goo blog サービス終了のお知らせ 

喋りは下手だが語りたい

オタク趣味用のブログ。
最近は腐女子のことも少しずつ理解しつつあります。

楽器のセットアップ?

2019-07-17 10:49:05 | ヴァイオリン
先日カラオケに行って、本腰入れて練習しよう!とG線のペグを回した途端、

弦が切れた!!

結構びっくりしたと同時に、(あ、なんか私バイオリンやってる人っぽい!)とちょっと悦に入ったり(アホ)。

楽器を買ったばかりのド素人ですので、もちろん予備の弦など持っていません。
急遽楽器屋さんに行くことに。


楽器を見るなり、「あ、これはセットアップしてないやつですね…」と。
(こいつ完全に素人やな、こんな状態で弾いてるなんて何も知らないんだな)って感じで苦笑されたと思う泣

そこから楽器のセットアップについて色々と説明されたんだけど、
要は組み立てだだけの状態だから、ここからちゃんと弾ける(弾きやすい)状態にしないとダメってことを言われました。

確かにペグが全体的にやたらと固いし、固いのにすぐ反対側に緩んじゃうペグもあるし、気になる所はあるっちゃーある。
やってもらえるならやってもらった方がいいのか??

「預かりで2~3日かかります。セットアップが5000円、弦も全部張りなおすので1万円くらいになりますね~。」

えーー、たっか!!!!

先生が「楽器屋さんはすぐお金取ろうとするから笑」って言ってたのを思い出し、
即決はせず、先生に相談しますーって予備の弦だけ買って帰りました。

先生にそのことを伝えると、私が調整するから持ってきて!と言われ、
ペグの調整剤を塗ってもらったり、アジャスターの具合を見てもらったり、弦の張り方を教えてもらってきました。
レッスンじゃないので無料笑

先生曰く、「セットアップって言葉は初めて聞いた」そうで、
そんなことでもお金取ろうとするんだねって笑ってました。

知識が無いとぼられるよね~。。
別に楽器屋さんは騙そうとしてるわけじゃないだろうけど…。

素人は何かあるととりあえず楽器屋さんに行ってしまうけど、まずは先生に相談した方がいいんだなって思った出来事です。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリン初心者へ
にほんブログ村

バイオリン教室の体験に行ってきました

2019-07-12 14:06:24 | ヴァイオリン
体験行って来ましたーーー!!
そして入会しましたーーーーー!!!!
そして楽器も買いましたーーーーーーーーーーーー!!!!!


今まで何やってたんだってくらい、怒涛の急展開です。
まぁ、鉄は熱いうちに叩けって言うしね?


今まで躊躇していた理由
1.周りに反対されていた 

2.レッスン日が合わない

3.お金がかかりそう

4.練習出来なさそう(そして怒られそう)

バイオリンに限らず、何か新しいことを始めようとする時って大体これらのことがネックになるんじゃないですかね。(1はめちゃくちゃ個人的な理由ですね…)
今回はこれらがほぼ解決出来そうだったので、習うことに決めました。

1.
母や夫から、「絶対続かない」「きれいな音なんて出せない」ってめちゃくちゃ言われました泣
これに関しては前科がありますし、彼らは私の飽きっぽい性格を知っているのでね、、
返す言葉もございません。。

<解決>
普通に音出せたので(初心者は音出せないとも言われてた)、練習すれば出せるんじゃないかと思いました。

2.
今まで調べていたのって、大手の音楽教室ばかりだったんです。
というか、検索の仕方が雑でそういうページしか出てこなかった)
そういうところって、何曜日の何時からって固定なんですよね。
特にバイオリンは大手の音楽教室ではマイナーな方なので、週に1日くらいしか日程が無い。

<解決>
個人の先生で、毎回都度レッスン日時を決めるところに体験に行きました。
決めた後に変更も可能です。
意外とそういう個人の先生も多く、融通利くみたいですね。

3.
月2回(1回30分)1万円、とか、月3回(1回45分)1万2千円、とか、
教室によりますが、大体こんなところが多い印象です。
結構高いな~って思ってました。仕方ないけど!!
それに、2に関連するんですけど、音楽教室って大体レッスン日と月の回数が決まってるところが多いんですよね。
曜日も時間も縛られてると調整難しいし、仕事なんかで行けなくなると損だなって思ってました。
振替制度もあったけど、実際ほとんど使わなかった。。

あとはサックスの時にそこそこ高額な楽器を購入することになった(そして箪笥の肥やしになった)ので、
楽器買わされるんじゃないかっていう懸念もありました。
しかもバイオリンはサックスよりも天井が高いから怖い…。

<解決>
私のところは個人レッスンで1回60分5000円です。
マンツーでこれなら自分的には許容範囲でした。
他にも30分とか45分とか、個人の予定やレベルに合わせて出来る教室もありました。

初心者は高い楽器買う必要ないって考えの先生で、楽器、ケース、松脂、肩当てのセット2万円くらいで、しかもネット購入でいいよって言われました笑
私、楽器買うのって試奏必須だと思ってたから衝撃だったよ。。
初心者は音の違いも分からないし、そもそも表現力が無いから持て余すから良いのだそうです。
まぁ、その通りですわ。。
下手くそな初心者だからこそ、良い楽器を使うべきって先生もいらっしゃいますし、
本当、そこは人それぞれですね。
どっちも正しい考え方だと思います。
私はお財布事情がアレなんで、自分の先生の考え方で助かりました。

4.
何でもそうですけど、上手くなるためにはやっぱり練習しなきゃいけない。
でも私は練習が嫌いで。。
特に音楽って練習時間が限られるし(我が家には防音室など無い)、
始めたばかりの下手な時って、他人に音聞かれるのが恥ずかしくて余計に練習したくないんです。。

<解決>
練習しなくていい、とは言われなかったけど、
練習してこず、練習兼レッスンでお教室に来る生徒さんがいるというお話をされました。
人によって色々事情がありますし、とにかく楽しくバイオリンを弾いてもらえればいいです、って言われたので、その言葉が刺さりました笑
そう、音楽って楽しいものだと思うし、楽しんでやりたいです、私は。



こんな感じで、今まで色々と懸念事項があって踏ん切りがつかなかったんですけど、
とうとう始めることになりました。

実際バイオリン触ってみて思いましたけど、
こんなことならもっと早く始めていればよかったです。。。
本当ね、10年くらい前に思い切って始めておけば、今頃ちょっとは弾けただろうになぁ。

まぁ、年取ったからこそ始めようと思えた部分もあるので(出産や家族の病気を経験して、生まれて初めて死ぬってことを身近に感じた)、
きっと今が自分的にベストなタイミングだったんでしょう。

って、まだ体験行っただけでレッスン通うのはこれからなのに色々と語ってしまいました。

何が言いたいかっていうと、何か新しいことを始めたいのに迷っている人は、とりあえず始めてみるのもいいかもしれないですよってことです。(ベタなオチ)

私もいつまでこの情熱が続くか分かりませんが(来月には箪笥の肥やしになってたらどうしよう)
、無理の無いペースで出来たらなあって思います。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリン初心者へ
にほんブログ村