昨日のBRM413宇都宮200牛久での全身疲労に見舞われて起床。
車の中で寝るのはやっぱし熟睡はできないな。
寒くて目覚めたら、なんと運転席の窓が3分の1ほど開けたまま寝てた。
昨日、寝る前にワンカップ飲んでたらいつのまにか寝てしまって、窓を閉めることすら忘れてたんだなあ。
さて本日のブルベは宇都宮スタートの定番ルート。
BRM414宇都宮200矢祭ルート


八溝山をぐるっと遠巻きに一回りして福島県まで走るルート。
同日開催のBRM414宇都宮200八溝山ぶった切りルートは路面状況が復旧せず、矢祭ルートと同じルートに変更されました。
八溝山エントリーの方々は7時スタート、矢祭エントリー方々は8時スタートと時間差があり、矢祭エントリーはスタート時の混乱を避けるため17名ずつ6ウエーブに分けてのスタートでした。

山形のK林さん、A木さんとの再会。半年振りでしょうか。S戸さんは残念ながらDNS。
【訂正文↓これはオイラの大勘違いでした】
気になったのはK関さん。
第二ウエーブのところに出走サインを見たのですが、肝心の本人の姿が見当たらない。
オイラは第三ウエーブだったのですが、前にはどうもいなさそう。サインはしたものの、準備が間に合わず後ろから来るのかなあと思ってたのですが、追いついてくる様子も無く、どうなったか心配です。百戦錬磨の彼のことだから無事完走してると想いますが。
へばなさんのコメントを見てハッとしました。この日参加してたK関さんは山形のK関さんじゃなかったです!(_ _)
エントリーリストをよく見たら漢字が一文字違ってました。人間違いです。
両方のK関さん、大変失礼いたしました。すみません。
宇都宮のブルベにはおなじみの方々がたくさんいらっしゃいます。顔と名前がごちゃごちゃで覚えていないのですが、顔なじみの方が大勢できました。
AJ宇都宮さんのところには、愛称「ブルベテウス」なんて書かれていますが、手薄どころかPCにも有人でスタッフが長時間張り付いていて、手厚いサービスを受けることができました。連日の業務、本当に頭が下がります。
すごくいいお天気で、寒くも暑くもなく、桜や野花、鳥たちがいっぱいのすばらしいブルベコースでした。
最高に気持ちよかったです。
■ 内容
序盤の那須高原や戸中峠などの丘陵地帯は、八溝山ルートと共通するコースを辿る。スタート時刻と折り返し後のコースが異なるこれらのブルベを、サイクリストの参加者は、コースを設定した主催者からの、力量に応じてコースを選択せよという招待状ではないかと分析する。
AJ宇都宮の企図の謎を解くため、賛助会員や宇都宮5000、USG2012、GAUNDU PERFECT CLIMBERの達成者ら100名は、サイクルプロショップが製作を手がけたロードバイクに乗り込み、棚倉のコンビニを目指して出発する。12:00頃、目的のコンビニにたどり着いた参加者たちは、スタッフの手によりチェックを受けて、復路へと足を踏み入れる。
しかし、その復路では当初の計画では計り知れない異常な出来事が次々と起こり、脅威となって彼らに襲いかかる......?。
■ 解説
2008年、2009年に数多くの参加者を完走させてきたAJ宇都宮の定番コースが、主催者のかねてからの企画案"同日複数コース開催"に挑んだ壮大なランドネ。
八溝山ルートが手強いことを発見した初心者ランドヌールが、認定を取得するためにオーダーメイドのロードバイクに乗り込み、道の爆走に向かう。目の前の走者のベースで走る集団走、放し飼いの犬の咆哮など、主催者のこだわりが随所に見られる。八溝グリーンラインまで気が抜けないコースが待ち受けている。牛久スタートとの連日開催で、運営スタッフは手薄。
■ キャッチコピー:「AJ宇都宮の企図を詮索してはいけない。」
ブリーフィングではI代表がまたユーモアたっぷりの前説(失礼)
「二日連続で走る、ちょっと変わった人もいらっしゃるみたいです」
の一言で会場は笑いに包まれました。
前代表のSさんもスタッフとして夜遅くまでPCでチェック業務をされていました。
スタッフの皆様はボランティアでもちろん本業の仕事をこなしながらの業務なので、「変わった人たち」という最高の褒め言葉は彼らのためにあると思います


いや、それは冗談ですが、夜も寝ずに準備して当日は朝から晩までひたすら待って・・・。スタッフがいるから私たちは想いっきりブルベを楽しむことができるんですね。感謝感謝感謝。

青空のもと、前半は快調に飛ばしました。筋肉痛も走り出してしまえば感じなくなり1時間ほどでリズムができました。
が、PC2手前の戸中峠までひたすら登り。ベストより8kgも増した体重のせいで登りが遅い遅い

ほっそりした体系の方々数十人に抜かれました。平坦部での貯金はあっさりと使い果たしました。

PC2ではお祭りか?と思うほどの混みよう。桜も満開で、ブルベじゃなかったらゆっくり昼寝でもしたいくらいでした。
スタッフのHさんは試走も買って出た方ですが、試走の時はこんなじゃなかった~と悔しがってましたが、そのおかげで安全快適に走ることができました。ありがとうございます。
さて
帰りは下り!のはずが昨日に増しての向かい風。漕いでも漕いでも時速25kmがやっと。PC3からは風止むかなとおもったけど、一向に向かい風。
おまけに八溝グリーンラインはやっぱしアップダウンばっかりで、すっかり売り切れてる足にはこたえました。
もしかしたら10時間切れるかな?と県道63号線あたりまでは必死コキマロで走りましたが、サンヒルズの登りで戦意喪失。
最後の鶴カントリーではいつもどおり半べそ状態でどうにかこうにかゴール。
10時間20分くらいだったかなあ。
しばらくK関くんを待ったけど、半そで短パンでは寒くなってきたのでスタッフにお礼を言い帰路につきました。
宇都宮を出たのは19時半ごろだったと思います。
昨日のBRM413を走った後は、すぐに睡魔が襲ってきましたが、今日は大丈夫。
一気に福島までノーストップで帰ることができました。と言っても下道180㎞なので23時でしたが。
今日(15日)は交通安全運動最終日で朝の旗降りも無事終えることができました。
そして地元の神社のお祭りです。
山車を子供たちが引いて、出店もいっぱい。桜も満開。いいお祭りになりました。
明日の朝は6時から祭り旗の撤収の仕事です。
次のブルベは420宮城200です。
その後は426からいよいよ九州1500です。
旅を楽しもうと思います。
200を二本連続で走ったわりには腰の痛みも少なく、これならどうにか1500走りきれるかも。
無理せずマイペースでのんびり。ブルベにはこれが一番ですね。
楽しい2日間をありがとうございました。
車の中で寝るのはやっぱし熟睡はできないな。
寒くて目覚めたら、なんと運転席の窓が3分の1ほど開けたまま寝てた。
昨日、寝る前にワンカップ飲んでたらいつのまにか寝てしまって、窓を閉めることすら忘れてたんだなあ。
さて本日のブルベは宇都宮スタートの定番ルート。
BRM414宇都宮200矢祭ルート
八溝山をぐるっと遠巻きに一回りして福島県まで走るルート。
同日開催のBRM414宇都宮200八溝山ぶった切りルートは路面状況が復旧せず、矢祭ルートと同じルートに変更されました。
八溝山エントリーの方々は7時スタート、矢祭エントリー方々は8時スタートと時間差があり、矢祭エントリーはスタート時の混乱を避けるため17名ずつ6ウエーブに分けてのスタートでした。

山形のK林さん、A木さんとの再会。半年振りでしょうか。S戸さんは残念ながらDNS。
【訂正文↓これはオイラの大勘違いでした】
気になったのはK関さん。
第二ウエーブのところに出走サインを見たのですが、肝心の本人の姿が見当たらない。
オイラは第三ウエーブだったのですが、前にはどうもいなさそう。サインはしたものの、準備が間に合わず後ろから来るのかなあと思ってたのですが、追いついてくる様子も無く、どうなったか心配です。百戦錬磨の彼のことだから無事完走してると想いますが。
へばなさんのコメントを見てハッとしました。この日参加してたK関さんは山形のK関さんじゃなかったです!(_ _)
エントリーリストをよく見たら漢字が一文字違ってました。人間違いです。
両方のK関さん、大変失礼いたしました。すみません。
宇都宮のブルベにはおなじみの方々がたくさんいらっしゃいます。顔と名前がごちゃごちゃで覚えていないのですが、顔なじみの方が大勢できました。
AJ宇都宮さんのところには、愛称「ブルベテウス」なんて書かれていますが、手薄どころかPCにも有人でスタッフが長時間張り付いていて、手厚いサービスを受けることができました。連日の業務、本当に頭が下がります。
すごくいいお天気で、寒くも暑くもなく、桜や野花、鳥たちがいっぱいのすばらしいブルベコースでした。
最高に気持ちよかったです。
■ 内容
序盤の那須高原や戸中峠などの丘陵地帯は、八溝山ルートと共通するコースを辿る。スタート時刻と折り返し後のコースが異なるこれらのブルベを、サイクリストの参加者は、コースを設定した主催者からの、力量に応じてコースを選択せよという招待状ではないかと分析する。
AJ宇都宮の企図の謎を解くため、賛助会員や宇都宮5000、USG2012、GAUNDU PERFECT CLIMBERの達成者ら100名は、サイクルプロショップが製作を手がけたロードバイクに乗り込み、棚倉のコンビニを目指して出発する。12:00頃、目的のコンビニにたどり着いた参加者たちは、スタッフの手によりチェックを受けて、復路へと足を踏み入れる。
しかし、その復路では当初の計画では計り知れない異常な出来事が次々と起こり、脅威となって彼らに襲いかかる......?。
■ 解説
2008年、2009年に数多くの参加者を完走させてきたAJ宇都宮の定番コースが、主催者のかねてからの企画案"同日複数コース開催"に挑んだ壮大なランドネ。
八溝山ルートが手強いことを発見した初心者ランドヌールが、認定を取得するためにオーダーメイドのロードバイクに乗り込み、道の爆走に向かう。目の前の走者のベースで走る集団走、放し飼いの犬の咆哮など、主催者のこだわりが随所に見られる。八溝グリーンラインまで気が抜けないコースが待ち受けている。牛久スタートとの連日開催で、運営スタッフは手薄。
■ キャッチコピー:「AJ宇都宮の企図を詮索してはいけない。」
ブリーフィングではI代表がまたユーモアたっぷりの前説(失礼)
「二日連続で走る、ちょっと変わった人もいらっしゃるみたいです」
の一言で会場は笑いに包まれました。
前代表のSさんもスタッフとして夜遅くまでPCでチェック業務をされていました。
スタッフの皆様はボランティアでもちろん本業の仕事をこなしながらの業務なので、「変わった人たち」という最高の褒め言葉は彼らのためにあると思います



いや、それは冗談ですが、夜も寝ずに準備して当日は朝から晩までひたすら待って・・・。スタッフがいるから私たちは想いっきりブルベを楽しむことができるんですね。感謝感謝感謝。

青空のもと、前半は快調に飛ばしました。筋肉痛も走り出してしまえば感じなくなり1時間ほどでリズムができました。
が、PC2手前の戸中峠までひたすら登り。ベストより8kgも増した体重のせいで登りが遅い遅い


ほっそりした体系の方々数十人に抜かれました。平坦部での貯金はあっさりと使い果たしました。

PC2ではお祭りか?と思うほどの混みよう。桜も満開で、ブルベじゃなかったらゆっくり昼寝でもしたいくらいでした。
スタッフのHさんは試走も買って出た方ですが、試走の時はこんなじゃなかった~と悔しがってましたが、そのおかげで安全快適に走ることができました。ありがとうございます。
さて
帰りは下り!のはずが昨日に増しての向かい風。漕いでも漕いでも時速25kmがやっと。PC3からは風止むかなとおもったけど、一向に向かい風。
おまけに八溝グリーンラインはやっぱしアップダウンばっかりで、すっかり売り切れてる足にはこたえました。
もしかしたら10時間切れるかな?と県道63号線あたりまでは必死コキマロで走りましたが、サンヒルズの登りで戦意喪失。
最後の鶴カントリーではいつもどおり半べそ状態でどうにかこうにかゴール。
10時間20分くらいだったかなあ。
しばらくK関くんを待ったけど、半そで短パンでは寒くなってきたのでスタッフにお礼を言い帰路につきました。
宇都宮を出たのは19時半ごろだったと思います。
昨日のBRM413を走った後は、すぐに睡魔が襲ってきましたが、今日は大丈夫。
一気に福島までノーストップで帰ることができました。と言っても下道180㎞なので23時でしたが。
今日(15日)は交通安全運動最終日で朝の旗降りも無事終えることができました。
そして地元の神社のお祭りです。
山車を子供たちが引いて、出店もいっぱい。桜も満開。いいお祭りになりました。
明日の朝は6時から祭り旗の撤収の仕事です。
次のブルベは420宮城200です。
その後は426からいよいよ九州1500です。
旅を楽しもうと思います。
200を二本連続で走ったわりには腰の痛みも少なく、これならどうにか1500走りきれるかも。
無理せずマイペースでのんびり。ブルベにはこれが一番ですね。
楽しい2日間をありがとうございました。
風を受けての連続走破、凄いなぁ。。
九州1500を走られるとの事、ガンバって下さいね。応援しています。
ボチボチ、調子を上げていってくださいねー。
先日は拙ブログへのコメントありがとうございました
なんと、宇都宮の2連チャンだったとは!
Heaven Weekを走るんですね、九州は海岸線も内陸部も綺麗な景色が多いので存分に堪能できますね
ありがとうございます。岳人さんも完走おめでとうございます。
雨も嫌ですが風はもっと嫌ですね。でもまあたくさんの花々に元気をもらって走れましたね。
九州、楽しんできます。
完走おめでとうございます。
連チャンの疲れもありましたが、更足でもタイムはこんなものかと(^^;)夏場に向けて調子を上げてゆこうと思います。
貴ブログにお邪魔しました。完走おめでとうございます。
九州は自転車野宿旅で二度回っていますがブルベでは初めてなので新しい発見があると思います。完走できるように頑張ってみます。
今期2~3日前から自転車に乗り始めた人のタイムとは思えません。
恐るべし、ちゃりけんさんの底力。
もうたぶん、大丈夫ですね。
宮城・九州でのご活躍を楽しみにしております。
そうそう、拙ブログで、あまりにちゃりけんさんの笑顔が素敵なので、写真を無断で載せてしまいました。
雑誌にも度々登場する有名人なので、ついいいのかなと。
申し訳ありませんでした。
お疲れ様でした。完走おめでとうございます。
オイラの写真はなんぼでもどうぞ。ただ、貴ブログの閲覧数が減少したりあまりの醜さゆえ苦情のお手紙が舞い込んでも当方責任は負えません(笑)
冗談はさておき
スタート前の貴重なお話、胸に沁みました。
これからもブルベ、お互いにがんばっぺ!
ありがとうございました。
ほとんど練習できてない中で2日連続完走ってのは、本当の実力なんでしょうね。
九州1500kですか~! 信じられない距離ですが、頑張ってきてくださいね(^_^)/
PS「小関」さんと言うお方がゴールしたときに「ちゃりけんさんが待ってましたよ」ってお聞きしたら、「ちゃりけんさんって人は、知りませんが・・・」っておっしゃってましたが?
謎が解けました(^_^;)
小関さんの下の名前が一文字違ってました。単なる勘違いの早とちり!すみませんでした。スタッフの皆様に余計な心配までさせてしまってすみませんでした。