ご無沙汰してました。
次男が1年生になって
まだまだ生活のペースがつかめず(親がですが)
こちらは放置。
心待ちにしていた皆様、すみません。
ここ放置の1カ月ぐらいの間に
いろいろありました。
長男初のピアノの発表会。(英語の歌のソロももらった!)
ライブでプレスリー歌わせてもらったり。
次男は給食で牛乳克服!(これは我が家にとって大事件です・笑)
それからパパ念願の親子で巨人戦観戦。
半年ぶりに英語ミュージカルへ…
動物園も行ったり
実家へも行ったり、
ラーメン博物館も行ったな~。
遊び過ぎですね。
ブログ書けないわけです。
詳しい内容が知りたい方は
本家ブログ
『55HOUSE』 へ。
(手抜きですみません)
こんなに出かけちゃう理由があります。
出かけると、我が家の子供たち
本当に嬉しそうなんです。
その楽しそうな姿を見ると
「よし、次はなんだ~」
って、思っちゃうのね。
だけどね、ちょっと待てよ?と思うことがありました。
「上村愛子オフィシャルブログ」(2010年5月6日)
モーグル選手として確固たる地位を気付いた彼女も
スキーを始めてはいた時の
感動なんて覚えていないっていうんです。
あんなにスキーが大好きな彼女だから、
きっとなにか大きく思い出に残るような
楽しいことがあったのかも…と思ったのに。
子供たちが今、こうやって
ものすごく楽しそうに
歌ったり、野球見たり、
初めて体験して感激したりしているのも
どれぐらい覚えているんだろうか・・・?
親の自己満足?
ショック。
だけど、全く興味がなかったら
3時間の夜の英語ミュージカルも
長時間にわたる野球観戦も
ピアノの発表会も
ただの苦痛に過ぎないはず。
マミ~さんのブログ
『続・学力は全米トップ0.1パーセント
秘訣は読み聞かせ』
ルーツ
ここに出てくる加山さんの例のように
勉強もスポーツも芸術も
当たり前のように近くにあって、
社会にも貢献できて、ほかの人を思いやることができる。
子供たちがそういう人に近づける
一歩になればいいのかな?
そんなふうに思っています。
今の瞬間、子供たちにとって
大人になったときにどれぐらい記憶があるのか?
夫婦で考えてもみたけど
平凡な人生を送る私たちは
ものすごく衝撃を受けるような記憶はなくて…
だけど、きっと楽しい子供時代を過ごせれば
その時の感動はしっかり覚えていなくても
彼らの幹となっていくんじゃないかな~
という結論に至りました。
そんなわけで、今日もナイター観戦です。
出かける前に勉強や読書の時間を取らせなくちゃね。
(と思ったら、ママが朝起きてきたときに
長男はすでにチャレンジをやっていました…
最近怠け気味だったのに。
楽しいことがあると子供ってすごいね。)
にほんブログ村
次男が1年生になって
まだまだ生活のペースがつかめず(親がですが)
こちらは放置。
心待ちにしていた皆様、すみません。
ここ放置の1カ月ぐらいの間に
いろいろありました。
長男初のピアノの発表会。(英語の歌のソロももらった!)
ライブでプレスリー歌わせてもらったり。
次男は給食で牛乳克服!(これは我が家にとって大事件です・笑)
それからパパ念願の親子で巨人戦観戦。
半年ぶりに英語ミュージカルへ…
動物園も行ったり
実家へも行ったり、
ラーメン博物館も行ったな~。
遊び過ぎですね。
ブログ書けないわけです。
詳しい内容が知りたい方は
本家ブログ
『55HOUSE』 へ。
(手抜きですみません)
こんなに出かけちゃう理由があります。
出かけると、我が家の子供たち
本当に嬉しそうなんです。
その楽しそうな姿を見ると
「よし、次はなんだ~」
って、思っちゃうのね。
だけどね、ちょっと待てよ?と思うことがありました。
「上村愛子オフィシャルブログ」(2010年5月6日)
モーグル選手として確固たる地位を気付いた彼女も
スキーを始めてはいた時の
感動なんて覚えていないっていうんです。
あんなにスキーが大好きな彼女だから、
きっとなにか大きく思い出に残るような
楽しいことがあったのかも…と思ったのに。
子供たちが今、こうやって
ものすごく楽しそうに
歌ったり、野球見たり、
初めて体験して感激したりしているのも
どれぐらい覚えているんだろうか・・・?
親の自己満足?
ショック。
だけど、全く興味がなかったら
3時間の夜の英語ミュージカルも
長時間にわたる野球観戦も
ピアノの発表会も
ただの苦痛に過ぎないはず。
マミ~さんのブログ
『続・学力は全米トップ0.1パーセント
秘訣は読み聞かせ』
ルーツ
ここに出てくる加山さんの例のように
勉強もスポーツも芸術も
当たり前のように近くにあって、
社会にも貢献できて、ほかの人を思いやることができる。
子供たちがそういう人に近づける
一歩になればいいのかな?
そんなふうに思っています。
今の瞬間、子供たちにとって
大人になったときにどれぐらい記憶があるのか?
夫婦で考えてもみたけど
平凡な人生を送る私たちは
ものすごく衝撃を受けるような記憶はなくて…
だけど、きっと楽しい子供時代を過ごせれば
その時の感動はしっかり覚えていなくても
彼らの幹となっていくんじゃないかな~
という結論に至りました。
そんなわけで、今日もナイター観戦です。
出かける前に勉強や読書の時間を取らせなくちゃね。
(と思ったら、ママが朝起きてきたときに
長男はすでにチャレンジをやっていました…
最近怠け気味だったのに。
楽しいことがあると子供ってすごいね。)
