goo blog サービス終了のお知らせ 

手刻みと自然素材で造る大工さんのブログ…

大工さんの作業場、現場の様子
日常の出来事、
気の向くままに…

柱の仕上げ

2016-11-07 21:13:56 | 日報

刻みあがった柱に水打ちをします。

刻み途中などでへこんだところを

水を打つことによって面を復元させます。

そして仕上げる、いよいよ手鉋の出番です

水を打った柱です、バケツに水を汲んでスポンジで濡らします。

水はもちろん「天然水」です、水道水ではありません。

通し柱も水打ちします。

まず電気かんなをかけ、それから手鉋をかけます。

この鉋のあとにさらに仕上げの鉋をかけます

出てくる鉋くずの厚みが仕上げになるほど薄くなります

これより薄い鉋くずがでるようになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎工事

2016-11-07 21:10:44 | 日報

鉄筋を組みます

コンクリートを打ちます

墨をだします。

ここまで昨日までの作業です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒される

2016-11-06 20:40:33 | 日報

9月にリフォーム工事をさせていただいたお客様のところに

寄ってきました。

ヨガルームですが…そこでお茶を頂き…癒されました

お客様のお話、部屋の中のレイアウト、音楽…

自分たちが造った部屋で癒されるとは不思議な気持ちでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さんが関心あるのは…

2016-11-05 20:17:19 | 日報

やはり完成した家、仕上がった室内、設備…など。

過去に構造見学会、よーするに骨組みの状態で

見学会を開いたことがありますが、見学者はかなり少なかったです。

チラシの作り方も工夫が足らなかったと思いますが、

出来上がったところを見たいというのが多数の意見のようです。

どんな骨組みなのか、柱、梁、土台などを見ていただきたいです。

他社とは違う太い柱、梁、骨組みの組み方、その骨組みを

見るだけで「安心」を感じる家。

通し柱を刻んでるところです、画像ではその太さを感じることは

難しいですが、刻んでるところを見学き来ていただくのも

大歓迎です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先が見えてきました

2016-11-04 21:03:11 | 日報

先日の続きです…。

こんな感じになりました。

でもまだまだ完成ではありませんよ。

でももうだいたいわかるかな?…。

でもわからないよね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする