goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼてマメ日記

息子ぼてと娘マメとの毎日やなんやかやをテキトーにつづります

帰省・その3。

2018年12月30日 | Weblog
3日目はまたまた宮島へ。
初詣には来られないけれど、ちょっと早い晦日詣りってことで(笑)。



もう何度も行っているので、子どもたちにも、飽きるんじゃないん?と聞いたのですが、やっぱり行きたいんだそうです。
最初は、久しぶりに弥山に登ろうかとも思ったのですが、この日に限ってものすごく寒く、朝はうっすら雪が積もるようなお天気。
子どもたちよりむしろ大人の方が尻込みをして、いつもの宮島水族館詣でとなりました。

こんなに満ちてる時に来たの、珍しいかもねー。



ひさっさん発見!!



オットさんのおみくじ。
「勝負事 必らず勝つ」
これは来シーズンはいける!いけるな!!




お参りをし、必勝祈願の絵馬をかいて奉納して、色々食べ歩きながら、水族館へ。

いつもこの写真撮ってる気がする。



たこちゅう。



ボテの撮った「シンクロいか」。



今回はそれほどギュウギュウしてなかった。



ドクターフィッシュの池に、きゃあきゃあ騒ぐ子どもたち。



ペンギンと触れ合い、お土産を物色し、子どもたちはいとこでオソロイグッズをゲットし、鹿と触れ合い、焼き牡蠣や揚げもみじ食べながら、満喫して帰路へ。



観音さんの横顔が見える。
小学校から、中学のうらの土手から、毎日見えていた景色。
また来ますー。

夜は移転中のアンデルセンでみんなでごはん食べて帰りました。
アンデルセン本店の改装は、2020年までかかる予定だそう。好きだったなー。新しくなったらまた行ってみたい。

帰省・その2

2018年12月30日 | Weblog
帰省2日目は、ひいばあに会いに、レンタカーを借りて呉方面へ。
うっかりETCカードを忘れて、久しぶりに広島呉道路を現金で渡っちまったぜ…(←料金所が多くてめんどくさいのです)。
水害からの復旧は本当に大変だったらしい。
ほとんど感じませんが、気を付けて見るとそこここに痕が感じられます。JRの全線復旧もついこの間。妹ダンナくんもボランティアに行ったといっていた。頭が下がります。



新しい橋から、古い橋を望む。快晴でほんとうに気持ちがいい!



新しい橋から呉の港方面を望む。
おばあちゃん、今回はとてもお元気そうで、いっぱいおしゃべりがきけました。






ここは本当にきれいな海です。
よく考えたら、ここに来た時にお天気悪かったことってあんまりないな…。
おじいちゃんのお葬式の時は寒かったけど、曇天だったかなあ。





お楽しみの刺身定食を食べて、桂浜でまたひとしきり遊んで、広島へ帰ります。
晩ごはんにはうっふっふ、うえのの穴子を。




普段飛行機で帰ることが多いので、今回行ってみて広島駅の変貌っぷりにもうびっくり!駅周りもずいぶん変わりましたねー。でっかいタワマン建ってたりして、ここはどこって感じ。
レンタカー返却ついでに、噂の広島エディオン蔦屋家電をのぞいてみたり。
おお!カープの赤一色の街中に、嬉しい紫!




帰省・その1。

2018年12月30日 | Weblog
夏の帰省ができなかった今年、お正月休みにはちょっと帰りたいと思って、年末に短い帰省をしてまいりました。

出発の朝が大変だったんですこれが。
ギリギリ1本早い電車で行けるか!?と家族で駅に駆け込んだら、時間を1分程度過ぎていたのにまだ電車が来ていなかった。間に合ったねー!とホッとしつつ、一抹の不安。
…と思っていたら、「ただいま○駅間で人身事故のため、運転を見合わせております」のアナウンスが!!
ああやっぱり。

少し先の駅発の羽田行リムジンバスを予約していて、1本次の電車でも十分間に合うようには出てきていたのですが、電車の運転再開予定は約1時間半後。
どう考えても電車でバスに間に合うのは無理そうだ。タクシーをひろうか。
しかし、駅前はタクシーを待つ人が既に多数。空車はおらず、そこで待っているとバスには間に合いそうにない。

バスの予約をあきらめて違う経路で羽田まで行くのが現実的だと、別路線の駅に向かって歩いていると、奇跡みたいに角を曲がったそこにタクシーが!
きゃー!

「○駅を○分発の羽田行のバスに乗りたいですけど、間に合いますかね!?」
とお願いすると、運転手さん、「よっしゃ」とごつい運転で爆走してくれました。助手席に乗っていたオットさんはちょっと怖かったらしい(笑)。
無線で電車事故遅延中の連絡が入ったので、駅に向かっている途中だったみたい。本当にラッキーでした。そして爆走のおかげで、出発1分前、無事にリムジンバスに滑り込み!
いやー、間に合うと思わなかった。ありがとうございました。こんなこともあるのねー。



そんなバタバタで出かけたけれど、空は穏やか。今日の富士山は帽子をかぶっておいででした。




広島空港でこれ見ると思うの。
帰ったどー!!




そしてまずはにくたまそばで腹ごしらえして、実家に向かうのでありました。



相変わらず動物大好き人間マメは、実家でカンちゃん(猫)に会えるのが楽しみでしょうがありません。今回はお土産持参で餌付けを試みる。



目論見は功を奏し、マメはめずらしく指や手をペロペロしてもらってご満悦。

今まで和猫ばかりだった我が家の歴史の中で、初の洋猫カンくん。
若いころはムッチリズッシリしていて毛並みもツヤツヤして、血筋が違うと、なんというか骨格とか肉質とかまで違うもんだなーなんて思ったもんですが、彼もずいぶんなご老体になってきました。
年をとると、何だかクタクタしたライナスの毛布みたいになってくるのは、どんな猫も一緒ですね。かわいい。
母は「もう老老介護よ」なんて言ってました。
私たちが帰省する少し前にはちょっと調子が悪く、マメが会いに帰ってくるのに、間に合わないんじゃないかと心配するような状態だったらしいですが、何とか持ち直したみたい。良かった良かった。長生きしてね。


夜には妹と従兄弟くんたちも来てくれて、それはそれはにぎやかに、遊んだりご飯を食べたり。
年末の忙しい時期にありがとうねー。


マメが書いた、その日の絵日記。


久しぶり。

2018年09月28日 | Weblog
書いていませんでしたねー。
前回エントリの少しあとに、広島・岡山をはじめとした7月の豪雨災害がありました。
日々通った道路、見知ったあちこちが、本当に大変なことになっているのを見て、何だかかなり凹みまして。
今年勤務日を減らし平日休みなんてものがあったせいか、近くだったらこのヒマな時間に少しでもできることがあるかもしれないのにって思っちゃったり。
赤十字に募金しにいったあと、このお金つかって帰った方がよかったかと思っちゃったり。
そんなこんなを書けずにいたら、日々のよしなしごとも書けないままに毎日がすぎてしまいました。

夏休みは、中学生になったボテが思っていた以上に毎日部活。
日程をあれこれ悩んで予定をたてられないでいるうちに、結局帰省もできずじまい。
二学期も一ヶ月がたち、もう秋がくる。
カープ優勝したし、街はきっと盛り上がっているだろうな。


記録のためにまた少しずつさかのぼって書いておくつもりです。

いんぐりっしゅいんぐりっしゅ。

2018年06月21日 | Weblog
4月から異動した部署は、時々、まったく日本語話せない方々がいらっしゃることがあって、あうあうあー、となります。

バカをさらすようですが、最初の頃にこんなことがありました。
「Japanese subtitleついてるDVDを探すの手伝ってほしい。」どこ見たらそれが分かる?みたいなことを言ってるっぽい。

「日本語の副題」がついてるフィルム?
「スターウォーズep6/ジェダイの帰還」みたいなやつ?なんで選ぶ基準がそれなん?
色々なハテナがいっぱいになって、グーグル先生に聞いてみた。
-------------
subtitle
1.小見出し,副題,サブタイトル.
2.(映画の)説明字幕,スーパー(インポーズ).
-------------
なるほど!字幕つきね!
subtitleって字幕って意味もあるんだ!
日本語音声で、かつ、日本語の字幕もついているのがいいわけね!!
おーけーおーけー!
みたいになって、資料DVDを一緒に探したんですけど、いやー、異動早々、勉強の必要性をしみじみと感じた一件でした。


学校で習慣にしろと言われ、毎日基礎英語1を聞くボテ。
そこで、私もボテのよこでもう一度勉強するか…と思って、基礎英語2(2かよ!?って言わないで)を聞いたりしていたのですが、先日。


プレゼンの資料を印刷したいと、なぜかビミョーにお怒りの様子の男性来室。
IDカードを通しながら、怒りがおさまらなくて誰かに言いたいのか、聞いてないのに話し始める。

今日僕の発表の番でもうすぐ始まるんだけど、36人の出席者全員に資料を配る必要があるというんだ!なんで!?意味が分からない!!(多分そんな感じのことを言っている)
そしてなぜか急にそこから日本語で流暢に、
「もったいない! 紙なんかなくていい! 僕のプレゼンテーションうつしてるのを見ればいいんです!」

それよくわかる!
紙の会議資料いらないよね!
資料組む時間も用紙もバカにならないし!!
どうしてもいるなら前もってダウンロードして見たらいいじゃん!
アップしてあるんだし!

ここの職場で常々そう思っていたので、力をこめて「ほんとですよね!!」と私も日本語でかえしてから、はっと、今さら気づきました。
そう、私の英語が上達するより、来室される皆さんの日本語が上達する方がぜったい早いことに。

だって、「もったいない」が出てくるんだぜー。
久しぶりに、必要にかられてお勉強しなきゃいけない状況になっていたのに、モチベーションがうふふふふーと下がっていく音がしました(笑)。
まあ言い訳なんですけどね。
ボテもがんばっているので、基礎英語2は、もう少し聞き続けてみます…。

枝豆とトウモロコシ。

2018年06月11日 | Weblog
ブルーベリーに続いて、我が家のベランダの話なのですが、ボテの理科の課題に使った、トウモロコシと枝豆のタネのその後。

こんなに元気に芽も根も出ているのに、捨てるのかわいそうだな。
まだ残りのタネもこんなにたくさんあるし蒔いてみようか!
と安易に考え、我が家のベランダは狭いうえに日当たりも悪いのに、マメと2人、いそいそと種まきしたのが4月半ば。

マメは実やタネ大好き人間です。
拾ってきたドングリを宝箱にしまいこんで、半年後くらいにムシさんとコンニチハして涙目で捨ててたり、ちっちゃい柿や梅の青い実を引き出しにしまいこんでカビさせたり、そういう逸話には事欠きません。



ちなみにこの写真は、実家から送ってきた甘夏だったか夏みかんだったかのタネを「植える!」ってやって本当に芽が出たやつ。2年目かな。
柑橘類の実生って、結実するまでどのくらいかかるんだろう。
マメが結婚するころとかに実がなったりしてね!


蒔いてしまってから知ったけど、特にトウモロコシは日照が大事みたい。大丈夫かいな。
しかし、そんな心配をよそにちくちく伸びていく青い葉っぱたちは可愛らしい。
洗濯物が干しにくいとしぶい顔のオットさんを横目に、せっせと水をやり追肥をしたりしておりました。

昨日、窓際で寝っ転がってゴロゴロしていたマメが突如、
「お母さん!豆ができとる!!」



ほんとだー! 豆があるー!!
上から水やりしてたら、葉っぱに隠れて気が付かなかった!
ついこないだ、マメだったやつから芽が出て葉が出てまたマメが出来るとか、当たり前なんだけど、目の前にするとなんていう不思議!

枝豆って、お湯を沸かしてから畑に収穫に行けと言われるくらい、鮮度で味が違うというではないですか。
まだまだペッタンコの豆たちですが、ちぎりたての味がたのしみです。

ブルーベリー

2018年06月04日 | Weblog


剪定に失敗したり、対にして買った別品種の株がコガネムシの幼虫にやられて枯れたり、なかなかに多難が続いていた我が家の鉢植えブルーベリー。
今年は珍しく、それなりの収穫が期待できそう。
鳥ちゃんたちに見つからないうちに採らなきゃ。

八景島でアジをつかみ捕る。

2018年05月05日 | Weblog

連休後半は、八景島シーパラダイスへ。
かなり早めに出たつもりだったのですが、事故渋滞にひっかかってかなりの出遅れ。。。

チケット売り場から既に、何この大行列!!
何度か行っていますが、今までで一番混んでいました。GWをなめていたわ。


今日の目的は、マメがシーパラで何よりも愛している「うみファーム」食育ゾーンでの「魚とり」
浅瀬に放されたアジを水に入って追いかけまわし、自分の手でつかまえるというもの。捕ったアジは、すぐ横のキッチン施設でその場でさばいて唐揚げ等にして食べることができるという、ちょっと他では見たことがないアトラクションです。

マメはこれが大好き。これのためだけにシーパラに来たといっても過言ではない。
ハンター魂が燃えるらしい。

釣りの方は大行列だったのですが、水にジャブジャブ入ってつかみ取りするのは嫌な人が多いのか、まったく待たずにすぐ入れました。



私も以前一緒にやったことがあるのですが、アジたち、けっこう早いです泳ぐの。
ただ普通に追いかけているとなかなか捕まりません。
他の子たちと一緒になって「追い込んであげるからそっちに行って!」とか、「こっちから回り込むよ!」とか、協力体制をしきながら色々と考えたり教えてあげたりしながらやっているらしいのがオモシロイ。

 

水をはね散らかしながら走り回り、最終的になんと17匹もゲット。
5、6匹ずつくらいにしておいたらと言ったのに…。


半分はアジバーガーにしてもらい、残りはそのままフライで頂きました。美味しかった!
参加料は一人620円(軍手と網のレンタル込み)、調理代がアジは一匹190円です。
軽いランチと思うと割高な気もしますが、この捕った!の満足感、なかなかのものです。機会あったら、ぜひ釣りではなくて「魚とり」の方をどうぞ。
同じ時間にやったおチビさん兄弟は、二人とも最初に水着に着替えて、ずぶぬれ準備万端だった。


ふれあいファーム、水族館の方も楽しかったのですが、あまりの人の多さにそこそこにきりあげて帰りました。今まで来た中で一番の人出でした。

 


里帰りその3。広島土産おすすめ品。

2018年03月30日 | Weblog
そして里帰りエントリの最後に、もと地元民の宮島・広島みやげおすすめ品をまとめてみました。


おきな堂のもみじ饅頭
どこのもみじ饅頭もみんな美味しい(笑)けど、ここのは美味しい。デパートや空港には出店していないし、渡っちゃうとお店がないので、宮島口のお店でどうぞ。粒あん派に「大納言」おすすめ。試食たくさん出てるので、季節限定品とか色々食べて決めるのも楽しいです。


うえの「あなごめし」
言わずと知れたうえの。今回もすごい行列でした。
味付けは若干濃いめだと思うので、優しい味付けのが好みの方にはあまりおすすめしない。
店で温かいの食べるとなると半端なく並ぶ。冷めていてもごはんモチモチして美味しいので、こだわらないならお弁当買うのがおすすめ。
今回、JR宮島口駅前のセブンイレブンでも売ってました! びっくり。
実は駅前福屋でも買えます。帰りの新幹線の中で食べたいな、とか思ったらそちらで購入するのがいいかも。と書きながら今調べたら、最近は八丁堀の福屋や三越でも取り扱いがあるそうな!


モーツァルト「からす麦のクッキー」
単に私が好きなんです。食べたいんです。
取引先さんとかがよく職場におみやげに持ってきてくれてたイメージ。
「酒ジュレ」シリーズも好き。トロトロ加減が最高。この商品が企画されてた当時、同級生が2人モーツアルトで働いていて、自宅飲みの時なんかに、試作品や蓋のシールが失敗したやつとかを持ってきてくれてみんなで食べてたという…。


にしき堂「あたらしもみじ」
アンデルセンとのコラボ商品。ちょっと目先の変わったもみじ饅頭食べたいときにおすすめ。藻塩チョコのが好き。


藤い屋「淡雪花」
マメの大好物です…。味もさることながら、パッケージが素敵。藤い屋はデザインに力いれてますよねー。あらちょっとすてき、と思うと、大体藤い屋。
藤い屋ではフレフレもみじも子どもたちのお気に入り。空港で、飛行機に乗る前に、毎回必ず買って食べてます。


古今果「あんサブレ」
今回、妹がお土産に持たせてくれたのがこれ。その藤い屋が新しく作ったブランド?らしい。ちょっと変わってて美味しかった。これまたデザインが凝ってます。
そして宮島口のお店、行き帰りに見かけましたがこれがまた素敵。異彩を放ってました。何のお店ができたんだろうと思って眺めながら帰ったけど、ここの店舗だったのね。次は中に入ってみたい。


とびしま柑橘工房のれもんげシリーズ
何年か前の帰省の時に空港で見かけて、試食が美味しくて買って帰り、その後定番に。
要するにフルーツ味のメレンゲなんですが、口当たりが良くて果物感がすごい。軽いので、差し上げるのに気兼ねがないのも○。粉々になっちゃわないか心配でしたが、けっこう大丈夫でした。レモネードベースもおいしかった。
最近伊勢丹の企画売り場的なところで見かけました。注目されてきたのかな。


無花果「またきて四角」
しっとりずっしりのレモンケーキ。一個がけっこうなサイズで食べ応えがあります。半分こして食べてもいいかも。外側の砂糖衣がカリカリしているのが個人的にどストライク。
五日市廿日市方面が生活圏だったころは、ここのケーキを買うの嬉しかったなー。


今バーっと思いついたのはこのくらい…。これ以外で、自宅用として結局毎回買って帰ってる気がするのは、
川通り餅
因島のはっさくゼリー
です。川通り餅はもう昔からのど定番ですね、オットとボテの大好物。安定の美味しさ。会社土産にも何度か買って帰りました。気をつけないとデスクにきな粉がおちるんだけど。
はっさくゼリー、私はゼリー部分がもちょっとどうにかならんかと物申したい気持ちがあるのですが、ボテマメが大好き。あのパッケージの変な顔がいいんかもしれん。



そしてよく聞かれるのが、一番好きな(美味しい)お好み焼き屋さんは?ですが、
私は広島市内なら、横川にある「ロペズ (LOPEZ)」!(食べログこちら
一人暮らしをしていたマンションのすぐ裏だったので、よく行っていました。オーナーさんは八昌で修行したんだったと思う、卵が双子卵だし。妹の旦那君によると、少し前にテレビで取り上げられたらしく、最近すごく混んでるとか。

東広島だったら西条の「たまご」(食べログこちら
これまた家の近所だったので…。食べなれた味がいいってことですよね結局。
カットと重ね方が独特です。店の名前のとおり卵の半熟具合が絶妙。



食べたくなってきた…。
バタバタしましたが、皆さまお世話になりました!今度はいつかな。
最後に実家ネコの写真を。