「8月15日(月)」
「刺身の日」
室町時代後期の書記官だった
中原康冨の日記に
「鯛なら鯛と分かるように、
その魚のひれを刺しておくので刺身、
つまり“さしみなます”。」
という記述があり
それが刺身と言う言葉が
文献に最初に登場した時だった。
それが
1448年の8月15日だったことから。
オイラが聞いた
刺身の語源は
魚を置く時に
頭を左に持ってくる事から
右側の身は下敷きになっていて痛むので
客人には
痛んでいない
左側の身をお出しするのが
おもてなしであり
左の身(さのみ)から
刺身になったとの事だ。
しかし
この真夏に刺身の日とは
如何な物か!?
「刺身の日」
室町時代後期の書記官だった
中原康冨の日記に
「鯛なら鯛と分かるように、
その魚のひれを刺しておくので刺身、
つまり“さしみなます”。」
という記述があり
それが刺身と言う言葉が
文献に最初に登場した時だった。
それが
1448年の8月15日だったことから。
オイラが聞いた
刺身の語源は
魚を置く時に
頭を左に持ってくる事から
右側の身は下敷きになっていて痛むので
客人には
痛んでいない
左側の身をお出しするのが
おもてなしであり
左の身(さのみ)から
刺身になったとの事だ。
しかし
この真夏に刺身の日とは
如何な物か!?