにめちゃくちゃ触れ合った時間はないと思うんだけど?

で、ママ達はDuganくんがバイリンガルになるのに
どんな本がよかったか?という話の中で
「伝記や歴史の本を読んで、
 昔の人のことを知ることがよかった。」
と答えていたのは聞いているのですが、

その時息子たちはというと
離れたところでゲームをしていて
そんな話は聞いてないはずなんです。

と・こ・ろ・が
長男は2日後

図書館からこんな本を借りてきました。

「今まで読んでた日本地図のシリーズが
 終わっちゃったから、
 今度はこれをずっと読むんだ~」

ママが「読みなさい!」とは
まだ言ってないんだけどな・・・

偶然かな?

でもいつも見ていて思うんですが、
この子は、いつも自分が好きだなーと思う
お兄ちゃんや大人のそばでにこにこしていて
聞いているような聞いていないようななんだけど、
その人が主張したいことを何となく実行しようとするんです。
面白いんですよ。

そしてちょっと洋書の置いてある本屋さんに行ったときには
WHO WAS WALT DISNEY?(A)[洋書]

WHO WAS WALT DISNEY?(A)[洋書]

価格:637円(税込、送料別)


このシリーズがあって・・・

アインシュタインとか
シャークスピアとか
ケネディーとか
フランクリンとか
いろーんなアメリカの歴史に名を残した人の本があったけど、

長男が最初に手にしたのは
ディズニーとプレスリー・・・。

ま、いいか。

この2シリーズが
軌道に乗ってくれればいいと思います。

しかし、ママが「読もうよ」「やろうよ」
と言ってないのに、不思議だなあ。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

楽してると思うでしょ?
でもその分、次男は読書も勉強もそんなに好きじゃないから
のせるの大変なのよ~。

万人に効く方法はないってことかなあと。

===============

お待たせしました。
チルドレン大学秋の入学キャンペーン


毎回キャンペーンで大好評の500円で2週間お試し復活!!
最初に500円で2週間試してから、
残金を2回分割でお支払いいただけます。
普段は一括払いだけなので、
いつも気になっていたけど…って方にはラッキーでしょ?

「実はもうチラ見しなくても
 決めちゃってます~!」って人には
もっと嬉しい、
『プラチナチケット』3000円のコースもご用意しています。
(相談後、一括支払いの方のみ。
 500円お試しの方には、通常のプラチナチケット2000円です)

チルドレン大学ってなに?→こちら

このキャンペーンってなに?→こちら

チャイドラに相談しちゃう→こちらのフォームから

お待ちしてます。

マミ~さん、それよそれ、それが言いたかったのよ。

2010-09-30 19:47:53 | チルドレン大学
ここのところ、英語子育てについて
考える日々を送っております。

実は恒例のハロウィン衣装を縫っているので
手はミシンのために使っているけど
頭は比較的あいているので
あれこれ考えてたりするので・・・

でもって、
さっきの日記にも書いたんですが、
「息子さんのようになるには
 どうしたらいいんですか?
 やっぱりDWEですか?
 パルキッズですか?
 お母さんが英語を話しかけていたからですか?
 毎日どんなことをしているんですか?」
という質問を、小さなお子さんがいる親御さんに
聞かれる年齢に息子がなったので・・・

でもさあ、
うちの子なんてバイリンガルでも何でもなくて
目標にするには低すぎるよ~と内心思いながらも、

それでも自分が子供が小さかった時は
ちょっとでも英語ができるお子さんの情報があったら
わらをもすがる思いでどうしていたか研究していたのを思い出して

少しでも力になれたらな…と
お話ししたりするんですが

「読み聞かせは忙しくてできません」
「DWEはマニュアルも見たことありません」
「TEって外国人の先生につながるのが不安で」
「パルキッズって本当にかけながしでいいんですか」

ともぐらたたきのように
あれやこれやと
「できません」
「高くて買えません」
「私には無理です」
と言われて・・・

はああああああああ
私が今一生懸命語った時間は
なんだったのさー・・・・

と思ったりすることもあります。

教材いっぱい集めちゃった私だから
言えることがあります。

あなたのお子さんにピッタリな教材も、
あなたのお子さんが飛びつくような本も、
あなたのお子さんが英語ができるような方法も、

あなたのお子さんを育てていない私には
わかりません。
ごめんなさい。

そんなことを考えていたのは、
マミ~さんも地球の裏側で
こんなことを考えていたからでしょうか?

選択(←マミ~さんのブログ)

マミ~さんは、英語本で
洋書の幼児絵本を(ん?なんか変な表現か?)
厳選して紹介しています。

それはたぶん、英語子育てを頑張りたいママが
「よい絵本を教えてください」
ってよく聞いたからだと思いますが、

今日のブログにはね、
「英語本.comでは厳選した本を掲載していますが、本音のところは
 実は、厳選なんてしなくてもいいという気持ちもありつつ選んでいました。」

って、書いてあって、

あははははは、
それよそれ、それが言いたかったのよ!

と思っちゃったりしたのでした。

実はね、正直に告白します。
マミ~さんが紹介してくれた本の中には
本当にぼろぼろになるぐらい見て
子供たちの思い出になる本もあるけど、
表紙を見ただけで、おもしろくなさそう~って態度で、
やっぱり読んでも全然乗ってこないのもありました。

その時に、私は
「うちの子供はこの本の素晴らしさがわからないんだ。
 せっかくマミ~さんが推薦してくれた本なのに。
 もっと何かさせないとだめなんだ。」
とがっかりしたりしたものでした。

でも今は、ただうちの子が
たまたま好きじゃなかっただけで、
それでいいじゃん、と思います。

いい教材を探すために子供の顔を見ないで
口コミサイトをのぞいたり、
厳選された良書を探すために時間を割いてるなら、
少しでもお子さんの顔を見て
本を読んであげたほうがいいよ~。

どうしても今日、これを書きたかったんだけど、
息子たちが勉強見てほしいらしいので、
中途半端だけど
ここでおしまい。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

先日マミ~さんの息子の
Duganくんの話を聞いて
マミ~さんが言いたいことがちょっとだけわかった!と思ったのは
こういうことなのかな…と一人納得してます。

それでもって、
父と子(←マミ~さんのブログ)
この写真を見て我が家の会話
ママ「見て見て~。この子、この間会ったDuganくんだよ」
長男「ちがうよ。眼鏡の人だよ」
次男「そうだよ。こっちがお兄ちゃんだよ」
ママ「それはお父さんのランディーさんだよ」
長男&次男「えええええっ????」

こんな天然ボケ兄弟に↑応援ポッチン、よろしくお願いします。

そういえば、チルドレン大学のキャンペーンが始まるらしいです。
告知は・・・ハロウィン衣装が縫えたので
ディズニーハロウィンに行って来てから~。
もう少しお待ちください。

子供たちとの今を大事にとあらためて思ったこと。

2010-09-14 12:15:19 | チルドレン大学
ご無沙汰しております。
2か月ぶりの更新です。

更新しない間に、子供たちの夏休みがありました。
2人が小学生になって初めての夏休み。
子供たちといっぱい楽しもうと思ったので、
私としても初めてのチャレンジをたくさん…

子供と連日市民プールへ行ったり、
初めてホームステイの受け入れしたり、
3年ぶりに海外旅行も行ったり、

それはそれは盛りだくさんの夏でした。
(またその話は別の機会に)

しかし、それだけ子供たちと一緒に過ごしたので
子供たちといるのも嫌になる時もあります。

何より、男2人兄弟ですので
自分が自分が…としゃべり始めて
聞いてくれと譲りません。
朝から晩までステレオ放送。
どっちがが話しているときは
どっちかは休むなんてことは
まだまだ考えられないの~?

子供たちが新学期になって
ようやくのんびりひとりDVD鑑賞。
デスパレートな妻たち シーズン5 COMPLETE BOX [DVD]
デスパレートな妻たち シーズン5 COMPLETE BOX [DVD]

シーズン4から5年たち
ずっと通して出演してきた子供たちも
ずいぶん大きくなったという設定になっています。

リネットのうちの双子ちゃんも、
昔は可愛いいたずら好きの悪ガキ。
しかし、いまや、車を盗んだり
友達を集めて賭けカードしたりする
ただの悪ガキ。(もう高校生かな?)
リネットは息子たちが何かやるのではないかと
日々はらはらしています。

そんなある日、息子たちのともだちが
ドラッグで捕まったことを知り、
自分の息子がかかわっているのではないかと
心配したりネットは、
双子の一人、ポーターのいわゆる『プロフ』に
女子高生のふりをして近づき
チャットを始めます。

その中で、息子が意外に
ロマンチストだったり
素敵な詩を書いたりすることを発見。
ポーターもママに詩集の相談をしたりして、
またいい親子関係に。

親子の会話がなくなっていたリネットは
「あまりのめり込むな」という夫の助言をよそに
毎日楽しみにチャットを続けます。
しかしある日、息子が自分のなりすまし女子高生に
本気で恋していると気づいて
別れの言葉を書くことに。

しかしここがリネットらしいのですが、
最後についつい「mom」と書いてしまいます。
ポーターは傷つき、まただんまりに。

そこでリネットは、素直に自分の非を認め
「言っても仕方ないけど、あのやり取りは最高だった」
と自分が息子との会話を楽しんでいたことを伝えます。

そのあとのポーターがママに聞こえないように言った一言。
思い出してもこのシーンは、親としてせつなくなります。
あー、ぜひぜひ、DVDで見てください。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

高校生の子供が、親に対して
いろいろとしゃべらなくなるのは
成長過程として当たり前のこと。

あと、本当に少ししたら
今ステレオ放送で
「黙りなさーい!」と言っている息子たちも
「飯、ふろ、寝る」しか言ってくれないかもしれません。
そう考えたら、今うるさいのって
ママのことが大好きだからしていることで、
幸せなことなんですよね。本当は。

今日は帰宅時間が早いので
そろそろかえってきます。
今日の学校であった事を
いろいろ聞いてあげないとね・・・

・・・ステレオ放送でも。