goo blog サービス終了のお知らせ 

musicapple

music + apple = musicapple (笑)

慈愛に満ちた演奏?!

2006年10月18日 | Weblog
石黒マリーローズ『キリスト教文化の常識』講談社現代新書1994年
に載っていた小噺。


ある二人がコンサートへ行ったが、ピアノの演奏が気に入らなかった。
「このピアニスト、まことに、キリスト教的慈愛に満ちた演奏をするわね。」
「どうして?」
「彼の右手は、左手がしていることを知らないのよ。」



π

2006年09月30日 | Weblog
ダーレン・アロノフスキー(Darren Aronofsky, 1969-)監督のSF映画(1997年)。
数秘術や神聖幾何学が頻出し、SF映画というよりオカルト映画に近い気がするが、低予算でもこのような面白い映画が作れるという良い見本である。

主人公のマックス・コーエンは、次のような体系的な妄想を抱く統合失調症患者である:

1) 数学は万物の言語である
2) 全ての事象は数字に置き換え理解できる
3) それを数式化すれば一定の法則が現れる ゆえにすべての事象は法則を持つ
(映画の字幕による)

ピュタゴラス学派を彷彿とさせる妄想内容である。黄金比、黄金らせん、フィボナッチ数列、といった概念が登場する。コーエンは自分の理論によって、株式市場をも予測することが出来ると信じ、それを実行する。その予想は見事に的中したばかりでなく、コンピュータの暴走によって「神の名」である216桁の数字が印刷されたのだ。

クロルプロマジン80mgでは治まらない妄想であったようである。最後に主人公は電気ドリルで自らの頭に穴を開ける。

トマトに砂糖を付けて食べるぺルト

2006年09月27日 | Weblog
とある番組を見ていたら、作曲家のアルヴォ・ペルト氏は
子供の頃トマトに砂糖を付けて食べていたそうです。

ちょっと意外に思ってそばにいた人に聞いてみたら、
その人も子供の頃トマトに砂糖を付けて食べていたというのです。

え~~っ!!と思いましたが、
ネットで検索してみると、そういう食べ方をしている方、
結構いらっしゃるみたいです。

本日のトラックバックスパム

2006年09月25日 | Weblog
本日、数十分間隔で断続的に送られてくる
大量のトラックバックスパムに見舞われました(ToT)。
というわけで、大変申し訳ありませんが、
一時的にトラックバックを受け付けない設定とし、
今後は事前承認システムとさせていただくことに致しました。

examples:

buy colchicine
buy play texas holdem poker online
cheap kenalog aerosol
roulette basics
best casino gambling online
roulette win
buy detrol la

buy cheapcarisoprodol
buy cheaponline game gambling casino
discount viagra
free baccarat
texas holdem freerolls
casino gaming online real time
cheap cleocin t gel
buy zithromax

cheap patanol
roulette layout
best casino online payouts
craps and dice control
buy cheapimitrex
buy cheappenlac
online gambling glossary
casino online casino gambling
top online casino
buy paxil cr



止まらない。。。

今日来たスパム

2006年09月02日 | Weblog
今日、
I Need You to contact me urgently
という件名のスパムメールが送りつけられてきた。
内容が面白かったので、以下コピー(個人名、メールアドレスなどは
適宜*にしてあります)。

From the desk of: (Ba******* T*** I**)
Re: transfer of $26,100,000.00 US Dollars.
First, I must solicit your confidence in this transaction, this is by
virtue of its nature as being utterly confidential and top secret.

Though i know that a transaction of this magnitude will make any one
apprehensive and worried, but I am assuring you that all will be well at the
end of the day. i have decided to contact you due to the urgency of
this transaction.

Let me start by first introducing myself properly to you, I am
b******* T*** I**, attorney to late engineer D****. I came to know of you
in my private search for a reliable and reputable person to handle this
confidential transaction, which involves the transfer of a huge sum of
money to a foreign account.

MY PROPOSITION
A foreigner, late engineer De***, an oil merchant/contractor with the
federal government of Nigeria, until his death 10 years ago in a ghastly
car crash, has an account with the Hab** Nigeria Bank Ltd, my client
has a balance of $26.1m (Twenty Six million, one hundred thousand united
states dollars only) which the bank now unquestionably expects it to be
claimed by any available next-of-kin of the late beneficiary.

fervent efforts are being made by the bank to locate his next-of-kin without
success and since I am his attorney, a letter was sent to me to provide
his next of kin or relatives, which I tried but proved to no avail.

It is because of the perceived possibility of not being able to locate
any of late engr. De*** next-of-kin (he had no wife and no child) that
the management under the influence of the chairman of the board of
directors stated that the fund should be declared un-claimable.

I now seek your permission to have you stand as a next-of-kin to my
late client so that the funds can be released to you as the beneficiary
next-of-kin, all documents and proves to enable you get this fund $26.1m
will be carefully worked out by me, So i am assuring you of a 100% risk
free involvement.

Pertaining the disbursement of the 26.1million us dollars, i am willing
to let you have 30% of the total sum, while the rest will be for me and
my source. please your earliest respond will be highly appreciated.

This requires maximum confidentiality


Thanks and my regards

Ba******* T*** I**



今日買った本

2006年08月31日 | Weblog
古本屋で格安だったので、ついつい
Heyting, Intuitionism、North-Holland, 1980.
Fraenkel, Bar-Hillel, and Levy, Foundations of Set Theory, North-Holland, 1983.
を買ってしまった。
直観論理に基づく微分幾何である、
Synthetic differential geometry
にも興味を持っているのですが、なかなか。

アリストテレスの可能無限に基づいてどこまで数学ができるかぼんやり考えていましたが、野矢さんの「無限論の教室」によると、どうやら実数の構成は無理みたいですねえ。