goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「自転車屋の生き物歳時記」!!「トビハタ」!!

2025-02-18 14:34:55 | 面白ネタ
「2月18日(火)」
「雨水」

「自転車屋の生き物歳時記」

「トビハタ」

Facebookで
トビハタの投稿を見つけた。

この魚は
グレ(メジナ)と間違いやすい。

私も15年くらい前に
須磨の堤防で、
25cmぐらいのを釣った事があり、
その当時は、
やけに茶色いグレを釣ったなと思っていたんですが、
正体はトビハタだったんですね。

形態・特徴

背鰭棘は11。
体はよく側扁している。
尾鰭の後縁は直線状。
眼隔域は著しく凸状である。
体色は一様に茶褐色、もしくは暗色で
体側には目立つ模様はない。
体長50cmを超える。

分布

琉球列島をのぞく南日本、小笠原諸島。

西部太平洋、西オーストラリア。

沿岸浅所~深所の岩礁域にすむ。

生息環境

沿岸の岩礁域に生息し、浅所から深所まで生息する。

食性

肉食性。

地方名

クロヨ(静岡県伊豆)

その他

釣りや底曳網で漁獲され食用になる。

肉は白身で美味である。

トビハタ属は本種のみの1属1種


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

     宜しくお願い致します!!

「大河ドラマ「べらぼう」主要登場人物」!!「鶴屋喜右衛門」!!

2025-02-18 14:34:17 | 面白ネタ
「2月18日(火)」

「大河ドラマ「べらぼう」
「主要登場人物」

「鶴屋喜右衛門」
(風間俊介)

鶴屋 喜右衛門(つるや きえもん、生没年不詳)は、
江戸時代から明治時代にかけての地本問屋。

全期間を通じて多数の草双紙、
錦絵の作品を版行した代表的な版元で、
蔦重と並び称された。

3代目まで続いた。

鶴喜、遷鶴堂、仙鶴堂と号す。

姓は小林氏。

もとは京都の書物問屋であった
鶴屋喜右衛門が江戸に出店したものであり、
この京都の本家は寛永年間から幕末まで続いた。

万治年間に江戸へ出店しており
寛文、延宝から明治期にわたって活動しており、
菱川師宣の地誌、鳥居清倍、
2代目鳥居清倍、鳥居清峰らの漆絵、
紅摺絵に始まって浄瑠璃本、絵本、合巻などのほか、
錦絵では勝川春潮、北尾政美、勝川春英、
喜多川歌麿、栄松斎長喜、菊川英山、
歌川広重、歌川国貞など
代表的な浮世絵師の作品を多く出版している。

大伝馬町3丁目、
後に常盤橋御門ヨリ本町筋下ル8丁目通
油町北側中程八右衛門店、
茂兵衛店、元浜町善兵衛店、新大坂町
および石町3丁目で営業している。

2代目近房の子であった
3代目鶴屋喜右衛門は
歌川豊国の挿絵による自作の絵草紙
『絵本千本桜』によって好評を得る。

但し、
これは滝沢馬琴の代作といわれる。

文政12年(1829年)3月21日に起こった
文政の大火によって類焼したが、
同年7月19日には普請が成り、
同年から天保13年(1842年)にかけて
柳亭種彦作の『偐紫田舎源氏』を出版、
大好評を得たが、
天保の改革により弾圧を受け絶版処分となったため、
これ以降は衰退に向かった。

また、この間、
天保4年(1833年)、
歌川広重の『東海道五十三次』全55図を
新興の版元保永堂とともに出版するが、
同年12月に鶴屋主人が急死、

天保5年(1834年)2月7日に
日本橋周辺から起こった大火災によって
瞬く間に店舗が延焼してしまい、
これ以降、『東海道五十三次』シリーズは
保永堂のみによる出版となった。


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

     宜しくお願い致します!!

「雨水(うすい)」!!「二十四節気の一つ」!!

2025-02-18 14:33:26 | 面白ネタ
「2月18日(火)」

「雨水(うすい)」

二十四節気の一つ。

空から降るものが雪から雨に変わり、
雪が溶け始めるころ。

『暦便覧』には
「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」
と記されている。

実際は積雪の山場(ピーク)であり、
それゆえ、
この時節から寒さも峠を越え、
衰退し始めると見ることもできる。

春一番が吹き、
鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。

昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。

今年は、
今日ぐらいから、
また寒の戻りになっていますけどね。

他には

エアメールの日
嫌煙運動の日
冥王星の日
方言の日
プライヤの日

などがあります。


●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)

https://cycle-plaza-eleven.com

●自転車屋男2(ブログ)

https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

●Amazon

サイクルプラザ・イレブン(ネット販売)

●メルカリ

チャーリー自転車(ネット販売)

     宜しくお願い致します!!