goo blog サービス終了のお知らせ 

教材英語っ子、どう育つ~?!

DWE(ディズニー英語教材)・パルキッズ・ORT…いろいろ使った小学生の男の子2人。これからどうなっていくかなあ~?!

和書と洋書がリンク

2010-12-15 15:30:59 | 中国語
小学校から帰ってきた次男が
「白クマはどこで赤ちゃんを産むでしょう?」
「白クマはいつからご飯をとる練習をするでしょう?」
とやたら白クマの話。

どうして今日は白クマの話ばかりするのかな?
と思ったら
「今日担任の先生がご本を読んでくれたの。」

で、そんな話を聞いた後に
たまたま読んでいたタンブルブックスの本。
白クマの話が出てきました~。びっくり。
Animals in Camouflage
Animals in Camouflage

「赤ちゃんが大きくなったら、ほら穴を出て、
 狩りを教えます。」
(英語のつたない私の訳なので…こんな感じの文でした)

cubってなんだ?
denってなんだ?

と見慣れない単語が出てきても、
日本語で知っているから
「きっと白クマの子のことがcubかな?
 denはほら穴だな。」
なんて推察して読んで行くことができます。

正確には
cub=幼獣。食肉哺乳類の子
den=ねぐら、巣、穴、ほら穴

日本語で知識があるからこそ
多読を続けて行くこともできるし、
洋書多読のおかげで
和書も読んでみようと思ったりもする。

2つの言葉を知っているって
素晴らしいなあ~と思っています。


「日本語も知らないうちに英語なんて」という話題が
時々雑誌や新聞の記事を飾っていますが、
子供たちがここまで来て思うことは
洋書多読を続けていけるのは
当然和書も読むのがある程度好きじゃないとできません。

だいたい、これだけ日本語しかない国で
英語だけが伸びるなんてことはないでしょう。
両親、もしくはどちらかが英語圏の方でも
「日本にいれば英語は覚えないよ」と嘆いていますもの。 

洋書を見て、和書を読んでみたいと思ったり、
原作が洋書の日本語の本を見て
原作を味わってみたいと思ったり、

子供たちが小さい頃は日本語の遅れも心配だったりしたんですが
(長男は本当にしゃべらない子だった)
ここまで来てやっぱり英語もやっていて
本当によかったと思うことが増えてきました。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

今日発売になった
『チルドレン大学付属ママ英語専門学校』では
1冊の洋書を取り上げるだけでなく
毎回数冊の関連和書の紹介もしていますよ!
「なかなか本が選べないわ~」というママさんの
強い味方になると思います。

さぁ、夏休み!

2009-07-17 21:47:57 | 中国語
長男の小学校も、
次男の幼稚園も、
今日、終業式でした。

と、いうことは・・・

あすから夏休み!!

さあ、何しよう~。
毎日我が家の実験台くんたちが、
うちにいるわけで、
一緒に遊べるじゃないですか。

長男は夏休みの宿題を持ってきましたが
「今年は7月中に終わらせる!」と
宣言してました。
朝、勉強の習慣がついてきたし、
量も多くないので、
本気でやれば、終わりそうです。

あとは、英語もできるし、
ちょっと中国語も聞かせてみたいし、
次男はスペイン語に興味があるみたいだから、
かじらせてみようかな?

  中国語はちょっと分かるけど、
  スペイン語は全く分からないので、
  なんかいいテキストがあったら…教えてください。

一つ憂鬱なのは、
毎日お昼ご飯も考えなきゃ・・・だけど、
あ!こどもたちにやらせようかな?

たくさんの誘いもあって、
お友達とも遊べるし!

この夏、ぜったい成長するに違いない。
ママは毎日うちにいるんだから
何も変わらないんだけど、
子どもたちと過ごせることに
わくわくします。



実験!T-1000みたいに瞬時に凍るよ。

2009-06-28 17:30:54 | 中国語

まだまだターミネーターから
離れられない次男です。

ちなみにママはマイケル・ジャクソンの
訃報でショック受けてます。
マイケルがなくなったこともショックですが、
次男の友達のママと
マイケルのピークについて語ったら、
5年も差があった・・・
私は「スリラー」
ママ友は「ブラックオアホワイト」(来日コンサートがあった時)
いやーん…年の差~。

話を元に戻して・・・

ターミネーターでしたね。

次男が「チャレンジ2年生」の「はてなはっけんブック」を見ていて
「この実験をする―!」と持ってきたのは、

一瞬で凍る魔法の水



水を入れたコップに氷を1つ落とすと、
一瞬で凍るという実験です。
(過冷却状態)

「うわー!T-1000だ!」

【用意するもの】
1、冷蔵庫で冷やした水
2、氷
3、ガラスのコップ
4、塩
5、ラップ
6、氷を入れるボールやどんぶりなどのいれもの


【魔法の水の作り方】
1、コップに冷やした水を3~4センチの
  深さに注ぎ、ラップでふたをする。
(コップが汚れていたり、水がきれいでないとうまくいかない)

2、いれものに1のコップを入れ、
  周りに氷を敷き詰める。

3、氷に塩をかける。

4、冷蔵庫で20分ぐらい冷やす。
(冷凍庫ではなくて、冷蔵庫)

5、時間になったら、揺らさないように
  コップを出してラップを外す。

6、きれいな氷をひとつ、
  コップの中に・・・・

すると?

一瞬でコップの水が、
シャーベットみたいなしゃきしゃきの氷に!

ちょうど、融点の話をしていたところなんですが、
5歳児にはまさに、百聞は一見にしかずの
大実験でした。

でも、水が一瞬で凍ったことより、
子どもたち、おいしそうな氷を見て、
「イチゴのシロップ欲しい!」と嬉しそうに
食べてました。


子どもに中国語

2009-06-26 13:20:21 | 中国語
マルチリンガル育児の話題が
少ないみたいなので・・・

書こうかな。

子どもに英語だけじゃなくて、
中国語もできるようになってほしい・・・

っていうか、3カ国語は当たり前!

と私はずっと思ってきました。

学生時代、中国に短期留学したことがあったのですが、
その時、私は
「英語ができなくても、中国語ができればいいもん!」
と思っていたのです。

でも、中国には、
日本語と英語がペラペラの大学生が
いっぱいいた・・・・


それで、やっぱり子供たちには
英語は当たり前で、
中国語も出来れば…と思っていたんですが。

日本で、母国語方式で中国語をしようと思うと、
英語に比べたら、めっちゃくちゃ教材が少ない。

それでも長男には
ピンイン(中国語の読み仮名をアルファベットで表記したもの)は
教えたので、パーフェクトだし、
数字の言い方も習得してるんですが、

もっとがんがん聞かせたいんだよなー。

スカパーの中国語チャンネルは、
値段が高い!
これだけで習い事が一つできる~。

聴読中国語―HSK(漢語水平考試)大綱準拠 (東進ブックス)
聴読中国語―HSK(漢語水平考試)大綱準拠 (東進ブックス)

超右脳つぶやき中国語トレーニング
超右脳つぶやき中国語トレーニング

今いいなあと思っているのはこの2冊。
特に東進のは、音声が長い!

ただどっちも大人向け。

前にパルキッズのお食事会にお邪魔した時に
てつ先生に
「中国語の教材で、パルキッズレベルが欲しい。」
と訴えたら、
「買う人、いるんですか?」
と言われちゃいました。

そうだよねー。
「英語」まで考えても
「中国語も」まで考える親御さんは
超少数派だろうな。

でも、英語子育てをここまでしてきて、
やっぱり英語は当たり前で、
出来れば近所の中国語は、
出来たら、もっと世界が広がるって思うから、
学んでほしいんだよねー。

でもあくまでも、世界を広げるためのもので、
人生かけて特技にしてほしいとは思っていないので、
なんだか中途半端になってます。

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ

にほんブログ村 子育てブログ マルチリンガル育児へ

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ

まして教室に通わそうとは、
中国語はちっとも思ってないのよ。

私が「しゃべり隊」やりたいな…中国語の。
それでよかったら、子供たちにやらせようか・・・?


欠乏感が知恵を産む!

2008-11-20 12:56:20 | 中国語

これ、なーんだ?
答えは最後に。


我が家には《レゴ屋敷》と言っていいほど
レゴブロックがたくさんあります。

にもかかわらず
「サンタさんには、お城のレゴもらうんだー!」
と、レゴのサイトを見る次男。

もう増やさなくてもいいじゃない?

年齢的には、普通のレゴシリーズでも
遊べる時期になってきたのですが、
2人ともいまだにデュプロシリーズが大好きです。

レゴデュプロ
http://duplo.lego.com/en-us/Default.aspx
ちょっと大きめのブロック。

そして、パソコンで吟味していた次男は、
「恐竜だぁぁぁぁ!
これが欲しい!」
デュプロの新商品、ダイノシリーズ。

でも、アメリカで発売になっていても
日本に入るのは半年後とか
正直レゴジャパンって仕入れのセンスがいまいち・・・なのか、
日本では販売されないことも多いのです。

なので、今年のクリスマスには間に合わないだろうと、
「サンタさんは、1年前から頼んでいた
 お城のシリーズ、もう作ってると思うよ。
 あんまりころころ変えたら、かわいそうだよ。」
と、なんとなくはぐらかしました。

「じゃあ、来年は車にすることにしちゃったから、
 (ん?知らないぞ・・・そうだったのか。)
 来年の来年だ~!」
そういうと、レゴがたくさん置いてある部屋に行き、
しばらくごそごそ遊んでいて、
「ママー、これ、なーんだ!」
と、持ってきたのが…最初のあれです。

ティラノサウルス!

足は鉄橋の柵。前足は踏み切りの遮断機。
決して格好いいとは思えないけれど、
なかなかやるなぁ・・と思わせる作品です。
(それもものすごいスピードで作った。)

そして嬉しそうに、肉に見立てたブロックを
食べさせてました。

この時に、ふっと思ったのは
「もしも簡単に買い与えていたら、
頑張ってあるもので作ろうなんていう知恵は、
わいてこなかったんだろうなぁ~」って。

持っているものからなんとかして生み出そうという
この気持ちを大事にしてほしい・・・・

と思いつつも、このダイノシリーズ
可愛さに欲しい~と本気で思っちゃったりする
母なのでした。
(実は親の方が大人になりきれてない)











レッドクリフ・・中国人のビー玉のお帽子?!

2008-11-06 10:50:40 | 中国語
先日、長男とラジオの公開収録に行ったのですが、
(その様子は、別に書きますね!)
数時間も静かに見学できない次男は、
パパとお留守番。

それで、何をしたのか聞いたら、
午前中は次男の見たがった「ポケモンほしまつり」っていう
プラネタリウムのプログラムを見て、
午後は最近公開になった映画
『レッドクリフ』を見にいったそうな。

レッドクリフ・公式ホームページ

我々夫婦は結構三国志が好き。
(結構っていうのは、好きというには
 知識が浅いっちゅーか・・・
 三国志ファンって
 本当にオタッキーな人が多いから、
 大声で「好きだ」とか「通だ」とは決して言えない・・・
 プチおたくぐらい?!)

どれくらい好きかっていうと、
長男に、登場する武将の名前を付けるぐらいです(爆)。

そんなわけで、夫婦で見に行こうと思っていたんだけど、
主人だけ一足早く、次男をだまして
(「次はポニョをみようね」と言ったらしい。)
みにいってきたようです。

でっかいポップコーンを抱えて、
椅子にちょこんと座って、
半分ぐらいまで一生懸命みたらしい・・・
(「後半は寝てたよ」という主人に
 「おれは全部見たもん」と主張する次男。)

「どんなお話だった?」と聞くと
「船が出た~。かっこいいのがついてるの。」
「馬がいた~」

ま…5歳児、こんなもんでしょうか?

すると2日たった今日いきなり、
「中国の人は、ビー玉がいっぱいついてる」っていうんです。

なんのこっちゃ?
と思ったら
「帽子にいっぱいついてるの。あれいいな。」

もしかして、すだれみたいに玉が下がっている帽子のこと?!

冕冠(べんかん)っていうんだねぇ~。
冕冠―ウィキペディア…画像もあります。

戦う武将ではなくて、そっちに目が言ってたのね。


主人のレッドクリフの感想は
「三国志だって思わないで、
 ジョン・ウーの映画だと思ってみにいったら、
 面白いと思うよ~。」だそうです。
DVDを待とうと思ったら、
「あれは映画館で見たほうがいいかも」とのことでした。

にほんブログ村 子育てブログ マルチリンガル育児へ

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ

次男の映画館デビューは、
宮崎映画でもポケモンでもなかった~。
↑応援ぽっちんお願いします。

トリリンガルへの道、遠し?!

2008-06-11 12:35:11 | 中国語
以前も書きましたが、
今年はNHKの『リトル・チャロ』を、
テレビ・ラジオともに親子で楽しんでいます。

最初は知り合いの先生が出演されているから・・
という理由だったのですが、
チャロのアニメがかわいいし、
内容もそれほど難しくないので、
子供たちも結構楽しみにしているんですね。

火曜日は
「フルハウス」を英語で見て、
「リトルチャロ」を見て・・・というパターンです。

先日、チャロに「adorable」という単語が出てきました。
チャロが船の上で、女性の2人組に見つかるシーンです。
それが、「フルハウス」に出てきたんですね。
ステファニーが、友達に右へ倣えでピアスをする話だったんですが、
「いけてるー!」って感じだったのかしら?
長男も次男も「あ、チャロにも出てきた!」と反応しました。

すごくよーっく見ているわけではないのに、
ちゃんと耳に入っているんだなぁ・・と。

チャロや翔太のべたべた日本語英語とか、
チャロサポーターのふざけた(寒め?)のコメントとか、
大人は気になるのですが、
(チル大受講者の石井さんも同じこと書いてた気がする)
それでも、子供たちは気にならないようです。
むしろ、それで印象付けられてたりもするので、不思議です。
これから小学校でも英語があるから、
あまり気にしていても仕方ないですよね。

『リトル・チャロ』のあとには、
中国語のひとこと講座があり、
ついでに見ていることが多いんです。

きのうのひとことは
「来~」(~を持ってきてください)と、
レストランで注文するシーンでした。

2人が連想したことは・・・
「ライライライライライ」
(by『藤崎マーケット』)
踊ってるし。

トリリンガルへの道、またまた遠し。

(そのあと、ミッキーの魔法使いの弟子を
 中国語で読んであげようとしたら
 次男に思いっきり「英語がいい」と英語で読まされました。
 えーん。)

リトルチャロ フルハウス トリリンガル 中国語
 




中国の問題集

2008-05-28 13:01:55 | 中国語
訪問してくださる方々のおかげで、
ブログ村の「マルチリンガル育児」で1位を取っています。
ありがとうございます。
しかし、英語以外の話題がない・・・

実は我が家、あまり本格的ではないのですが、
中国語もちょこっとかじらせています。
それで、「マルチリンガル育児」に登録しました。

中国語(普通語・マンダリン)のほうは、
日本で発売されているものでは
子供用の教材がないので、
中国人のお友達が帰省した時に
本を買ってきてもらいます。
中国の本は、同じ小学1年生が学ぶ内容でも、
質量ともに日本の教科書とは雲泥の差です。

日本の教科書も問題集も、紙質がよく
絵もたくさんで、至れり尽くせり。
学習意欲をかきたてようと工夫されているのでしょうが、
なんだか内容がなくて薄っぺら。
長男は入学式の日に
1時間で1年生のすべての教科書を読破してしまいました。

中国の問題集は、
髪質はわら半紙、イラストも少なく
問題がびっしり。

でも、長男は中国の問題集が結構好きみたいです。

余談ですが・・・
5月にして、もう長男は
小学校が面白くない・・と言い始めました。
毎日持ち帰るひらがなの書き方のプリントが
苦痛らしいのです。
2ヶ月もかけて、1文字ずつはねだのはらいだの・・・
確かにこの時期に学ぶべきことなのでしょうが、
丁寧で長すぎ。
苦手意識を助長しているだけの気がしています。
図工にいたっては「大っ嫌い!!」と言ってました。
何があったか語ってくれませんけど。
幼稚園の時には、工作の時間が好きだったのにな。

手取り足取りの丁寧な教育が、
本当にいいのかどうか。
ちょっと疑問に感じています。