ねこのひたい

ねこのひたいのような庭と、趣味の読書と,
おとぼけな日々のことをいろいろ書きたいです。

受験のこと

2013年01月25日 | 子どもの観察

おぉ!

気づけば1月も終わりそう。

 

とにかく「あれ」を書かなければ、他のことは書けない。

でも「あれ」はネタ満載なんでどっから書けばいいのか・・・

そもそも、ネタとして取り上げるのは不謹慎なんじゃないだろか・・・

いろいろ思い悩むうち、こんなに日にちが経ってしまいました。

 

むしむし、一般推薦で大学合格を果たしました。

 

11月の終わりごろ推薦試験を受けて

12月の中頃結果が発表されました。

 

とにかく成績が芳しくなかったむしむし。

夫とは

「今の学力で入れるとこに入るなら、

1年浪人したほうがいいのでは・・・」

と話をし始めていたところでした。

 

むしむしの通う高校の方針は

「自分のレベルより上の大学のみ推薦で受験できる」

っていう感じです。

むしむしが受験したところも、

まさに普通に受験したらどうかな・・・ってところでした。

 

その大学の推薦試験は

夫の調べによると(大学のサイト見ただけだけど)

例年定員の半分~1/3しか合格してないから

実質の倍率は高い、だから受かるはずないよ。

ってことで、受験したこともなかったかのように

発表の日まで過ごしてました。

 

で、合格です。

何か方針の転換があったんでしょう。

今年は定員いっぱい合格してました。

受験生も少なくて、倍率もむしむしの高校受験の時並み。

 

夫と二人、喜びも束の間、

「こんなバカを大学生にしてしまっていいんだろうか・・・」

世間の受験生に詫びたい気持ちになっていました。

 

高校での反応も同じだったみたいです。

「どうして受かったのかわからない」

と言うむしむしに、担任の先生は

「変わった子を取りたかったんじゃない?」

と答えたとか。

 

他の先生には

「むしむしでも合格したんだから、みんなも頑張んないと」

と奮起の材料にされたらしいです。

 

クラスの男子には

「受かったからって調子に乗ってんじゃないの?」

とことあるごとに言われ

「合格して暇なんだから、掃除代わってよね~」

とか意味わかんないことも言われたりしてるらしいです。

ちなみにセンターの終わった今でも

むしむしはクラスで唯一の進路決定者なんだそう。

 

ついでに言うと、むしむしの合格を受けて

それまで考えてなかったセンター利用の推薦を受験する子が

クラスに増えたんだそう。

担任の先生、資料の作成が大変!になったらしいです。

 

そんな目に合うのも、ひとえにむしむしの成績が振るわなかったから。

特に数3と物理2がすごいらしい。

こんな子を推薦する高校も勇気あるし(一応条件を満たしてたけど)

こんな子を合格にする大学もチャレンジャーすぎる。

 

>「こんなバカを大学生にしてしまっていいんだろうか・・・」

>世間の受験生に詫びたい気持ち

 

これが謙遜でもなんでもないことが

わかっていただけたのでは・・・

そして、これは長い前ふりでしかないんです。

本編は次回。

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年賀状・・・ | トップ | 推薦入学のイメージ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tata)
2013-01-28 16:56:49
とりあえずおめでとう~!ヾ(*≧∀≦*)ノ
・・じゃないの???
頭の中が疑問符だらけになってるので
早く続きをプリーズぅ~
返信する
Unknown (chabonosuke)
2013-01-28 17:32:31
一応ね、
受かったよ~ありがとう(*^^)v
なんだけど・・・

普通だったら素直に喜ぶところなんだけどね。
のどにひかっかった骨のような
釈然としない何かがあるんだよ・・・

返信する
Unknown (ぽぽんがぽんきち)
2013-01-29 10:55:49
おめでとう~
でいいんだよね???

まさか、ほかの大学を受けようと目論んでいるとか?
あ、推薦だと他はもう受けられないのか?

返信する
Unknown (chabonosuke)
2013-01-30 08:48:19
>ぽんきちさん

ありがとう!よかったよ~!!

で素直に喜べばいいんだけど、私は天邪鬼なんだと思うよ。多分。

私立だと併願可な推薦もあるらしいけど
国立なんで進学しないと学校に迷惑がかかるしね。
もちろん進学しますとも!
返信する

コメントを投稿

子どもの観察」カテゴリの最新記事