goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼてマメ日記

息子ぼてと娘マメとの毎日やなんやかやをテキトーにつづります

里帰りその1。

2018年03月30日 | Weblog
春休み、2泊3日というバタバタの日程でしたが、私と子どもたちだけで広島へ帰省しました。

我が家の長男ボテ氏、この春、ついに小学校を卒業。なんと4月から中学生になります。いやー、びっくり。ほんまか。

ボテの部活が始まるとお休みが取り難くなるかもというのと、4月から私の仕事復帰も決まり、これを逃すと次はいつかな、という思いもあって。
お父さんお母さんだけでなく、妹&妹旦那くん、年度末の忙しい時期にワタワタとごめんね。


初日、朝のかなり早い便をとって午前中のうちには広島着。仕事を休んで空港まで迎えにきてくれた妹旦那くんと甥っ子に、ボテマメ大喜び。
どっか連れて行ってやろう!と意気込む妹旦那くんでしたが、子どもたちはどこふく風。車の中から大騒ぎ、いいよばあばの家で!と口を揃え、どこに行かなくてもまあほんとに楽しそう。
結局1日中家で遊び、夕方くらいにようやく少し飽きてきた。


じゃあ、ということで、子どもたち3人連れて、紙屋町あたりまでお土産調達ついでにお出かけしました。

ここまで来たら行かねば、と、新しいV-POINTにも行った(笑)。



やっていたサンフレッチェスタンプラリーにも、なぜか参加。タオマフ希望らしい。もういらんやん。。。




さあ帰ろうか、となったとき、マメが「原爆ドームにも寄って帰りたい」。
ほうほう。
見慣れない真新しい折り鶴タワーの横を通り過ぎると、平和公園は観光客の方々でかなりの混雑でした。



広島で育てば普通に目に耳に入ってくる物事や実感を、ボテマメは多分知らずに育つ。
ここで育った私にはそれは当たり前で、時にはうっとおしく感じることも、当事者でないのに物申すことに抵抗や引け目を感じることもあったけど、離れてみると、知られてなさや関心のなさに驚くことも多い。

東京に越してこの5年の間、いつもはごく普通の知合いから、ビックリするような偏見を聞くこともあった。これだけたっても「知らない」ことから来る、そういう「悪意のない偏見」があることは、多分広島を離れてみないと分からなかった。
いるから分かることも、離れたから見えることもある。

ボテマメも甥っ子も、観光客の方に混じって掲示を読み、神妙に手を合わしていました。子どもらのその背中を見ている時のこの気持ちが、平和への祈りそのものだと思う。



ぽたぽた歩く太田川の土手、夕焼けの帰り道。
スタンドバイミーのワンシーンみたい。

両親や家族と、そしてオットさんとその昔散歩した道を、子どもたちと歩く。そうやってつながっていく不思議。






台所のおと

2017年11月28日 | Weblog


病院の待ち時間になにか文庫を、と思って、久しぶりで幸田文の「台所のおと」を選んだ。
実はこの歳になって読む本だったんだなあと、胸にしみた。

結婚して15年。
家電なんかがちょっとガタがき始めて買い替えどきかなあと思うように、子どもたちのことや2人の身体のことなんかも、何だか、「つぎの段階」なんだなと、しみじみ思うことです。


上野へ。

2017年10月06日 | Weblog
終了間近なボストン美術館の至宝展に上野へ。
運慶と迷ったけど。。。

今回のボストン美術館展は、前のジャポニズム展みたいには特にテーマを設けていない展示。
古代エジプト、中国日本美術、フランスアメリカ絵画ときて、写真や版画、現美という感じのならび。アメリカで二番目に大きいという美術館、それぞれに目玉があって見応えあり。
英一蝶の涅槃図、陳容の龍はさすがな迫力。
モネのルーアン大聖堂は、ボストンには二枚あるそうでそのうちの一枚。画像より淡く感じる色彩。大好きオキーフも久しぶりに見た。嬉しい。
ルーラン夫妻は目玉だけあって大盛況。一度やり過ごして後から戻りましたが、なかなかゆっくりは見れなかった。。。

東京はいい展示会たくさんあるけど、平日でこれなのがなかなかつらい。田舎の子としては、気に入った絵の前に15分ぼーっと座っていても全然怒られない美術館が懐かしいな。
期間間際だったし、仕方ないかなあ。


外のお仕事だったオットさんと待ち合わせして、みはしであんみつを食べて帰りました。ルーラン夫妻あんみつセットとかいうのを注文(笑。
美術館のチケットでトッピングが無料のサービスありで、白玉をお願いしました。おいしかったー。


子どもたちのお土産にはモロゾフのこれを。ぐふふ。
ボテはもう嬉しがったりしないかなと思いきや、マメと2人でキャアキャア言いながら耳をかじっておりました。
まだまだかわいいのー。



お台場方面へ。

2017年09月02日 | Weblog
週末はお盆の奥武蔵のリベンジで川遊びがしたかったのだが、お天気悪くまたも断念。
でも少し早起きしたし、どこ行こうか。ということで、久しぶりの科学未来館&公開再開した船の科学館の宗谷を見に。

ついた頃には、お天気も回復。まずは宗谷に。



無料観覧なのが申し訳ないくらい(保全協力金を気持ちばかり)。実際の乗組員だった方が解説して下さるところもあって、色々面白かったです。

甲板広い!気持ちいい!




それから科学未来館へ。
企画展はディズニーのアニメーションについてのもので面白そうでしたが、すごい並んでて断念。常設展へ。科博もだけど、ここは常設展だけでも十分楽しめる。

こんなのとか。



こんなのとかもしました。名人になったど!



サイエンスミニトークをいくつか聞いて、思うさま質問させて頂いて、いやー、以前来た時も思いましたが、スタッフの方々本当に素晴らしい。
答えられなかった質問を、そのあと急いで調べてから私たちを追いかけてきて教えてくれ、さらに詳しいスタッフを紹介してくれたお姉さん。
歴代宇宙飛行士一覧の中にいたヒヨコが気になったマメの小さな疑問に応えて、重力とニワトリの孵化についての話を教えてくれたお兄さん。
よく気がついたね!と褒められて、マメ、すごく嬉しそうでした。

質問したら、思っていたのの倍はかえってくる感があるなあ。色んな分野のプロがウロウロしてくれていることのありがたみというか。
遠いので、カハクほど都度都度は行けませんが、また行こうね。


ゴールデンウィークは中耳炎とともに。

2017年05月07日 | Weblog

今年は例年以上に、3月・4月、オットさんも私も仕事が忙しく、ゴールデンウィークは全く乗り遅れてしまった。
そこで遠出はあきらめて、やってみたかった近場のアクティビティを2つ予約してみました。

ひとつはこれ。富士山にキャンプに行った時見つけたやつ。
フォレストアドベンチャー・こすげ

もうひとつは奥多摩での沢遊び系。
御岳に登山にいったとき、登山口に向かうバスの中から川でラフティングをやってのるが見えて、今度はあれやってみたいね、と話していたのです。いくつかスポットがあるようでしたが、今回はこちらで、シャワークライミングというのを予約。
多摩川ラフティングウィンズ


そうこうしているうちに、友人たち家族とピクニックの予定も入ったりして、あら、なんだかゴールデンウィーク忙しいかもしれないわー、と思っていたら。

ボテ発熱。

ありー。



お休み前日の夕方から調子が悪くなり、発熱と同時に耳の痛みを訴える。
かなり痛いらしく、遅い時間になっても眠れないようでウトウトしながら泣くのが不憫。
貰いおきのカロナールを飲ませてみたら、ようやく寝付きましたが、これは何年振りかの、まさかの中耳炎?!

ボテ、小さいころには結構な中耳炎体質でした。一度、処方されていた抗生物質が効かずに、鼓膜切開までいったことも。泣きわめいて暴れるボテを、麻酔が効くまで押さえつけていなくちゃいけなかったのは本当に苦行で、風邪気味の時にはいつもかなり気を付けていました。
小学校に入ってからは全くなかったので、すーっかり忘れていたけれど、この痛がりっぷりは、けっこういってるかもしれん。

翌朝、休日診療中の耳鼻科を教えてもらい受診。
案の定急性中耳炎でした。
痛みはまだあったようですが、その日のうちに熱はひき、せっかくの休みなのにと残念がるボテ。
年に一度か二度しかなくなった発熱がここで来るなんて。なんてタイミングのいいやつ。


ちょうどその日だったピクニックはもちろん、翌日に予定していたフォレストアドベンチャーはキャンセル。
連絡を入れると、とっても丁寧なお返事メールをいただいて、もう感動でした。今度ぜひ行かなくちゃ。


お休みの最後に入れていたシャワークライミングの方はなんとか間に合って行けたので、次はその話を。

久米島旅行その2。

2016年08月21日 | Weblog

ホテルでかりたパラソルごしの空、撮ってみた。もうこれだけでポストカードが出来ちゃうねえー。どこを切り取っても絵葉書みたいになる風景です。


さて、その2は久米島でやったアクティビティ、今回の旅もまた盛りだくさんでした。いつも色々と調べたり予約したり、お姉さんありがとう。

さて、まずは体験ダイビング。
実は私、大学時代、サークルでしばらく瀬戸内を潜っておりました。いろいろ勉強とかプールトレーニングもしたわりに、結局ライセンスはとらないままだったのですが、今回20年ぶりくらいにタンクかついで潜りました。


やっぱり楽しいなこれ!!
しかも、学生のころはお金がなかったので、砂浜を重たい機材かついでズリズリエントリー、というのが定番。船でポイントまで行ってざっぱん、なんて、何回かしかやったことないよ!
すごーい。楽ちーん。
そしてやっぱり綺麗です、鮮やかです、沖縄の海。


今回はまだ年齢が難しくて、シュノーケリングのみだったマメ。残念そうでした。
また今度は一緒に潜ろうね。
そして体験だと、自分の好きなようには泳げないから、みんなでライセンスを取ろうではないか!!



他ではちょっと見たことないな、「馬と海遊び」というプログラムにも参加しました。


琉球王朝時代の沖縄は、中国にも輸出をしていたほどの馬産地だったそう。数十年前までは、久米島でも、農耕用や移動手段として馬を飼っているご家庭が多かったそうです。
車やトラクターなどにとってかわられ絶滅寸前の在来種の馬を、観光資源として活用することで残していこう、という牧場さんでした。

馬上の人になって浅瀬をお散歩。
子どもたちは時々モリモリ出てくるウンチに大騒ぎ!!


おススメは、シッポにつかまって仰向けにプカ―と浮かんで引っ張られていくやつです。
空が青いな。

海からあがると、馬ちゃんがゴロンゴロン砂浴びをして体をかわかそうとする、珍しいシーンをみることができました。


のせてくれたお礼を言いながら、ブラッシングして、体中についた砂をとってあげて、プログラム終了です。



楽しかった!
在来種のこたちは、サラブレッドと違って小さく、首にすぐ抱きつけちゃうのが可愛い。鞍をつけない裸馬に乗るのは初めてだったので心配でしたが、スタッフさんが言うように、馬の体温や筋肉の動きが分かって面白かったです。



有名な「ハテの島」にも行ってまいりました。
全長7kmもあるという砂浜だけでできた島です。
上陸ツアーにはホテル主催のものに参加。季節によって海の干満のためにツアー時間がかわるとかで、通常は島で食事をして帰るプランが、今回は戻ってきてからホテルで食事をとることに変更になったりしていました。さすがに自然が相手。

それはそれはもう絶景です。
白い砂浜と青い海と空のこのコントラスト。



しかしとにかく暑い!! そしてまぶしい!!
日差しが痛い、というのは比喩表現じゃないんだなということを実感できるくらいには暑い。
砂浜だけの島、ということは、なーーーんにも日陰がないわけです。紫外線量は通常の6倍とか7倍とかという話。
今回はプランにパラソルがついていたのでまだマシでしたが、ここで昼食べて帰るつもりだったとか嘘でしょ、と言いたいくらいには暑かった。



オプションのシュノーケリングツアーでは、おさかなに餌やりもできたりして、子どもたちは大盛り上がり。ものすごく楽しかったみたいです。
事前講習がとてもしっかりしていたので初めての人も安心だと思いますが、その分自由に見て回れる時間がかなり短くなってしまって忙しい。風景をゆっくり楽しみたいむきには、オプションつけない方がいいかもしれません。


久米島旅行その1。

2016年08月20日 | Weblog
広島帰省の次のイベント、台風で飛行機飛ぶか心配されたのですが、超絶晴れ女のお姉さんのおかげか、出発の朝に雨があがるという見事な回避ぶり。今回は寝坊もせず、順調なすべりだし。

というわけで、今年はここにまいりました。沖縄県は久米島です!!


到着初日は、ホテルまでの道のりをドライブしながら観光地をめぐり。

上江洲家住宅。
沖縄で現存する最古の民家とのこと。


外はかなりの暑さだったので特に子どもたちはのんびり見て回ろうという気もおこらないふうでしたが、風があちこちからふきぬけるようにつくられているようで、日影に入るとかなり涼しい。

ミーフガー。
女岩という意味だそうで、拝むと子宝に恵まれるという言い伝えがあるそう。

曇った中で撮った上の風景も素敵だけど。
日がさしてくると下の写真のように変わります。補正ナシ。日差しで、世界の色がこうも変わる。この陰影、光の中の鮮やかさと影の濃さ。南国だなあ。



比屋定バンタ。
バンタというのは絶壁のことらしい。文字通り絶壁です。

地球は丸いのだな、と、分っていることをしみじみ言いたくなる水平線。


奥武島というところにわたります。
畳石、という名勝。このへんはたしかにたたみっぽいな。なんとなく、宮崎の、青島の鬼の洗濯岩を思い出します。

潮だまりがあちこちにできていて、ヤドカリはもちろん、小さな熱帯魚やエビ、意味不明なピロピロした海藻か生き物か分らないようなヤツとかが色々いて面白い。


それからすぐそばにあったウミガメ館へ。
これが小さいですが地味におもしろかった。オススメ。

か、かわいい。。。
ボテはものすごく気に入ったらしい。普段あまりお土産物とかを欲しがる人ではないのですが、めずらしく出口で売っていた亀のぬいぐるみを熱烈ご所望。


お宿はこちら、イーフビーチホテル。
ホテル前のイーフビーチ。透明度も高く、白い砂浜がえんえんと続く、素敵なビーチです。

しかし浅い!!遠浅にもほどがある!!
干潮時にはかなり沖までいかないと、泳ぐどころか水遊びもままならん。

潮がひいたらここでも潮溜まりチェックです。


その2は久米島でやった色んなことを。


柱のキズは。

2016年08月06日 | Weblog

翌日は実家で、父母と妹家族と、甥っ子2人とボテマメが飽きることなく遊んでいるのを眺めながら、のんびりすごしました。

実家のリビングにある柱には、童謡「こいのぼり」の歌詞よろしく、全部で5人いるいとこたちが、事あるごとにそれぞれの身長と日付とを印をつけて書き残しています。

マメ、自分の小さいころの印を発見して驚く。「おなかくらいまでしかない!!」。
ふふー。大きくなったんだね。昔はそんなとこまでしかなかったんだよ。
今、きみがつまみ食いしたキュウリが乗ってるまな板なんて、見えもしなかったんだよ。
しばらく会っていない姉のところのお兄ちゃんの印も見てびっくりした。今度は会えるかな。


怖くて泣いてた花火も、自分で持ってできる(笑)!
みんな、大きくなりました!


広島帰省。

2016年08月05日 | Weblog
夏休み、次の大きなイベントは、広島帰省。
昨年末、チャンピオンシップ観戦で瞬間的に帰って以来の広島。
羽田まで高速バスで行く予定で予約をしていたら、まさかの寝坊!!
みんなを速攻で叩き起こし、何とかギリギリで間に合ったのですが、いやー、波乱の幕開け。

その後は良いお天気で、おだやかな旅です。


空港でレンタカーを借りて、今年もまず呉方面へ。その前に…。
以前住んでいたあたりをちょっとウロウロ。
子どもたちの幼稚園、小学校、住んでいた家に近くの公園、オットさんの元職場。
おぼえてるー!なつかしー!!と歓声をあげながら、子どもたちも大盛り上がり。つい時間をくってしまいました。

呉方面には祖母のお見舞いに行ったのですが、ちょうどタイミング悪くお昼寝時間にあたってしまい。ちょっと顔だけ見て、という感じになってしまった。

お約束のようになっている波止場でのおさかなチェック。

いるいる。釣り人魂がうずくオット。


桂浜によってちょっとだけ水遊び。

今年こそは泳いでやろうと水着も持って行ったのに、また時間が足りず。来年は泊まりを計画してやろうと野望を抱く。

本当に水がきれいねえ。


ボテ作成の砦。


広島駅で車をかえして、実家に向かいます。

裏駅のあたりを走っていると、そこここに赤いユニの方々が。
今日はホームゲームなんだね。
いいなあ。
今年本当に調子がいいし、優勝狙えるかも。サンフレもあとに続きたいなあ。
そうそう、広島で最初につかまえたポケモンはコイキングだった。出来すぎ(笑)。