11月29日放送のNHK BS2クラシック倶楽部は、
アンデルジェフスキ氏の弾くシマノフスキ「仮面劇」。
この作品はスクリャービンの多大な影響のもとに作曲された
といわれています。作曲年が1915から1916年で、ちょうどこの頃
スクリャービンが亡くなったため、彼への追想が随所に見られる
というわけです。
確かに、第1曲「シェヘラザーデ」の第71小節からは、
スクリャービンのピアノ・ソナタ第9番の第1主題によく似ていますね~。
初版はウニヴェルザール,1919
Masken - Drei Klavierstuecke,
1) Scheherazade
2) Tantris der Narr
3) Eine Don Juan Serenade
自筆譜はウィーンのUEアルヒーフ所蔵のものが初版の決定稿。
ワルシャワ大学図書館に異稿がいくつかあり、春秋社版では
丁寧な校訂と解説がなされています。
プログラム:
バッハ フランス風序曲 ロ短調 BWV831 から
1. 序曲
2. クラント
3. ガヴォット
4. パスピエ
5. サラバンド
8. エコー
シマノフスキ 仮面劇 作品34
2005年9月27日, 紀尾井ホールで収録
アンデルジェフスキ氏の弾くシマノフスキ「仮面劇」。
この作品はスクリャービンの多大な影響のもとに作曲された
といわれています。作曲年が1915から1916年で、ちょうどこの頃
スクリャービンが亡くなったため、彼への追想が随所に見られる
というわけです。
確かに、第1曲「シェヘラザーデ」の第71小節からは、
スクリャービンのピアノ・ソナタ第9番の第1主題によく似ていますね~。
初版はウニヴェルザール,1919
Masken - Drei Klavierstuecke,
1) Scheherazade
2) Tantris der Narr
3) Eine Don Juan Serenade
自筆譜はウィーンのUEアルヒーフ所蔵のものが初版の決定稿。
ワルシャワ大学図書館に異稿がいくつかあり、春秋社版では
丁寧な校訂と解説がなされています。
プログラム:
バッハ フランス風序曲 ロ短調 BWV831 から
1. 序曲
2. クラント
3. ガヴォット
4. パスピエ
5. サラバンド
8. エコー
シマノフスキ 仮面劇 作品34
2005年9月27日, 紀尾井ホールで収録