尾張FCレディース・ガールズ オフィシャルブログ

選手随時募集中です!
お問い合わせは下記のアドレスにご連絡下さい。
socceryama@gmail.com

第6回全日本女子ユースフットサル愛知県大会

2015年10月12日 | 日記
こんばんは

お疲れ様でした


今日は結果と写真でご報告

2015年10月12日(月・祝)
予選ラウンド

Cグループ
FC.フェルボールMIMOSA U-15 ○12-1● セレージャFC

名古屋FCルミナスA ●0-7○ FC.フェルボールMIMOSA U-15

セレージャFC ●1-4○ 名古屋FCルミナスA

Cグループの結果を全て載せました


フェルボールから1点奪えたことに関し

て自信を持って欲しい

ただ、悔しいな。


さぁー、気持ち切り替えて

行こうぜ

来春のU-15の選手権目指して

練習あるのみ




さんぺーコーチ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

著書の紹介

2015年10月07日 | 日記
おはようございます

連日200件以上の閲覧数を頂き

感無量です

どうも、人気ブロガーの

さんぺーコーチです

すぐ調子に乗ってしまうのが長所で

あり、短所であります

そんな私が今日紹介するのは

岡本正善氏の

逆境を生き抜く 打たれ強さの秘密

という著書です


著書を参考にレクチャーしますね

まず、メンタルトレーニングとは、

意志・意欲・決断力などの

精神力を強化するトレーニングをいいます


それでは、どうすれば心を鍛えることが

できるでしょうか

答えは、自分の視点を大切にするよう、

思考を変えれば良いのです

自分視点

強い心とは、他人視点よりも、自分視点

が優勢であることをいいます

対して、弱い心とは、自分視点よりも、

他人視点が優勢であることとなります。

なぜ他人視点が優勢だと、心が弱くなる

のでしょうか

それは他人視点で考えると、私たちの

行動を主体的に判断できないからです。

「笑われるかもしれない」
「怒られるかもしれない」
「嫌われるかもしれない」
「馬鹿にされるかもしれない」

自分は○○で良いと思っても

(自分視点)、他の人がどう思うか

わかりません(他人視点)

従って、他人視点が優勢になると、

意志・意欲・決断力が弱くなるのです。

なお、もっとも心が弱くなるのは、

他人視点とネガティブな思考が合わさっ

たときです。

「笑われるかもしれない」→拍手かも?
「怒られるかもしれない」→褒められるかも?
「嫌われるかもしれない」→喜ばれるかも?
「馬鹿にされるかもしれない」→すごいね!って言われるかも?

結果の成否は、運やテクニックの問題です

結果については、あまり気にしないようにしましょう

さらに言えば、堂々としている方が、

いい結果に結びつく可能性が高いと思います

心が強いに越したことはないですね

自分視点のトレーニング

「私は~だと思う」
「僕は~だと思う」

1人称の主語を付けて物事を考えてください

そして継続しましょう

思考は少しずつ変わり、近いうちに、きっと効果が出ます

強い心に対する誤解

「強い心」に対する誤解

■自分勝手
心が強くなると、自分勝手になるんじゃ

ない?と疑問がわきますが、しかし、

「誰かのために行動すること」と

「自分視点」は共存します

それに、自分視点を優勢に考えるだけな

ので、他人視点を無視するわけではあり

ません

■言いたい放題、やりたい放題
心が強くなると、無神経な言動が多くな

るのでは?と疑問がわきますね

たしかに、「不安だから言えない」

「怖いから行動できない」という

萎縮は減るでしょう

しかし、友好な関係を築きたいと

思っていれば、人に対して無神経な

言動はしないものです

それに、社会では「言えるけど言わない」ケースが多くあります

なぜなら、人とぶつかっても良い事はな

いからです

賢い人ほど敵を作りません

今、この瞬間を集中する

自分視点の他に大事なことがあります。

それは集中力です

結果ではなく、今、この瞬間に集中する

習慣を持ちましょう

きちんと準備して、プレーに集中すれ

ば、結果は自然に付いてきます

「早く結果をだしたい」
「上手く行かないんじゃないか?」
「どうせやっても無駄だ」

こういう思考は捨てましょう

今、やっていることに集中すれば

良いんです

簡単にまとめてありますが、

気になった方は書店にて

お買い求め下さい

さんぺーコーチ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツと睡眠の関係

2015年10月06日 | 日記
こんにちはー

みんなのアイドルさんぺーコーチですよー


今日はスポーツと睡眠の関係について

勉強してみよう


結論から

予想は出来ると思いますが、

睡眠不足はスポーツのパフォーマンスを

著しく低下させてしまいます

どんだけー

色々調べてみたらアメリカのある

研究では、男子高校生の

バスケットボール部員を対象に

運動能力やシュートの成功率、

生活習慣などの調査を行ったそうです


その結果、睡眠時間が長い部員ほど

運動能力やシュート成功率が高かった

みたいです


ちなみに
イチロー選手は9時間

タイガー・ウッズ選手は10時間

石川遼選手は11時間

白鵬関は16時間


功績を残しているスポーツ選手も

一般的な睡眠時間よりは明らかに

多く寝ているみたいです

自分の経験上

朝からの練習や試合の際は、寝すぎると

体が重く感じることがあります

あっ、今俺の身体イメージしたでしょ
体重のことじゃないからー

ギリギリまで寝ていても同じことが

言えますよね


朝早くから行われる箱根駅伝では

1区を走る選手は午前1時くらいに

起床すると聞いたことがあります

元旦に決勝戦を迎えるサッカー天皇杯に

出場する選手はおそらく年越しの

瞬間には夢の中です

競技レベルが高い選手ほど、

睡眠にも気を使っているように思えます



それだけ睡眠がスポーツの

パフォーマンスに影響するという

事実が浸透しているんですね


また、睡眠には周期があると

言われています

レム睡眠(浅い眠り)と

ノンレム睡眠(深い眠り)が交互に

やってきます

その周期が90分で1サイクル

これは初めて知りました

そんでサイクルの合間に目を覚ますと

睡眠時間に関わらず

比較的、良い目覚めを得られるのです

昔個人的にサッカーの前日に限らず

8時間の睡眠をとるように

心がけていました

俺優秀やなぁ


ってなことでいいプレーをしたいなら

よく寝ようってことです

寝付いてからの約3時間の間に成長

ホルモンが分泌されます

これは日中痛んだ細胞のケアをして

くれるそうです

最後に睡眠不足における影響を

紹介します

・集中力が落ちる

・体力が回復しない

・食欲が落ちる

・うつなどの病気の原因になる

・ストレスを抱える

・いらない出費がかかる

・肌や精神など多岐にわたり影響を

及ぼす

どうでしたか

今すぐにでも寝たくなったでしょ

じゃあ、おやすみなさい

さんぺーコーチ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労回復 その2

2015年10月05日 | 日記
ここからが本題

消耗してしまったエネルギーはその日の

うちに補充しよう


糖質である穀物をしっかり食べよう

『練習で遅くなったので果物で済ませよう・・・」なんてことをすると、

運動でエネルギー源である糖質、血糖

が消費されてしまっているため、

血統が低下したままで全身の細胞は

エネルギー不足状態に陥っており、

細胞による回復機能が十分に進みません

よって次の日にまで疲れが残ってしまったりするのです

そのために糖質をとって糖質を供給してあげることが大切です

麺類、ごはん、パンなどの穀物類を中心

とした食事をとることが大切

これらの糖質がエネルギー源となります

これ、重要テストに出るよ

練習終了後30分以内に食事をとろう

体のエネルギー代謝が運動後で

まだ高揚しているうちに食事を取ると

吸収がよく各細胞に栄養素を取り込み

やすいんだよ

同じ食物を食べるにしても運動後1時間

以上経ってから食事をしたのでは食事の

疲労回復効果は著しく小さくなってしまいます

ビタミンB1 も一緒にとろう

糖質がエネルギーになるためにはビタミンB1 が必要不可欠なのです

ビタミン強化米、発芽米、玄米、豚肉な

どに多く含まれていまーす

ビタミン強化米って何❓

気になったら調べてみようぜ

ワンポイント

食事が練習後にすぐに摂れない場合には

帰りの車で手軽に食べられるバナナや、

エネルギードリンクやゼリーなどを利用

するのも手

帰ったら必ずしっかりと食事を

とりましょう

疲労物質をやっつけよう

ビタミンC・クエン酸を補充しよう

スポーツには副腎皮膚(ホルモンを分泌する内分泌器の1つ)から

各種ホルモンが活発に働くように刺激

するストレス作用があり、ビタミンC

を不足させてしまいます

そのためにはオレンジジュースや

柑橘類などで補充してあげることも

大切です

同じようにオレンジジュースや

柑橘類に含まれる酸味成分である

クエン酸にも疲労回復物質の抑制や

疲労回復に効果があると

いわれていますよ


まとめ

疲労回復の多くは入浴して体を温め、

食事をとり、睡眠をとることで

回復します

しかし体調、疲労の度合いによっては

なかなか回復しないこともあります
 
そんな疲労を放っておかず早めに

対処することが、自身の体を守る上で

とても大切なことです

より良いコンディショニングづくりに

栄養面でも1度考えてみては

どうでしょうか

さんぺーコーチ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労回復 その1

2015年10月05日 | 日記
おはようございます

昨日はお疲れ様でした

さて、今朝は疲労回復についてお話を

したいと思います

疲労回復の為に今何か気を付けている

ことはありますか

今日は食事についてのお勉強です

メモの用意は出来ましたか

スポーツを行うと、必ず疲れをともないます

激しいスポーツや練習をすればするほど

疲労は大きく、緊迫したゲームを行った

ときには神経的、精神的な疲労も加わります

上手くなるため、強くなるためにいくら

厳しいトレーニングや練習を行っても次

の日に疲労が残ったままならば、

更に練習を積んだところで競技能力はさほどアップしないのです

そして何よりも、ケガをおこしやすくなってしますのです

「疲労をいかに早く回復させるか」

これが競技能力をアップさせるための大

きなポイントになるのです

疲労回復をできるだけ早くしたい場合の

栄養的な要素を勉強してみよう

スポーツによる疲労の要因を4つにまとめてみました

①スポーツや筋作業をするためには筋を

収縮させるエネルギーが必要となりま



そのエネルギーは食品中の糖質・脂質と

いう栄養素によって作られます

②運動の継続時間・強度によって

エネルギー源(糖質・脂質)が消耗する

ことにより疲労を生じてきます

③運動を始めた数分間は酸素の供給が間

に合わないので無酸素の状態で

エネルギーをつくりだします

その際に疲労物質を作り出します

④そして、酸素の供給が間に合わな

い瞬発的な運動、強度の高い運動を

長時間続けることにより、いろいろな

疲労物質が蓄積され疲労を生じてきます


つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする