goo blog サービス終了のお知らせ 

カリスの耳鳴り闘病記

Ⅰ章:耳鳴りバトル編
Ⅱ章:抑うつバトル編
Ⅲ章:ハラスメントバトル編(非公開)
Ⅳ章:肉体改造編

ハイパーTRTのゆくえ~Part5_耳鳴の苦痛を克服した次に…

2013年07月02日 | 耳鳴り
同志の皆さん、多くのコメントありがとうございます。
カリスがTRTを始めてから、2年の月日が過ぎました。過ぎてみれば、早いものです。
耳鳴の苦痛度合いの調査、THI(ティナイタス・ハンディキャップ・インベントリー)は、
60%になりました。
ドクター・レンゲルによりますと、耳鳴の治癒のステージは…、
ファースト・ステージ:耳鳴の苦痛を克服する。
セカンド・ステージ:耳鳴が小さくなる。
ファイナル・ステージ:耳鳴が治癒(消滅)する。
カリスは、セカンド・ステージにコマを進めます。本当の闘いは、これからです


☆マーマさん、
カリスはTRTを始めたとき、ハイトーンのノイズが心地よく、
会議室などの閉空間での苦痛が緩和されました。
ノイズと耳鳴が共鳴するように大きくなること、確かにあります。
でもカリスは、良いとき・悪いときをくり返して現在に至っています。
クスリのチカラを かりていたときもあります。
マーマさんも、必ず克服できます

☆篠山兵庫さん、はじめまして、よろしくお願いします。
TRT、順調ですかー!心地よいノイズは、不安をやわらげてくれますね。
1965年生まれでオッサン?ですかー?
カリスは1967年生まれですが、おにーさんですよ。
高齢者社会において、40代・50代は、まだまだ若者なのです。
☆スミレさん!
お元気でしたかー!カリスもTCIをときどき、つけ忘れます。
精神力の強さは、スミレさんと同じくです。
体調を整えること および キモチをおおらかにもつことが
耳鳴を緩和させるワザです。
カリスも、先週末は耳鳴の苦痛度合いが低く、TCIを外していました!
☆デコさん、
励ましコメント、ありがとうございます。
Amazonのローヤルゼリーのリンク、貼りました。
カリスもローヤルゼリー、しばらく続けて様子を見ます。
デコさんもクスリ、服用されていた時期があったのですね。
心療内科の医師から適切に処方された薬を服用することは、正しい治療です。
耳鳴克服方法のひとつだと思います。
☆トマトさん、
カリスはある意味、強がりでクスリを飲まないようにしていました。
やせがまんでした
医師の処方のもと、適切な服用は正しい治療なのです。
TRTは心地よいノイズで、耳鳴をコントロールする治療法です。
きっと、トマトさんにも合うと思います。
カリスもまだまだ治療中…ともに闘いぬきましょう。
☆マーティさん、はじめまして、よろしくお願いします。
コメントおよび情報、ありがとうございます。
シーメンスのTCI、製造中止予定なのですか!
カリスは、ワイデックスのノイズ付き補聴器を使用しています。
価格はTCIの倍くらいします。
でも装着感が良く、ボディカラーもお気に入りのブラックです。
カリスも、まだまだ治療中です。ともに闘いましょう。
カリスも四六時中、パソコンを使う仕事です。
意識して40分に1回は休みを入れないと、耳鳴がキツくなります。
カリスも寝るときは、恐怖でした。“大丈夫”と思えるオレちは“強い”のです。
☆紅い耳飾さん、
カリスも温泉にいってきました
温泉効果はあります。リラックスによるものでしょうか。
カンバンに神経痛に効くとありました。耳鳴は神経痛の一種なのでしょうか。
☆お気楽さん、情報ありがとうございます。
TCI は、ホワイトノイズやハイトーンノイズが安定して発生していれば良いのです。
TRTは、ゆっくり効果が出てきます。
カリスのように、気がついたら耳鳴を克服していた!と思える日が、必ずきます。

人生辛すぎます。

2013年06月23日 | 耳鳴り
デコさん、お気楽さん、マーマさん、
コメントいただき、ありがとうございます。

☆デコさん、
ローヤルゼリー、お試し中です。
悪性のストレスは、カラダのあちこちに不調をきたすようです。
ストレスは元から絶つ必要がありますが…。


☆マーマさん、
カリスも当初、耳鳴は心因性のものではないかと、心療内科に通っていました。
発症してから半年くらいの間、
TRTを始める前です。
心療内科の医師から処方されたクスリなら、薬物依存になんかならないと思いますよ。
そのクスリで、耳鳴の苦痛が和らぐことは、否定できません。
カリスは そのクスリ、すべて捨てました。
効かないから捨てたのではなく、要らないから捨てたのです。
本当に人生辛すぎます。それでもカリスは、生きぬいて いきます。
この試練、きっと越えることできます。
カリスには、ギャレン老師がついています。
マーマさんには、カリスがついています。


☆お気楽さん、
カリスも感音性難聴です。
補聴器は、補聴器の認定技能者により何度も調整が必要です。
話す相手によっては、どうしても聞き取れないこと、カリスにもあります。
その場合、議事録(書面)で確認です。
耳が聞こえにくいことは、確かに抵抗を感じますが、
恥ずかしいことではありません。
聞き取れない時は、小さなメモを持ち歩いて筆談にしましょう。
カリスは、もうすでにそうしています。
相手に少しでも思いやりのココロがあれば、ココロよく応じてくれます。
今の時代、将来にわたって見通しの立っているヒト、むしろ少ないと思います。
カリスも、先行き不安でなりませんよ。
でも生きることは闘いなのです。決して負けることのできない闘いです。
でも、今は少しお休みしましょう。戦士にも休息が必要です。

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007XCP52Q" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B000QG1V9M" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>

ローヤルゼリー作戦!

2013年06月16日 | 耳鳴り
同志の皆さん、コメントいただき ありがとうございます。

☆デコさん、
ローヤルゼリー、薬局で買ってきました。
カリスの耳鳴も、ストレスからきているかもしれませんので、
効くかもしれません。2~3ヶ月様子を見ます。


☆マーマさん、
進行性難聴?ですか。カリスも、耳鳴発症時、(ココロ無い)医者から、
同じコトを言われました。
あれから3年…難聴は進行していません。
ココロ無いヒトは、組織,職業に関係なくドコにでもいます。
ココロ無いヒトは、どんなに社会的地位?が高くても、
尊敬になど値しません。相手にしないのが、得策です。
カリスは、ドクター・レンゲルを信頼しています。
耳鳴が静かな日が3日間も、スゴーイ!
カリスの耳鳴も、昨日とても静かでしたよー。
カリスは思うのですが、
耳鳴相手にボカボカとドツキ合いをするのも、いいと思うのですが、
耳鳴を無視して、リラックスすること…、これもまた、いいなと思います。
耳鳴は、気づかないくらい ゆっくりと良くなっていきます。
カリスも いつの間にか、耳鳴を克服していたのですから。

耳鳴り、ほとんど消えてしまった!?

2013年06月09日 | 耳鳴り
同志の皆さん、コメントいただき ありがとうございます。

☆デコさん、
耳鳴り、ほとんど消えてしまった!?とのこと、スゴイですー。
ローヤルゼリー!、効いているようですね。
どちらのメーカーのものでしょうか?


☆紅い耳飾りさん、
カリスも、耳鳴りはいつか消えると思っています。
少しずつですが、治ってきています。
治療法が見つかっていないことと、治らないということは、
イコールではありませんよねー。
今、カリスは快便のための
「お茶」を試しています。


☆トマトさん、ごぶさたーです。
かつてカリスの耳鳴は、ゲームセンターにいても、
地下鉄の中にいても、まぎらわすことはできませんでした。
騒音の間を突き抜けて聞こえてきました。
でも静かな公園や緑の中にいるときは、
フシギと耳鳴が おだやかになることがありました。
耳鳴をまぎらわすには、TRTノイズのように
適切なオトを選ぶ必要があるようです。

☆スミレさん、
ドクター・レンゲルによりますと、
TRTで すごく効果があった人が50%らしいです。
少し効果があった人を含めると80%~90%になると思います。
カリスは少し効果があった人に属しています…今のところ。

☆マーマさん、
騒音にさらすコトはお勧めできません。悪化することがあります。
耳鳴りをマスキングするには、
適切なノイズ(トーンとボリューム)を選定する必要があります。
耳鳴怪物は、バクダンを投下してきましたか!?
こちらはミサイルで応戦しましょうか、それとも避難しましょうか。
パワー不足のときは、避難をおすすめします。カリスは好きなコトをして、避難しています。
ヒーローのDVDをかりてきて、鑑賞します。チョコレートをたべます。つぶあんをたべます。
そして食べた分だけ筋トレします。
カリスや たのもしい同志の方々が味方です。ご安心ください。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B00BMGUDVC" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>

ヒトとして生きるのにイチバン大切なもの

2013年06月02日 | 耳鳴り
同志の皆さん、コメントいただき ありがとうございます。
ヒトとして生きるのにイチバン大切なもの…それはやさしさ、思いやりのココロです。
カリスの父と母は、コトバよりもオコナイで教えてくれました。

カリスの耳鳴…先週は キツく感じました。
なぜきついのでしょうか?実はカリスも発見できていません。
先週はシゴトがキツかったから?風邪気味だったから?
それとも昨日寝る前にチョコレートとあんこまんじゅうを食べたから??
でも大丈夫!「来週はきっと回復しています。」
こう思えるようになったのは、最近のことです。


☆マーマさん、
耳閉感は、本当にツライですね。でもひるむことなく、ともに戦いましょう。
あれほど耳鳴に苦しんでいたカリスがこんなに回復したのだから、
マーマさんも きっと回復します。
スミレさん、デコさん、みんな優しい同志です。
マーマさんには、オレたちがついています。


☆スミレさん、
TRT…それは現在医療機関が実施している耳鳴,頭鳴への
唯一の対処法とカリスは感じています。
TRTガジェットにより、耳鳴り苦痛度合いの低減効果はあります。


☆かおりんさん、
耳鳴りのなかった日常…、カリスはもう3年以上も前です。
でもそのときも、そこそこイヤなこと、
ツライことありましたし、
耳鳴りが(少々)あるのが日常となった今でも、そこそこ幸せにくらしています。
かおりんさんも、やさしい娘さん、ご主人がいらして、幸せですね。
カリスも耳鳴りよりも怖い異変、いろいろあります。


☆mimikoさん、
“この道抜けられます”の記事…
http://miminaristop.seesaa.net/
感動しました!
カリスも、元気になるチョイス、明るくなるチョイスを これからも続けていきます。

☆デコさん、
ローヤルゼリーが効いていますかー。カリスもまだ試していないです。
いろいろ試してみて、イチバン自分に合ったものを見つけることができるといいです。
カリスは、もうしばらくチョウトウサンで様子をみます。


今は離れていても、みんなカリスのトモダチです。


帰ってきたMy Friends

2013年05月25日 | 耳鳴り
 

 
ジェイさん、コメントいただき ありがとうございます。
耳鳴りの苦痛度合いが半分以下になられたとのこと!
スゴっ、スゴすぎです!頼もしいです、
ジェイさん!
今日のカリス、耳鳴りの苦痛度合いは四分の一です。
オレたちは、耳鳴りごときに負けるはずがないのです。
さてジェイさんはナナハンの免許、
カリスは難関資格試験の準備に取り組まねば。


昨日、海外赴任中の友人から、プレゼントが届きました。
耳鳴との闘いを、リハビリを続けるカリスが、
平和に暮らせるようにお守りです。

カリスのこれからの一生が平安でありますように。

耳鳴と大バトル中のカリスは、何かと敬遠され、
トモダチを次々と失いました。
でも耳鳴をここまで抑えることに成功した今、
次々とトモダチたちが帰ってきてくれました。
帰ってきてくれたトモダチたちに感謝!です。


人生は、いつでもリベンジ戦です。

 

マーマさんへ

2013年05月14日 | 耳鳴り

デコさん、スミレさん、マーマさん、
コメント いただきありがとうございます。


マーマさんへ、
スミレさんもおっしゃるとおり、マーマさんも大丈夫です。
この世は天国でもなければ、
地獄でもありません。
耳鳴ごときに負けない!耳鳴なんかに かまっていられない!
そう思える日が マーマさんにも きっときます。

デコさんもおっしゃるとおり、人間の治癒力・回復力は あなどれません。
生きることは闘いです!決して負けられない闘いなのです。
カラダを鍛えましょう。ココロを鍛えましょう。
勉強しましょう。カッコいいソングを歌いましょう。

(組織との
距離を保ちながら)バリバリ シゴトしましょう!
カリスの耳鳴は、8
,000ヘルツ!
それ以上タカいオトは、80デシベル以上でないと聞こえません。
でも、100デシベル
だったカリスの耳鳴も、
カリスの怒り、そして耳鳴と真正面から激突する勇気で、克服しました。
しかしながら耳鳴を消滅させること…それがカリスの挑戦です。
今、耳鳴のオト自体は発症当時の半分以下になりました。
ハイパーTRTか?薬か?筋トレか?…それともカリスの
か?
何が効いたか わかりませんが、
マーマさんもカリスのブログをいつも読んで元気を取り戻したら、
そう遠くない未来に耳鳴を克服できます。
マーマさんとカリスの耳鳴り、星の彼方消えますように。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005NDXDAS" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B004T7RUPI" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>

負けるな!立ち上がれ!Part2

2013年05月12日 | 耳鳴り

ジェイさん、紅い耳飾りさん、デコさん、スミレさん、
いつもコメントいただき ありがとうございます。


2013/5/3の日中は、耳鳴りはどこだ?と無理やりさがして
やっと感じていた状態でした。

こんな状態だから、あの難関試験に再挑戦しようというチカラが
もどってきたのでしょう。

カリスも「耳鳴ごときに負けてたまるか!」と いまでも思っています。
同志の各位も、決して負けないでくださいね!


スミレさん、
耳鳴りやウザイ“オト”はすべて
無視!すべきです。
ハイパーTRTのノイズで、かき消してしまいましょう。
カリスの耳鳴のオトは、地下鉄に乗っていても、ゲームセンターにいても
聞こえていました。騒音の間を突き抜けて聞こえてきました。
音圧レベルは100dB以上!だったのでしょうか。
当時の医者は、うす笑いをうかべながら「耳鳴りは治らないです。」と
断言しました。
でも…でもオレはここまで、耳鳴をおさえこむことに成功しました!
カリスの耳鳴りは まだ完治とはいえませんが、ほぼ治りました!


デコさん、
人間の治癒力は、ワタシたちが思う以上にありますね。
ブレイド師範から、ギャレン老師からも教わりました。

ジェイさん、
カリスも青年時代、デュアルヘッドライトの400ccのバイクを
かっとばしていました。ナナハンの免許取得は難関です。
難関試験に挑戦する同志としても、ヨロシクです。
日中は気にならなくなられたのこと、スゴイ進歩です!
「耳鳴りごときに負けない!」
ワタシたちは この調子で、じっくり治していきましょう。

紅い耳飾りさん、
今回、再び挑戦する技術系某難関国家試験は、合格率15~20%です。
紅い耳飾りさんも、試験にチャレンジされているとのこと、
みんなで合格したら、祝杯をあげましょう。
カリス=聖杯でしたね。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005MWC46E" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>


耳鳴の音圧レベル

2013年05月02日 | 耳鳴り
 
makomakoカレシさん、スミレさん、
コメントいただき ありがとうございます。

☆makomakoカレシさん、
あなたも必ず、耳鳴りを克服できます。
耳鳴りよりも、他のことに意識が向き始めたら、
そのときが耳鳴りを克服したときで、
そして治癒へと向かうときです。

☆スミレさん、
すばらしい!趣味を少しずつ取り戻していきましょう。
この轟音の正体は何でしょうね。
専門医の知識をもってしても、
カリスの知力・技術力をもってしても、なかなか解明できません。
得体のしれない轟音に支配されることなく、
趣味に、勉強に、がんばっていきましょう。

 騒音のレベルは、SI単位系ではdB(デシベル)で表記される。
 さて、耳鳴の騒音レベルをデシベルで表記すると、どのくらいの大きさなのか?
 耳鳴の大きさは、ドクター・レンゲルによると最大15dB程度らしい。
 オレが装置を設計するときの騒音レベルの基準値は75dB以下、
 エアコンの動作音は40~
50dB、ささやき声は30~40dBである。
 よって15dBなんて音は、意識しなければ、聞こうとしなければ、
 聞こえないはずである。
 ただし音源が耳の中、頭の中にあるわけではないので、
 騒音レベル、音圧レベルとは尺度が違うのかもしれない。
 耳鳴り・頭鳴りは、音圧ではなく信号にすぎない。
 ただの誤信号なら、無視するのが得策である。
 無視することで、まずは耳鳴の苦痛度合いを半分にする。
 さらにTRTのノイズで誤信号を制御することで、
 耳鳴の苦痛度合いはさらに半分となり、四分の一となる。
 四分の一?なら、もう大丈夫だ。


  <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007WZ7ROI" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B0002U3HCG" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>


負けるな!立ち上がれ!

2013年04月30日 | 耳鳴り
 
デコさん、スミレさん、コメントいただき ありがとうございます。
 
ハイパーTRT!薬!筋トレ!…数々の戦術で耳鳴を克服したカリスは、
次のステージへと向かいます。
今は治りにくい病気・症状であっても、未来なら…
カリスも その日を夢みて、自然な笑顔で生きていきます。
カリスは電機機器の技術者なので、技術の進歩に貢献しつつ、
医学、薬学の進歩に期待したいと思います。
スミレさん、あなたは やはりイカス女(ヒト)です。


カリスは会社でのポジションも、勉強の目標も、
師匠も友人も、そして健康な身体もすべて失いました。
でも大切な家族、そして命が残っています。
そして…耳鳴を克服した今、
失ったモノを少しずつ取り戻していこうと思います。
カリスは再び、「技術系某難関国家試験」に挑戦します。
この試験に合格するまでは、何度でも立ち上がり、
負けることなく闘い続けます。
医学ではなく、工学・技術の視点から耳鳴を研究を夢みています。
ただし、夢不可能です。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B000I6BOSS" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B000I6BOV0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>

そう遠くない未来に…

2013年04月14日 | 耳鳴り
 

スミレさん、コメントいただき ありがとうございます。
強いヒトですね。スミレさんは!
普通にシゴトされ、かつ冷静さを保たれているとのこと。
障害のあるヒトのボランティアも計画され、
社会とのつながりも大事にされていますね。
スミレさんなら、そう、もう大丈夫ですよ。
カリスは、ホンの少しですが、
障害のあるヒトのボランティア活動、もうずっと続けていますよ。
シゴトが忙しすぎるので、ホントに少しだけですが…。

高齢者社会において、40代・50代は、まだまだ若者です。
遠く続く未来は、まだまだあります。
また医学・薬学・工学の進歩は、速い(らしい?)です。
他力本願になってしまいますが、もしかしたら私たちの症状は、
そう遠くない未来に、薬によって改善されるかもしれません。
希望は、ゼロではありません。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B0012IU1RQ" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B002MPRPFY" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4837670121" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4837670229" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B003SF0WUC" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B002EWR1LI" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B000PWQSH2" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=chalice-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B0002I85Q6" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>

ハイパーTRTのゆくえ~Part4_耳鳴治療の切り札

2013年04月09日 | 耳鳴り
 

 
 
TRT経過観察のため、ドクター・レンゲルのカウンセリングを受ける。
耳鳴は まだ存在している。かなりウザイのだが、
発症当時のような絶望感・不安感は、全くと言っていいほど無くなった。
これが「耳鳴に慣れた」状態か?それともカリスの精神力が強くなったのか?
一方、耳鳴を完全に消してしまう切り札はないか、ドクター・レンゲルにきいてみた。
磁気?療法などの研究は進んでいるようだが、
今のところ切り札と呼べるものはないようだ。
とりあえず、ロゼレムとチョウトウサンをもらって帰る…。


ジェイさん、心強いコメント、ありがとうございます。
カリスも四捨五入して五十歳になり、
いろいろとカラダの不調のリスクが増えてきました。
しかしながら、体力・気力ともに充実しています。
耳鳴は決して あなどれないですが、おそるべき敵ではありません。
ジェイさんも大丈夫です。
耳鳴は必ず改善し、充実して、幸せに生きていけます。
デコさん、いつも元気なコメント、ありがとうございます。
気からくる病と、そうではない病がありますが、
気が弱っているときは、病は深刻化しやすいですね。
今日は、低気圧が猛威をふるっていました。
しかしながら今日のカリスは、ノイズジェネレータをつけていません。
カリスは屈強の気力で、もうすでに耳鳴を封印しました。
耳鳴に支配されることは、もうすでになくなりました。

紅い耳飾りさん、
よいことは、まわりにあふれている…そのとおりだと思います。
今まで、気づかなかった自分が恥ずかしいです。
また耳鳴よりも はるかに恐ろしいコトもたくさんあるのですが、
フシギな やさしいチカラに護られていると思える今日このごろです。
スミレさん、
迷惑なんてとんでもないです。ナンで謝ってらっしゃるんですか。
トーゼンのことに感謝…、耳鳴に苦しみ、ココロがすさんでいたカリスには
違和感がありましたが、今思えば恥ずかしいかぎりです。
スミレさんにおしえてもらいましたよ、感謝のキモチ!
生きていることは、闘いですわ。
オレたちは、生き物を食べないと生きていけない。
会社生活では、技術力を駆使して競合を駆逐しなければ、
給料がもらえない。
愛する家族を護るために闘い続けています。
その難病、絶対に克服できないんですか?
カリスは、今でもリハビリ中です。好きなコト、再び始めるために…。

カリス、怒りの反撃!

2013年03月29日 | 耳鳴り
デコさん、コメントいただき ありがとうございます。
アゴを前後に動かすと、「チー」と大きく鳴る…、
それは聴覚神経の過剰反応と思います。
耳鳴に過剰に反応してしているから、つらい、苦しい…
では過剰に反応さえしなければ、
耳鳴を忘れる、気にすることもなくなるような気がしてきました。


耳鳴制御装置(TCI)とカリスの
怒りにより耳鳴の方がビビッてしまい
耳鳴に負けている状態は、もうすでになくなりました。
どの病気・症状にもいえることですが、
病気・症状をあなどらず、そして過度に恐れず、
病気・症状の方がビビッて逃げ出してしまうぐらいの気合いで、
立ち向かっていくことが大事だと思います。
病気・症状にナメられてばかりではいけません。
そして適切な治療を続けることです。
カリスのように急性期でなく、安定期に入った耳鳴に適切な治療法は、
現時点では、TRT療法のみ…と思います。

キーワード~あごを動かすこと

2013年03月23日 | 耳鳴り
 
ぽんたさん、デコさん、ジェイさん、
コメントをいただき ありがとうございます。

カリスは、下あごを前後に動かすこと、
口を大きく開けることで 耳鳴りが大きく感じられます。

何かのきっかけで、耳鳴が小さくなる、逆に大きくなることは、
大きなキーワードであり、
検証すれば、治療の糸口になるかもしれません。
でもドクターがスルーしちゃいますか…。

カリスは漢方薬「釣藤散(チョウトウサン)」を1日3回、飲んでいます。
耳鳴は常にありますので、飲み忘れることはありません。
カリスは、朝寝坊はしないですね。
カリスは あまり夜更かしをしないので、朝は早く目が覚めてしまうのです。
デコさんの
左耳、回復して良かったですね。
カリスは、朝食を玄米フレークにしています。

ジェイさん、ドクターはそういうものだと割り切ったとしても、
やはりムカつきますね。
ジェイさんもぜひ同志になってください。
耳鳴を克服し、そして治したという同志に。

デコさん、ジェイさんへ

2013年03月09日 | 耳鳴り
デコさん、ジェイさん、コメントいただき ありがとうございます。

デコさん、お待ちしていました。
 「ボーン」といった感じの耳鳴り…低音ですね。
 カリスの耳鳴りは「シー」といった高音の耳鳴りです。
 デコさんも生活の中のストレスは、強いですか。
 ストレスは、時には まともに受けず、さっと流すことも大事ですね。
 耳鳴の克服宣言をしたカリスですが、
 目指すところは  耳鳴を(普段は)忘れている域です。
  リラックスしながら、がんばります。


ジェイさん、はじめまして。よろしくお願いします。
 カリスも、夜中に目がさめてしまい、そのまま眠れないことが  よくあります。
 熟睡できなくても、横になっているだけでカラダは休まると思って、
 次の日もバリバリ仕事です。
 耳鳴症になったら、ネガティブ思考になってしまう…
 それは、当然だと思います。
 でも、オレたちには、治癒力・環境適応能力がありますから、
 必ず反撃の糸口はつかめます。
 そのとき、きっとポジティブ思考になれると思います。