goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ、ときどき毛玉なり

~時には毛玉も吐くけれど、とりあえずは今日の努めにシペシペするなり~

猫好き夫婦の日常生活あれこれ雑記

観劇「八犬伝」その他 ウロウロ…

2013-04-07 | 日記

昨日、土曜日は下男が久しぶりの休みをとる事が出来ました~。

阿部サダヲ出演の「八犬伝」を観劇する為、無事に二人そろってお出かけ。

 

18時半からの開演なんで、その前に何か食べておかなくちゃね~…と、阪急カッパ横町を

ウロウロして店を探しました。

カッパ横町で店を探索するあたり、もう呑むコトを前提にしていますよね(汗)

そうです。

私達夫婦にとって、休日は何時の食事だろうとお酒が付きものなんです。

この看板を見つけ、という文字に吸い寄せられて即入店。

16時から営業してくれているのが有りがたい

このお店ね、テキトーに入ったんだけど、すごく美味しくて気に入りました。

イワシの天ぷらの美味しかったコト

でも、私のオススメは「漁師のサラダ」。

サラダにたくさん種類の生魚が入っていて、その魚が侮るなかれ、すごく新鮮で美味しいんです。

この後、観劇が控えているんでビールもジョッキ3杯程度で止めておき、名残惜しみながら店を

後にしました。

観劇がなけりゃ、もっとガツガツいってたんだろうなぁ~

 

さて、梅田シアター・ドラマシティでの「八犬伝」公演についてですが、これは楽しめました

 

「八犬伝」て、私は原作を読んだことはなく、子供の頃にNHKで放送されていた人形劇を見ていた

ウロ覚えの記憶がある程度。(辻村ジュサブローの人形が素敵でした

今回観劇して、原作を読んでみようかと思いました。

あらすじも面白かったのですが、舞台の殺陣シーンには感心しましたよ。

あれだけ動きまくって、役者さんはよくしっかりとセリフが言えるもんだな、と…。

ゼイゼイと、何言ってるんだか判らないセリフになってちゃバツが悪いですもんね。

 

あと、良くも悪くも

阿部サダヲって、どんな役をしても阿部サダヲですよね…。

 

どんな感想なんだ、ソレ?!て、言われそうですけど

 

この日、久しぶりの下男の休みとあって観劇以外にも大事なイベントがありました。

 

せいたんをやっと病院に連れていったのです。

別に体調が悪いわけでもなく、元気で食欲もあるのですが、やたらとゲロリンするのが

気になっていて…。

でも、なかなか病院に連れて行けなかったんですよね~

担当の先生に診てもらって、問題がなさそうなのでホント安心しました。

担当のH先生には、先々代のくりにゃん、先代栗蔵と診てもらっていたので、この先生に問題がないと言って

もらえれば、ホント安心できるんです。

 

にゃんこって、よく吐いても問題が無い事が多いらしいです。

吐いていて深刻な時は、元気がなくなり食欲もなくなるんですって。

でも、一応念のため次回、お腹に虫がいないか、せいたんの検便をすることになりました。

 

ちなみに、病院で計測したせいたんの体重は4.5キロ…。

H先生が、「吐いていて痩せてたら心配ですけど…しっかり、(栄養)吸収していますね~」って。

 

そうですね・・・。

こんだけ増量していて、もし吐いていなかったら、どうなってたんでしょうか~

2ケ月で1キロ増量してますからね

 

ホント普段、せいたんがまだ1歳にもなっていない一応仔猫だという事を忘れるんですよね

 

 

確かに最近、妙に丸みが出てきたような・・・?!

 

 

 

 

 

 


競馬場で遊んで、ピアノジャックのLIVEでウトウト…。

2013-03-10 | 日記

昨日、3月9日(土)は夫婦で競馬観戦・・・というより観賞?

出かけた先は、阪神競馬場。

 

近くに住んでいる割に、私達は今までマトモに行ったことがありませんでした。

だいたい競馬にキョウミが無いんだから、当然といえば当然ですけどね。

でも今回は、初めてにして特別来賓室で観戦することに相成ったわけです。

この来賓室ってね、入るのにドレス・コード(服装基準)ってのがあって、そのへん

競馬は元々、英国上流階級の人達の嗜みだったという歴史をうかがえますよねぇ。

男性はブレザー(ジャケット)、ネクタイ着用(要はスーツですね)、女性もそれに準じます。

  受付で来賓者扱いのリボンを渡されるので、コレをしっかり洋服につけます。

どうでも良いけど、受付に逢った馬のヌイグルミが可愛かったです

 

いざ、来賓室に入ってみるとこんなカンジ。

なんか、ホテルの待合室みたいでしょ。

写真左手が大きな窓があり、そこからレースを観るんです。

窓から見下ろすと、こんなカンジ。

レースを観ていても、不慣れな私達にはよく判りません。

今回、ご一緒して下さった“みかんパパ”さんが色々と教えて下さるのを聞きながら

下男が馬券を買いに行きます。

 

その馬券の買い方がまた、なんともイイカゲンでして…。

愛息子せいたんの毛色(灰青色)に近い色の馬を見つけては、その馬に賭けていました。

 

ヘタレせいたんに、あやかる段階で当たるわけがありません。

ちゃんと、みかんパパのアドバイスとか聞いているのか、下男?とか思いながらも

私も馬を選ぶ基準は可愛いかどうかなので、そんな夫婦で買う馬券は全てハズレ。

 

そして、私達はせっかく競馬場に来たんだから、もっと近くで馬を見ようとパドックへ。

うわぁ~、お馬さんやぁ~、大きい~、可愛い~

と、競馬初心者というより、見事なまでにオノボリサンの私でした。

 

んで、この時に見たお馬さんは、第5レース初走・デビュー戦の子達でした。

私達夫婦は「ウォーターグッディ」(灰色っぽい毛色と照れながら観客の方を

チラ見してる姿が可愛い♪)と、この「マルブツツヨシ」(なんとなく艶々しててキレイ♪)

で買いました。

このデビュー戦参加馬の中に、「クールミニスター」というコがいてですね、

そのコが落ち着きないわ、低音でいななくわ、荒っぽいわで、私達3人とも

絶対、あのコはダメ!スタートして逆走しそうなカンジがするっ!と言っていたんですよ。

 

それが…

この「クールミニスター」、見事に2位を獲得したんです

私達が応援したウォーターグッディも追い込んで頑張ってましたが、まったく及ばず

やっぱり、レースって判らないもんですねぇ~。

こういうテキストを競馬場で貰ったんで、ちょっと読んでみようかな~。

賭け方とかオッズ表の見方とか、全く判りませんけど、お気に入りの馬を応援するだけでも

楽しめそうですね。

 

競馬場の来賓室に始まって、パドックや売店などをウロウロして、私達夫婦にとっては

まるでアミューズメントパークで遊んでいるような気分でした

 

第6レースまで観て競馬場を後にし、みかんパパさんとも別れて私達夫婦は

大阪までピアノ・ジャックのLIVEへ。

非常に良いLIVEだったってのに、競馬観戦の疲れからか、つい途中でウトウト…

でもね、「ピアノ・ジャック大喜利」とかって、観客のリクエストに合わせて即興曲を

演奏したのには感動しました。 ホント、すごい!

 

LIVE終了後は夫婦で梅田の「塚田農場」

このお店のメニューって、ハズレが無いんで安心してオーダーできます。

食べた後に、ふと思ったんですが・・・。

昼間あんだけ馬を見て「お馬さん、可愛い~っ」なんて言ってた割に、

この店で馬刺しを食べて「美味しい~っ酒に合うわぁ」と喜んでいる

私は何者なんでしょうか・・・

 

でもね・・・

やっぱりお馬さんって可愛くて美味しいもんなんですよ、きっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


初めての大腸検査

2013-02-16 | 日記

 

昨日は、生まれて初めての大腸検査を受けました。

これを受けたのは、せいたんじゃなくて私の検査ですよ、念のため・・・。

健康診断でひっかかって、検査を受けることになったんですが、これがまぁ

とんでもなく大変なものでした

検査の2~3日前から、豆類、種類、海藻、キノコ類、繊維の多い野菜を食べちゃいけないなど

食事制限があって、オマケに前日ともなると病院で出された食事をしなければならなかったんです。

これが、それっ!

大腸検査用に開発された「コロミル」です。

検査前日の昼食と間食、そして夜食のセットになっていて、湯煎して作るレトルトパック仕様です。

キョ~ミシンシンの毛むくじゃらが前を横切りました(汗)

この食事、湯煎しなきゃなんないから会社も早退したんですけど~…

パッケージを開けてよく読むと、レンジでも温められたんですねっ

なぁんだぁ~、早退して損しちゃった・・・

いや…一体、何にキョ~ミシンシンなんでしょうかね?

・・・と思いきや、耐熱皿に移してラップして云々…って。

こんなの、やっぱり会社じゃ出来ないわ、メンドクサイし。

そして、これが昼食のすべて。

麻婆豆腐に中華粥・・・それと、白湯なんぞを加えてみました。

ううっ…量が少なすぎる~っっ

いつもなら職場でがっつり自家製お弁当を食べた上に、先輩とオヤツをむちゃむちゃ食べているのに~っ

足りないっ!絶対、足りないっ!!

「クンクン…これって美味いのにゃ?!」

顔を近づけてみるも、この後、湯気にたじろぐせいたんなのでした。

だって、猫舌だもんね~!

 

量も不満なら味も不満で、お粥はいかにも病院食的な薄味で、麻婆豆腐はヘンに甘酸っぱくてね、

なんか「らしくない」味付けでしたよ。

でね、この麻婆豆腐、検査前に食べちゃいけないネギはちゃんと入っていないの。

だからか、見た眼的にもイケテナイんですわ~… お世辞にも美味しそうには見えないでしょっ!

食べ終わって、やっぱり会社を早退して良かったと思いました。

だって、全ッ然、足りなくて、こんな空腹状態では仕事なんか出来ませんって。

・・・って、いうことで食後は仕方なく、せいたんと一緒にフテ寝してました。

もう、寝て空腹をごまかすしかありません。

つまみ食い出来んだろうと安心してたら、さり気なぁく伸びてくる前アンヨが・・・。

顔を近づけて熱いと感じるモノが、前アンヨで触ったらきっと熱くないだろうという

トンデモナイ猫知恵。

勿論、慌てて止めましたよ。

ぷにぷに肉球が火傷しちゃいますからねっ!

 

さて、目を覚ました次は夕食です。

コロミルの夕食はこれ。

クリームシチューとパイ、それにまた白湯を加えました。

今度のは、割と美味しかったですよ。

クリームシチューが案外、味がしっかりとしていてね。

でもね、量はやっぱり足りませんでした~

ここで、このコロミルのセットに間食が付いていることを思い出しました。

検査前でも食べても良い間食(おやつ)って何だろうと思います?

コロミルの開発元はグリコなので、グリコといえばそう!「ビスコ」です。

物足りない夕食の後に食べるビスコがサイコーに美味しくって、「ビスコって、こんなに美味しかったかな?」と

思わず感動しちゃいました。

 

(気合のにゃっ!)

がんばって行ってこいにゃっ!

 

翌朝、せいたんに見送られて下男と病院へ…。

先輩とかに色々と聞いていたとおり、まずゲンナリしたのが1時間で1.8リットルもの下剤を

飲まなきゃならないこと。

これが最初、飲んでみるとスポーツドリンクみたいな味で、マンザラ悪くない味やん!

なんて思ったんですが、量が量ですからね…。

飲み終わる頃には、吐き気すら覚えましたよ

そして、下剤が効いてきたらトイレに行くんですが(このあたりから汚くてスミマセン

複数回トイレに通って、そろそろ出るモノがなくなってきて水分しか出ないとなった時にはトイレから

ナースコールして、看護婦さんに自分の排泄物をチェックして貰わなければならないんですよ~。

これって、やっぱり恥ずかしいですよね~

んで、看護婦さんのOKが出た後に、いよいよ検査になるんです。

検査服に着替えて…って、検査服がまた、恥ずかしい

大腸検査専用パンツってのがあって、このパンツ、お尻部分にスリットがあって

マジックテープで留めてあるんです。

検査の時に、このスリットを開けて肛門にカメラを入れるんですね。

着替えながら、パンツの前後を間違ったらエライことになるなぁ~と、何度もチェックしましたよ。

(だって、間違えたりなんかしたら、男女問わずヘンタイみたいでしょ?!)

 

 

そして、いざ検査…。

先輩の話では麻酔をかけて・・・って、聞いたのに麻酔なしでカメラを挿入。

空気を入れながらカメラが進むんですけど、も~痛いのなんのって!!

腸の曲がり方には個人差があって、私のは曲がり方がキツイって検査医が言うんですけど

そんなコト知りません!

その曲がっているという部分では痛くて痛くて、お腹が破裂するかと思いましたよ

あまりの痛さに暴れ出しそうになっている私を見かねて、検査医が麻酔を打ってくれました。

最初から麻酔してくれりゃあ良かったやん!という恨みごとを言う間もなく、

結局、その麻酔で眠ってしまって、目覚めた時は違うベッドで点滴を打たれていました。

 

看護婦さんの話で判ったのは「ポリープは無かったので、切除もしなかった」ということだけで

詳しくは、来週の診断時に担当医から話があるとのこと。

んん~…眠ってなけりゃ、ちょっとは詳しいことが判ったのかもしれませんね トホホ…

検査も無事に(?)終わったことですし、とりあえず今は一安心。

 

せいたんのいる我家に帰った後は、麻酔が切れているハズなのにまた爆睡・・・。

まぁ、せいたん自体が睡眠導入剤みたいなもんですもんね~

 

ああ・・・ホント、検査はツラカッタ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


初詣に、トラ・トラ・トラ

2013-01-01 | 日記

元旦の今日は、奈良まで初詣に出かけました。

最初は、毎年恒例の安倍文殊院

ずいぶん多くの参拝客がおりましたが、昨年の経験が恒例であれば

おそらく元旦より2日~3日あたりのが混雑していそうです。

今年はダンナが本厄なので、お堂を7回まわって厄除け祈願。

ただ厄年とか関係なく、毎年ここを訪れた際にはこのお堂を7回まわっているんですけどね

私は、ここの御本尊、文殊菩薩像が大好きで毎年、拝観しているんです。

今年こそは、ここのオリジナル・ポストカードを買おうかと思ったくらい、文殊菩薩像を眺めるのが好き

結局、文殊菩薩以外のど~でもいいのも含まれているセットしか売っていないので、買うのは止めました

だって、文殊菩薩像だけのが欲しいんだもん

(御本尊は撮影禁止なので、上写真は境内の置き看板写真を撮影しています。)

 

安倍文殊院を後にした私達。

せっかく奈良県にまで来たんだからと、前から気になっていた信貴山に寄ることにしました。

どう気になっていたのかというと、この信貴山にある朝護孫子寺にはやたらと寅がいるんです。

毘沙門天王及び毘沙門天王に縁のある寅を祀っているからなんですが、私達にはそんなことは

どうでもよく、ただ寅の像が多いってだけで来てみたかったんです。

なんてったって、寅=虎はネコ科ですもん

参拝客を出迎える「世界一福寅」、巨大な振り子の寅です。

 

コレは信貴山で最も古い寅の像だとか。

 

寅の胎内潜り…。

胎内にはありがた~い、お言葉が書かれているんですが、一部暗くて読み取れません

入り口が口なら出口はお尻?

と、思いきや、出口も入口同様の寅の口なのでした…ちょっと、ツマンナイ

 

大きな寅の像の足元には、小さな寅の像がひしめいています。

小さな寅の中に、なんか違和感のあるのが混ざっているような・・・・

これって…イノシシくんじゃないですかっ

なんで一匹だけ、イノシシくんが混ざっているんでしょうか?(キョウミ深々…)

 

さすがに寅ばっかりなので、それ以外の写真もUPしておきますね。

これは、「経蔵堂」。

写真右手のが経厨子で手動にて回転させることができ、回転させると功徳を積めるといわれています。

壁面には見事な彫刻画が施されていて、圧倒されますよ。

 

あと、写真撮影はしていないんだけど、私達は本堂の戒壇巡りに挑戦しました。

心願成就のご利益あらたかとか…。

本堂階下の暗闇を進んでいくんですけど、ホント何も見えません

真っ暗すぎて足元が不安で、私は心願成就の為に祈るどころじゃありませんでしたよ

 

信貴山は広く、他にもたくさんのお堂があるんですけど、今回は全部訪れるのは体力的にムリでした

いや、ケッコウ山の中を歩くんですよ、ホント・・・。

 

また、近いうちに訪れたいと思います。

その時は、戒壇巡りに再チャレンジして、今度こそは心願成就の祈りをするんですってば