goo blog サービス終了のお知らせ 

musicapple

music + apple = musicapple (笑)

ピョートル・アンデルジェフスキ ピアノ・リサイタル

2006年12月10日 | 音楽
11月29日放送のNHK BS2クラシック倶楽部は、
アンデルジェフスキ氏の弾くシマノフスキ「仮面劇」。

この作品はスクリャービンの多大な影響のもとに作曲された
といわれています。作曲年が1915から1916年で、ちょうどこの頃
スクリャービンが亡くなったため、彼への追想が随所に見られる
というわけです。

確かに、第1曲「シェヘラザーデ」の第71小節からは、
スクリャービンのピアノ・ソナタ第9番の第1主題によく似ていますね~。

初版はウニヴェルザール,1919
Masken - Drei Klavierstuecke,
1) Scheherazade
2) Tantris der Narr
3) Eine Don Juan Serenade

自筆譜はウィーンのUEアルヒーフ所蔵のものが初版の決定稿。
ワルシャワ大学図書館に異稿がいくつかあり、春秋社版では
丁寧な校訂と解説がなされています。



プログラム:

バッハ フランス風序曲 ロ短調 BWV831 から
   1. 序曲
   2. クラント
   3. ガヴォット
   4. パスピエ
   5. サラバンド
   8. エコー

シマノフスキ 仮面劇 作品34

2005年9月27日, 紀尾井ホールで収録


アレクセイ・スルタノフの伝説の来日公演

2006年12月02日 | 音楽
ヒマだったのでブックオフに行ったら、
アレクセイ・スルタノフ氏の96年の紀尾井ホールでの
ライブ録音の初版CDが置いてあったので、
なつかしくなって買って帰りました。

ききものはなんといっても
ピアノを破壊しそうなスクリアービンのソナタ#5でしょう。
教育文化会館大ホールでの演奏会をなつかしく思い出します。
当時学生だった小生はミーハーにも
春秋社版のスクリアービンのピアノ・ソナタの楽譜に
サインしてもらいましたが、
今となっては貴重な(?)サインとなってしまいました(左上の写真)。

それにしても、ホロヴィッツ所有のニューヨークスタインウェイ
でないピアノで、これほどの破壊音(笑)が出せるピアニストは
そういないのでは(?)と思ってしまいました。

ピエール・ロラン・エマール ピアノ・リサイタル

2006年11月29日 | 音楽
NHK-FMのベスト・オブ・クラシックをぼーっと聴いていたら、
エマール氏のシューマンの演奏でした。

CarnavalのSphinxsですが、Edition Breitkopfでは、
Die Sphinxs sollen nicht gespielt werden.
と書かれていますが、エマール氏はどうやら、
resonanceを使って弾いていたようですが。。。
何かの音か和音をソステヌートしていたように聴こえましたが、
実際どう演奏していたのでしょうか。


プログラム:

シューマン 「交響的練習曲」作品13 (35分03秒)
      「謝肉祭 作品9」    (29分33秒)
ドビュッシー「“前奏曲集 第1巻”から 亜麻色の髪のおとめ」(2分23秒)
オーストリア ウィーン・コンツェルトハウス大ホールで収録2006/5/15  (オーストリア放送協会提供)



Gian Francesco Malipiero

2006年11月29日 | 音楽
今日なんとなく聴いたCD:

Gian Francesco Malipiero, Piano Music. CD DCA 929

マリピエロ(1882-1973,イタリア)は現代音楽への過渡期の作曲家で、
ストラヴィンスキーと同い年。

ストラヴィンスキーやドビュッシー、ラヴェルの影響もありますが、
ヤナーチェクを彷彿とさせる幻想的で清澄な響きと、
瞑想的な作風に共感を覚えました。

ピアノのSandro Ivo Bartoliの演奏もまた素晴らしく、
bel cantoの自然な感性を身につけた人であるらしいです。
コンクールを毛嫌いしていたという、なかなか面白い人物です。


第1574回 2006年9月A定期

2006年11月12日 | 音楽
2006年9月2日NHKホールで収録の第1574回N響定期公演。

プログラム:

1. 交響曲 第1番 作品35 ( 尾高 尚忠 作曲 )
2. 交響曲 第5番 嬰ハ短調 ( マーラー作曲 )

管弦楽 : NHK交響楽団
指 揮 : 外山 雄三

尾高尚忠氏作曲の交響曲第1番第2楽章は、新しく発見されたスコアによる
世界初演。先日のN響アワーでも紹介されていました。

札幌交響楽団音楽監督の尾高忠明氏は尾高尚忠氏の次男。
世界初演で並べて演奏されたマーラー#5を指揮することになったわけですね。


アレクサンダー・コブリン

2006年11月12日 | 音楽
2006年 9月12日(火) 10:55~11:50
BS2放送 クラシック倶楽部 クラシック・アラカルト

アレクサンダー・コブリン

こどもの情景 作品15     ( シューマン作曲 )
ピアノ : アレクサンダー・コブリン
[ 収録: 2005年3月22日, 浜離宮朝日ホール ]

非常に繊細なシューマン。

ピョートル・アンデルジェフスキ

イギリス組曲 第6番 ニ短調 BWV811    ( バッハ作曲 )
ピアノ : ピョートル・アンデルジェフスキ
[ 収録: 2005年9月27日, 紀尾井ホール ]

先日はシマノフスキも放送されていました。
ラ・ロック・ダンテロンでの収録もあり。


ヴァレンティーナ・イゴーシナ ピアノ・リサイタル

2006年11月12日 | 音楽
2005年1月5日, 電気文化会館 ザ・コンサートホール (愛知県名古屋市)で収録の
ヴァレンティーナ・イゴーシナ ピアノ・リサイタル。

プログラム:

1. ピアノ・ソナタ 第2番 作品19 嬰ト短調「幻想ソナタ」   ( スクリャービン作曲 )
2. 前奏曲 作品23-2 変ロ長調
前奏曲 作品23-5 ト短調 ( ラフマニノフ作曲 )
3. 組曲「展覧会の絵」 ( ムソルグスキー作曲 )


幻想ソナタは私の愛奏曲です。

ショパンを19世紀サロンの響きで

2006年11月12日 | 音楽
2006年3月14日, 第一生命ホール で収録。
フォルテピアノと弦楽五重奏によるショパンのピアノ協奏曲が聴きもの。

1. ピアノ三重奏曲 ト短調 作品8 から
   第1楽章 ( ショパン作曲 )
2. ノクターン 変ホ長調 作品9 第2 ( ショパン作曲 )
3. ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11
  [ ドイツ初版に基づく弦楽五重奏による ]   ( ショパン作曲 )

バイオリン : 桐山 建志 (1, 3曲目)
  〃 : 白井  圭 (3曲目)
チェロ : 花崎  薫 (1, 3曲目)
ビオラ : 長岡 聡季 (3曲目)
コントラバス : 小室 昌広 (3曲目)
フォルテピアノ : 小倉 貴久子 (1~3曲目)

[ 収録: 2006年3月14日, 第一生命ホール ]


ニコライ・ルガンスキー ピアノ・リサイタル

2006年11月12日 | 音楽
2004年9月29日, 東京・紀尾井ホール で収録の
ニコライ・ルガンスキー ピアノ・リサイタル。

プログラム:

1. コレルリの主題による変奏曲 作品42 ( ラフマニノフ作曲 )
2. 前奏曲 嬰へ短調 作品23 第1
前奏曲 嬰ト短調 作品32 第12
前奏曲 ニ短調 作品23 第3
前奏曲 変ホ長調 作品23 第6
前奏曲 ハ短調 作品23 第7
前奏曲 ニ長調 作品23 第4
前奏曲 ト短調 作品23 第5 ( ラフマニノフ作曲 )
3. アラベスク 第1番 ( ドビュッシー作曲 )
4. 「夏の夜の夢」 の音楽から
   スケルツォ ( メンデルスゾーン作曲 /
ラフマニノフ編曲 )

永野 英樹 ピアノ・リサイタル

2006年11月12日 | 音楽
2004年2月1日, 東京・浜離宮朝日ホールで収録の、
永野 英樹 ピアノ・リサイタル

ブーレーズが聴きもの。奏法を参考にしましょう。

1. イタリア協奏曲 BWV.971 ( バッハ作曲 )
2. 12のノタシオンから
   第1番, 第2番, 第7番, 第8番,
   第9番, 第11番, 第12番 ( ブーレーズ作曲 )
3. ピアノ・ソナタ 第1番 ハ長調 作品1   ( ブラームス作曲 )