自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「今週の出荷分」!!「発送しましたーっ」!!

2020-07-31 13:50:05 | 自転車
「7月31日(金)」

「今週の出荷分」

発送商品

●13×3(一輪車用)・タイヤ・チューブ・各2本(Amazon)
●シマノ・リアディレーラー・RD-TX800/SGS・ブラック(Amazon)
●16インチ・1本スタンド・ブラック(Amazon)

発送地

宮城県遠田郡
大阪府茨木市
愛媛県八幡浜市

お買い上げ誠にありがとうございました。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「樺太の戦い」!!「日露戦争最後の戦い」!!

2020-07-31 13:46:16 | 地域
「7月31日(金)」

「樺太の戦い」

「1905年(明治38年)7月31日」

日露戦争・樺太の戦い

日本軍が樺太全島を占領下に置く。

樺太作戦(からふとさくせん)は、
日露戦争最後の戦い。

アメリカ合衆国大統領の講和勧告後、
日本は講和談判を有利に進めるために
ロシア領の樺太に侵攻し占領した。

樺太占領は、
参謀次長長岡外史の次長就任以前からの持論だった。

しかし、
1904年(明治37年)9月8日には、
長岡が立案した樺太攻略案は不裁可となった。

1905年(明治38年)3月22日に
大本営で樺太遠征準備の会議が開かれたときも、
海軍などの反対で実現には至らなかった。

日露戦争を
最後まで戦い抜く国力がない日本は、
ロシアとの講和を模索した。

5月27日の日本海海戦勝利後の5月31日、
外務大臣小村寿太郎は駐米高平公使に訓令を発し、 
米大統領セオドア・ルーズベルトに、
日露講和につき友誼的斡旋を希望する旨
申し入れるように命じた。

6月1日、
高平は大統領にこの訓令を伝えた。

6月6日、
米国は日露双方に対して、
「日露両国のみならず文明世界全体の利益のため、
講和会議の開始を切望する」との内容の
ルーズベルト公文書を渡した。

6月7日、
ロシア皇帝は
ルーズベルトの停戦勧告を受け入れるとの返事があった。

ロシア皇帝の意向は、
日本軍により樺太が占領される以前に
講和を実現したいとのことであった。

日本の首脳部では樺太占領は消極的だったため、
長岡外史参謀次長は
満州軍総参謀長の児玉源太郎陸軍大将に協力を依頼、
1905年6月14日、
児玉より、講和談判を有利に進めるために、
樺太占領を勧めるとの内容の電報があった。

6月15日に至って、
樺太作戦の件が政府・統帥部の協議で決定し、
6月17日に
明治天皇の裁可が下り、
新設の独立第13師団に出動命令が下された。

一方、
樺太ではサハリン島漁業組合の高井義喜らが
コルサコフ長官ケルバおよび
陸軍駐屯アルチスキー大佐を訪問して
在留邦人の安全と保護の約束を得ていた。

ケルバ長官は高井に
特別優待許可証を授けて便宜を図り、
在留邦人の引き上げの際には
個人的に食糧を用意し
涙ながらに邦人との別れを惜しんだ。

樺太での日ロ両国民の関係は良好だったが
政府は配慮しなかった。

2個旅団編成の樺太遠征軍は、
日本海海戦後新編制された連合艦隊の
第3・第4艦隊からなる北遣艦隊に護送され、

7月7日、
樺太南部の亜庭湾岸に侵攻
(後の大泊郡深海村女麗-メレイに上陸)した。

当時、南樺太のロシア軍の兵員は、
1200名程度と少なかったため、
遊撃戦への転換を図り、
5つのパルチザン部隊が編成された。

日本軍は優勢な戦力を背景に、
8日にはコルサコフ(日本名:大泊)を占領、

10日にはウラジミロフカ
(日本名:豊原市-北豊原駅付近・
現在のロシア名:ユジノサハリンスク)を占領した。

12日には、
ウラジミロフカ西方のダリネエ村
(日本名:豊原市西久保)付近の林で、
日本軍はロシア軍主力を撃破し、捕虜200人を得た。

日本軍は19人が戦死し、58人が負傷した。

16日には
コルサコフ方面司令官
アルチシェフスキー大佐も降伏した。

しかし、
ロシア人パルチザン部隊は
その後も1ヶ月以上にわたって抵抗を続けた。

7月24日、
日本軍は北樺太アレクサンドロフ
(日本名:落石-オッチシ)附近に上陸した。

北樺太には
ロシア軍長官リャプノフ中将以下
5000名を越える兵士がいたが、
ロシア軍はわずかに抵抗を示しつつも、
島の深奥部へ退却したため、
日本軍はその日の夕方にはアレクサンドロフを占領した。

7月29日には
明治天皇より片岡七郎北遣艦隊司令長官に
樺太上陸を完遂し占領の基礎をなしたこと称える
勅語が賜られた。

ロシア軍長官リャプノフ中将は降伏勧告を受けて、
7月31日に降伏した。

樺太占領後の
8月10日から開始された
日露講和会議(ポーツマス条約)の結果、
樺太を東西に横切る
北緯50度線以北はロシアに返還されたが、
以南は正式に割譲させ日本領となった。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「梅干の日」!!「なんがさる」!!

2020-07-30 14:00:43 | 地域
「7月30日(木)」

「梅干の日」

和歌山県みなべ町の東農園が制定。

「梅干しを食べると難が去る」と
昔から言われてきたことから
「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せ。

梅干し好きや!!


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「姉川の戦い」!!「!!「織田・徳川」連合軍が勝利」!!

2020-07-30 13:56:57 | 地域
「7月30日(木)」

「姉川の戦い」

「1570年7月30日(元亀元年6月28日) 」

織田信長・徳川家康連合軍が
浅井長政・朝倉義景連合軍を破る。

姉川の戦い(あねがわのたたかい)は、
戦国時代の元亀元年6月28日
(1570年7月30日)に
近江浅井郡姉川河原
(現在の滋賀県長浜市野村町付近)で
行われた合戦である。

「姉川の戦い」という呼称は
元々は徳川氏の呼び方であり、
布陣した土地名から
織田・浅井両氏の間では「野村合戦」、
朝倉氏では「三田村合戦」と呼んだ。

姉川の合戦における浅井家の被害は甚大で、
長政が信頼していたと言われている
重臣遠藤直経や長政の実弟浅井政之をはじめ、
浅井政澄、弓削家澄、今村氏直ら
浅井家で中心的役割を果たしていた武将が戦死した。

朝倉氏では
真柄直隆、真柄直澄、真柄隆基らが討死した。

両軍は戦場からの撤退戦で多くの戦死者を出した。

一方、
初期戦闘で苦戦した織田方では
坂井政尚の嫡子である尚恒らが戦死している。

横山城は降伏、信長は木下秀吉を城主にした。

この戦いには敗れたが
この時点では浅井・朝倉連合軍には
まだ余力は残っており、
近江、越前周辺では比叡山の僧兵衆や
石山本願寺の一向一揆と手を結び、
湖西の志賀郡などで攻防戦が繰り返された(志賀の陣)。

これらの戦いでは
織田方の被害も軽微なものとはいえず、
信長の実弟織田信治をはじめ
森可成、坂井政尚などの諸将を失った。

信長は
浅井・朝倉を支持する比叡山を焼き討ちするなど、
周辺敵勢力の掃討に打って出た。

また、
軍事力だけでは攻略は困難と判断した信長は
諜略によって浅井家の内部分裂を謀った。

その代表例が
姉川の合戦で最も武功をあげた磯野員昌の離間である。

姉川の合戦により
領国が南北に分断されてしまっていたため
犬上郡の佐和山城を守備する
磯野員昌らは孤立してしまい
物資の補給すらままならない状態であった。

そこに目をつけた秀吉が
浅井家家中に員昌内通の風説を流し、
長政らに員昌に対する疑念をもたせることに成功、
長政は再三にわたる員昌からの物資補給の要請を
すべて拒絶し、
兵糧が残り少なくなった員昌は
ついに織田方に投降し
浅井滅亡の流れを決定付けることとなった。

次第に弱体化していった
浅井・朝倉両氏は大局的な戦略に方向転換し
甲斐の武田信玄や
本願寺顕如らと組み
信長包囲網を形成していく事になる。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「自転車屋の生き物歳時記」!!「サワガニ」!!

2020-07-29 13:35:10 | 地域
「7月29日(水)」

「自転車屋の生き物歳時記」
(いえしま自然体験センター編)

「サワガニ」

これも
自然体験センターの側溝でたくさん見ました。

サワガニ(沢蟹)Geothelphusa dehaani は、
エビ目(十脚目)・カニ下目・サワガニ科に
分類されるカニの一種。

日本固有種で、
一生を淡水域で過ごす純淡水性のカニである。

学名の種名"dehaani"は、
日本の甲殻類分類に功績があった
オランダの動物学者ウィレム・デ・ハーンに対する
献名となっている。

日本固有種で、
青森県からトカラ列島(中之島)までの
分布とされている。

本土周辺の島嶼では、
佐渡島、男女群島、壱岐諸島、種子島、隠岐諸島、
五島列島、屋久島なども生息が報告されている。

稚ガニとして孵化する
(海流に乗って分布を拡大することができる
プランクトンとしての幼生期間を持たない)ことから
長距離の移動能力に欠けるため、
地域集団毎に遺伝子レベルでの分化が認められる。

また、
21世紀初頭の時点では移入種と見られる個体が
北海道にも分布するとの情報が
インターネット上に散見されるが、
信頼のおける専門家
(博物館・大学・水産研究所・学会など)による
野生個体の確認は一切報告されていない。

国立環境研究所が
以前行った市民調査(既に終了)による結果が
裏付けのないままネット公開され、
ウィキペディアを通じて拡散したことが原因と見られ、
サワガニを見たことのない
北海道民が川に広く分布するモクズガニを
サワガニと誤認し、
長年報告し続けてきたこと
(北海道全土に分布することになっている)
による可能性が少ない。

甲幅20~30mm、脚を含めた幅は50~70mmほど。

体色は甲が黒褐色・脚が朱色のものが多いが、
青白いもの
(地方によっては「シミズガニ」と呼ばれる)、
紫がかったものなども見られ、
よく見られる体色は地域個体群によって異なる。

甲羅には毛や突起などはなく、滑らかである。

オスは右の鋏脚が左よりも大きくなるが、
左のほうが大きい個体もいる。

川の上流域から中流域にかけて生息する。

和名どおり水がきれいな渓流(沢)・小川に多いので、
水質階級I(綺麗な水)の指標生物ともなっている。

日中は石の下などに潜み、夜になると動きだすが、
雨の日などは日中でも行動する。

また、雨の日には川から離れて出歩き、
川近くの森林や路上にいることもある。

活動期は春から秋までで、
冬は川の近くの岩陰などで冬眠する。

食性は雑食性で、
藻類や水生昆虫、陸生昆虫類、カタツムリ、ミミズなど
何でも食べる。

一方、
天敵はヒキガエル、アカショウビン、カワセミ、サギ類、イノシシ、イタチなどがいる。

春から初夏にかけて交尾を行ったあと、
メスは直径2mmほどの卵を数十個産卵し、
腹脚に抱えて保護する。

卵は他のカニに比べると非常に大粒で、産卵数が少ない。

幼生は卵の中で変態し、
孵化する際には既にカニの姿となっている。

稚ガニもしばらくは母ガニの腹部で保護されて過ごす。

同じく川に生息する
モクズガニやアカテガニなどは
幼生を海に放さないと成長できないが、
サワガニは一生を通じて海と無縁に生活する。

寿命は数年~10年程とされる。

孵化時の体色は全て淡黄褐色で
成長に伴い体色が変化していく。

また、
体色変異は照度、餌、底質の色などの
生息環境の要因左右されるとされているが
十分に解明されていない。

1989年(平成元年)に
鹿児島県で調査を行った鈴木廣志、津田英治らの
報告によれば、14mmまでの個体はほぼ茶色型で、
二次性徴が発現する時期の甲幅が
14mm以上になると青色型もしくは
赤色型の体色を呈するようになることが明らかにされた。

また、
鹿児島県内には「赤色型」「茶色型」「青色型」の
個体が生息しているが、
「赤色型」「青色型」分布の境界は、
約6300年前に発生した幸屋火砕流に起因する
堆積物の分布北限とほぼ一致するとしている。

タンガネ(長崎県、「田蟹」の意味)、
イデンコガニ(徳島県つるぎ町、
「いでんこ」とは排水溝の意味)、
和歌山県ではヒメガニという。

これは赤い体色によるものと見られる。

丸ごと唐揚げや佃煮にして食用にされる。

和食の皿の彩りや酒肴などに用いられる。

養殖もされており、
食料品店などでもしばしば目にすることができる。

危険な寄生虫の中間宿主となっているので、
食べる際にはよく火を通さなければならない。

他に、子供にとってはとても身近で扱いやすいペットとなる。

純淡水性で雑食性なので、
低水温ときれいな水質を保つことができれば飼育も比較的簡単にできる。

その場合えさはミミズやキャベツなどを与える。

そして水槽には砂を入れ、草も植える。

飼育する場合には縄張りに気をつけることが重要である。

その他の利用方法としては指標生物などが挙げられる。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「日米修好通商条約」!!「締結された日」!!

2020-07-29 13:32:37 | 地域
「7月29日(水)」

「日米修好通商条約」

「1858年7月29日」
(安政5年6月19日)

日米修好通商条約締結。

日米修好通商条約
(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく、
英: Treaty of Amity and Commerce Between the United States and the Empire of Japan)は、
安政5年6月19日(1858年7月29日)に
日本とアメリカ合衆国の間で結ばれた通商条約である。

安政五カ国条約の一つ。

江戸幕府が
日本を代表する政府として調印した条約であり、
条約批准書原本には「源家茂」として
当時の14代将軍徳川家茂の署名と
銀印「経文緯武」が押印なされ、
安政7年4月3日(1860年5月22日)に
ワシントンで同批准書が交換された。

欧語では
アメリカ全権タウンゼント・ハリスの名を冠して、
ハリス条約(Harris Treaty)とも通称される。

アメリカ側に領事裁判権を認め、
日本に関税自主権がなかったことなどから、
日本側に不利であり、一般に不平等条約といわれる。

しかし
同条約の付則第七則で定められた関税率は、
漁具、建材、食料などは5%の低率関税であったが、
それ以外は20%であり、
酒類は35%の高関税であった。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「自転車屋の生き物歳時記」!!「アカテガニ」!!

2020-07-28 13:43:08 | 地域
「7月28日(火)」

「自転車屋の生き物歳時記」
(いえしま自然体験センター編)

「アカテガニ」

自然体験センター周辺の側溝では
このカニもたくさん見かけました。

アカテガニ(赤手蟹)、
学名 Chiromantes haematocheir は、
十脚目ベンケイガニ科(旧分類ではイワガニ科)に
分類されるカニの一種。

東アジアに分布する中型のカニで、
海岸周辺の湿潤な区域で見られる。

成体は甲幅30mm前後に達し、
オスの方がメスより大きい。

頭胸甲は厚みのある四角形で、
複眼の下の甲側面には鋸歯がない。

鉗脚は左右ほぼ同じ大きさで、
オス成体は鉗脚が大きく発達し、
指が湾曲して噛み合わせに隙間ができる。

メスは鉗脚が小さく、噛み合わせに隙間ができない。

成体の体色は灰褐色で、
背甲中央に微笑んでいるような赤い線がある
(実際の口は腹面)。

背甲は灰褐色だが上部が黄色や橙色に彩られ、
中には背甲全面が橙色の個体もいる。

オスの鉗脚上面は和名通り赤、
指の部分は黄白色をしている。

若い個体やメスは体色が全体的に淡い。

中国東部、台湾、朝鮮半島、日本列島に分布する。

日本では本州から南西諸島までに分布し、
海岸や川辺に多く生息する。

海岸や川辺の岩場、土手、石垣、森林、
湿地等に生息する。

カニの中でも乾燥によく適応した種類で、
クロベンケイガニやベンケイガニより
標高が高い場所まで進出する。

高所に登る習性もあり、
生息地付近では春から秋にかけて人家に侵入したり、
木によじ登る姿も見られる。

深さ数十cmに達する巣穴を自分で掘ることもあるが、
他個体や他種の掘った巣穴、
または石の隙間をそのまま利用することも多い。

人が近づくとそれらの隠れ家に逃げこむが、
特に決まった巣や縄張りはなく、
最も近い隠れ家に素早く隠れる。

また、
逃げきれない場合は鋏脚を大きく振り上げて
威嚇行動を行う。

冬は温度差の少ない巣穴の底にひそんで冬眠する。

昼は巣穴や物陰に潜み、夜に活動する。

食性は雑食性で、動物の死骸から植物まで何でも食べる。

捨てられた生ごみに群がったり、
水田のイネの葉を食べたり、
素早い動きで小魚や昆虫、
フナムシなどを捕食することもある。

天敵はイノシシ、タヌキ、サギ類等だが、
時に共食いすることもある。

カニは鰓呼吸をするので水がないと生きていけないが、
アカテガニは鰓呼吸した水を口から吐き出し、
腹部の脇を伝わせて空気に触れさせ、
脚のつけ根から再び体内に取り入れている。

この水の循環ができるため
わずかな水で生きていくことができ、
むしろ水に長時間浸かっていると
溺れて死んでしまうほどである。

ただしこれを長く繰り返せば水が蒸発して少なくなり、
さらに体液なども混じった水は粘りけが出てくるため、
口から「泡を吹く」ことになる。

雑食性で適度な水分があれば生きていけるため、
成体の飼育は容易な部類である。

ただし幼生の成長には海水が必要で、
飼育下での繁殖は難しい。

食用にはしないが、
一部地方では脳膜炎や発熱の薬として
アカテガニをすりつぶして絞った汁を飲む
民間療法が行われていた。

アカテガニは陸上生活に高度に適応しているが、
成長過程で一時的に海中で生活しなければならない。

春から夏にかけて交尾の終わったメスは産卵し、
0.5mm足らずの小さな卵を腹脚にたくさん抱え
孵化するまで保護する。

やがて胚発生の進んだ卵は黒褐色になり、
中に小さな黒い複眼が見えるようになる。

黒褐色の卵を抱卵したメスは海岸に多数集まってくる。

7~8月の大潮(満月か新月)の夜、
満潮の時間に合わせてメスが海岸に集合する。

メスが体の半分くらいまで海水に浸かって
体を細かく震わせ、腹部を開閉させると同時に
卵の殻が破れてゾエア幼生が海中へ飛びだす。

煙のように泳ぎだした
無数のゾエア幼生は引き潮に乗って海へと旅立つ。

ゾエア幼生は体長2mm足らずで、
頭胸部が大きいエビのような形をしている。

海中を浮遊するプランクトン生活を送り
植物プランクトンなどを捕食しながら成長するが
大部分は魚などに食べられてしまい、
生き残るのはごくわずかである。

ゾエア幼生は3~4週間の浮遊生活の間に
5度の脱皮を経るとメガロパ幼生という形態に変態する。

メガロパ幼生は脚が長くなってカニらしくなり、
海底を歩くことができる。

メガロパ幼生は10月頃に沿岸部に近づき、
甲幅4mmほどの小ガニへ変態を終えた個体から上陸する。

上陸後1~2年はオスメスとも全身が淡黄褐色だが、
成長すると鋏脚が赤く色づく。

2年目には繁殖に参加し、
寿命は数年-十数年ほどとみられる。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「なにわの日」!!「語呂合わせ」!!

2020-07-28 13:40:45 | 地域
「7月28日(火)」

「なにわの日」

七(な)二(に)八(は)で
「なにわ」(難波・浪速)の語呂合せ。

別読み:なみはや(転訛する前)、
なには(歴史的仮名遣)

漢字:難波(「なんば」の別読み)、
浪速、浪花、浪華

万葉仮名:奈尓波、奈仁波

漢字、万葉仮名は
特に読み方が表記されていなければ
「なにわ」と読む。

浪速

摂津国東成郡・西成郡一帯の古称、浪速国。

現在は
南隣の住吉郡の旧郡域を含め
大阪市域の古称・別称として定着している。

古代から難波、浪花表記も多く、
大都市となった近世以降は浪華表記も多用された。

稀だが、
摂津国全域、大阪府域に拡大した使用例も散見される。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「自転車屋の生き物歳時記」!!「ベンケイガ二」!!

2020-07-27 14:03:16 | 地域
「7月27日(月)」

「自転車屋の生き物歳時記」
(いえしま自然体験センター編)

「ベンケイガニ」

自然体験センター周辺の
側溝では
淡水系のカニをたくさん見ました。

ベンケイガニもその一種です。

ベンケイガニ(弁慶蟹)、
学名 Sesarmops intermedium は、
十脚目ベンケイガニ科(旧分類ではイワガニ科)に
分類されるカニの一種。

インド太平洋沿岸の熱帯・温帯域に広く分布し、
海岸の塩性湿地や川辺に生息する。

同様に水辺や海辺に生息する近縁種には、
「○○ベンケイガニ」という
標準和名がよく充てられる。

成体は甲幅35mm、甲長25mmほど。

頭胸甲は厚みのある四角形で、
複眼の下の甲外縁に2つの鋸歯がある。

甲の背面は額の中央が窪み、
他の各区域も溝で仕切られ、凹凸がある。

「弁慶蟹」という和名は、
甲のゴツゴツした質感を
武蔵坊弁慶の厳つい形相になぞらえたものである。

鉗脚は鮮やかな橙色だが、指部分は黄白色である。

体と歩脚は橙色から褐色、灰褐色まで個体変異がある。

近縁種のアカテガニ Chiromantes haematocheir は
ベンケイガニによく似るが、
甲外縁に鋸歯がないこと、
背甲の凹凸が低くて丸みがあること、
鉗脚が橙色ではなく鮮紅色であることなどで区別がつく。

インド太平洋沿岸の熱帯・温帯域に広く分布する。

日本では男鹿半島と房総半島以南で見られる。

川辺の河原、土手、石垣、森林、草むらなどに生息し、
東アジアでは
アカテガニやクロベンケイガニ C. dehaani と
同所的に見られる。

ただし、
アカテガニが水から離れた高所にも進出するのに対し、
ベンケイガニとクロベンケイガニは
水からあまり離れず、外敵から逃げる時などは
水中に逃げこむことも多い。

また、暗く湿った物陰を好み、
日中に明るい場所に出ることはほとんどない。

昼間は巣穴や物陰に潜み、夜によく活動する。

食性は雑食性で、
動物の死骸、小動物、植物など何でも食べる。

繁殖期は夏で、
この時期にはアカテガニと同様に抱卵したメスが
海岸に集合し、大潮の満潮時に卵を海に放つ。

直後に孵化した子はゾエア幼生の形態で、
プランクトンとして海中で浮遊生活を送る。

1ヶ月ほどの間に5度の脱皮を経て
メガロパ幼生へ変態し、底生生活に移行する。

メガロパは稚ガニへ変態して
上陸、淡水域へ遡上・定着する。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「太閤検地」!!「初めて行われた日」!!

2020-07-27 14:00:39 | 地域
「7月27日(月)」

「太閤検地」

「1582年7月27日」
(天正10年7月8日)

羽柴秀吉が近江で初めて検地を行う。

太閤検地(たいこうけんち)は、
豊臣秀吉が日本全土で行なった検地
(田畑(山林は除く)の測量及び収穫量調査)。

天正の石直し、文禄の検地ともいう。

領主が自領内に課税するにあたり、
その基礎資料として
自領内の地勢を把握することは非常に重要ではあったが、
家臣や領内の有力一族の抵抗が大きいため
実施は難しいとされていた。

しかし
北条早雲に始まる戦国大名の出現で、
自らの軍事力と裁判権を背景に
独自の領地高権を行使することを可能とした。

この行使の一例が検地であった。

織田信長も検地を実施していた
(これを信長検地とよぶことがある。)が、
このとき奉行人であった
木下藤吉郎(後の秀吉)も
すでに実務を担当していたことが知られており、
その重要性を把握していたとみられる。

天正10年(1582年)

信長を襲った明智光秀を山崎で討った後には、
山崎周辺の寺社地から台帳を集め
権利関係の確認を行うなど検地を本格化させていく。

これらの、太閤を名乗る
天正19年(1591年)以前からのものを含め、
秀吉が関わった検地を太閤検地とよぶ。

この集大成として
関白を辞して太閤となった秀吉は、
将軍に上納されて叡覧に備用される
「御前帳」になぞらえ、
検地によって得られた膨大な検地帳を元に、
国ごとに
秀吉が朱印状で認めた石高を
絵図を添えて提出するよう指令を出して徴収させた。

これを「天正御前帳」という。

太閤検地の成果は、
権利関係の整理や単位統一が図られた
革新的な意味をもつのみでなく、
農民への年貢の賦課、大名や家臣への知行給付、
軍役賦課、家格など、
その後の制度、経済、文化の基礎となる
正確な情報が中央に集権されて把握されたことであり、
その意義は大きい。

後に
徳川家康も、
慶長9年(1604年)に
単位を国から郷に改めて御前帳と国絵図を徴収している(慶長御前帳)。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。