
2008.11.9 
トップの写真は、「大正浪漫夢通り」にある『シマノコーヒー大正館』
前回は、七福神めぐりの途中で通りかかり、写真を撮っただけだった。
店構えや、外壁の店名のロゴ、外から見える店内の雰囲気で、一度行って見なければ、と思ってました。
入店すると、「いらっしゃいませ。お好きな席にどうぞ」と声がかかる。
一人旅をしていると、飲食店が一番面倒だ。
「ランチタイム」とか、一番客が集中する時間だと、人気店では席がないこともある。
たまたま4人席しか空いていないと、逆に恐縮してしまう。
で、旅先での昼食なんかは、11:00~12:00前か、13:00過ぎ~14:30位にずらす事が多い。
だから、「お好きな席にどうぞ」は、とってもありがたいお言葉。
今回は、何件か食べ歩くつもりで来ているので、到着は9:30ぐらいだった。
『メニュー』を見ると、モーニングサービスの時間帯だ。
朝食を兼ねて「Bモーニングセット/ヤキサンド、サラダ、ゆでたまご付」を注文した。
Bモーニングセット/650円

ヤキサンドは、『メニュー』の「●ヤキサンド」から、飲み物は「●セットドリンク」の中から、それぞれ選ぶことができる。
ハムチーズエッグとブレンドコーヒーを選んだ。
朝飯を食べないで来たので、あっさりと平らげてしまった。
とても美味しかった。満足です。
メニューには、ストレートコーヒーやバリエーションコーヒー、ソフトドリンクや手造りケーキなどがあります。
『クーポン』を持参して、飲み物を注文すると、ケーキがサービスになるそうです。
おいら甘いものダメなので...。
店内は、レトロと言うか大正時代を髣髴させる家具や絵が飾られ、流れている音楽も、如何にも大正っぽい曲です。
気にいってしまったので、通うかもです。
『手打ちそば・うどん 鎌倉』

場所はリンク先を参照してください。
成田山川越別院近くです。
「鎌倉」という店名が気にかかりました。
朝食からあまり時間が経っていない。
『メニュー』を見ると誘惑されそうになったが、好物の天ざるは止めて普通の「せいろ」にした。
つめたいそば せいろ/730円

何の飾りっけもない蕎麦ですが、やや細麺で、非常に腰が強い麺でした。
つゆは、甘くも辛くもなく、程良い加減でした。
また、この日はサービスで、

そば餅が付きました。
『仙波東照宮』 茶店

『川越大師 喜多院』で「厄除け団子」でも食べようかと思ったら、七五三詣でとんでもない人出だった。
茶店の前は、団子や甘酒を買い求める人達で、行列ができていた。
それに加えて境内では、「川越菊祭り」が行われている。
さすがは川越最大級の寺院だ。
諦めて隣の仙波東照宮へ行く事にした。
そこで見つけたのが写真の茶店。
人通りがほとんどなくて、閑古鳥が鳴いていました。
「開運だんご」とか「出世みそおでん」というネーミングがちょっと気になったが、出世しなくても良いので、「開運だんご」と「甘酒」を買った。
「開運だんご」1本100円と「甘酒」200円

団子は何の変哲もない焼き団子です。
焼きたてでなく、作り置いているものなので、それなりです。
これなら、行列ができている方が焼きたてかも知れません。
次は喜多院のにしようっと。
さすがに甘酒は、鍋から汲んでくれるので、アツアツです。
少し甘すぎましたが、まあ美味しかったです。
体も暖まりました。
おまけ画像

お土産の駄菓子です。
左から、「芋まつば」(芋けんぴ)、「芋せんべい」、「カルメ焼き」です。

トップの写真は、「大正浪漫夢通り」にある『シマノコーヒー大正館』
前回は、七福神めぐりの途中で通りかかり、写真を撮っただけだった。
店構えや、外壁の店名のロゴ、外から見える店内の雰囲気で、一度行って見なければ、と思ってました。
入店すると、「いらっしゃいませ。お好きな席にどうぞ」と声がかかる。
一人旅をしていると、飲食店が一番面倒だ。
「ランチタイム」とか、一番客が集中する時間だと、人気店では席がないこともある。
たまたま4人席しか空いていないと、逆に恐縮してしまう。
で、旅先での昼食なんかは、11:00~12:00前か、13:00過ぎ~14:30位にずらす事が多い。
だから、「お好きな席にどうぞ」は、とってもありがたいお言葉。
今回は、何件か食べ歩くつもりで来ているので、到着は9:30ぐらいだった。
『メニュー』を見ると、モーニングサービスの時間帯だ。
朝食を兼ねて「Bモーニングセット/ヤキサンド、サラダ、ゆでたまご付」を注文した。


ヤキサンドは、『メニュー』の「●ヤキサンド」から、飲み物は「●セットドリンク」の中から、それぞれ選ぶことができる。
ハムチーズエッグとブレンドコーヒーを選んだ。
朝飯を食べないで来たので、あっさりと平らげてしまった。
とても美味しかった。満足です。
メニューには、ストレートコーヒーやバリエーションコーヒー、ソフトドリンクや手造りケーキなどがあります。
『クーポン』を持参して、飲み物を注文すると、ケーキがサービスになるそうです。
おいら甘いものダメなので...。
店内は、レトロと言うか大正時代を髣髴させる家具や絵が飾られ、流れている音楽も、如何にも大正っぽい曲です。
気にいってしまったので、通うかもです。


場所はリンク先を参照してください。
成田山川越別院近くです。
「鎌倉」という店名が気にかかりました。
朝食からあまり時間が経っていない。
『メニュー』を見ると誘惑されそうになったが、好物の天ざるは止めて普通の「せいろ」にした。


何の飾りっけもない蕎麦ですが、やや細麺で、非常に腰が強い麺でした。
つゆは、甘くも辛くもなく、程良い加減でした。
また、この日はサービスで、

そば餅が付きました。


『川越大師 喜多院』で「厄除け団子」でも食べようかと思ったら、七五三詣でとんでもない人出だった。
茶店の前は、団子や甘酒を買い求める人達で、行列ができていた。
それに加えて境内では、「川越菊祭り」が行われている。
さすがは川越最大級の寺院だ。
諦めて隣の仙波東照宮へ行く事にした。
そこで見つけたのが写真の茶店。
人通りがほとんどなくて、閑古鳥が鳴いていました。
「開運だんご」とか「出世みそおでん」というネーミングがちょっと気になったが、出世しなくても良いので、「開運だんご」と「甘酒」を買った。


団子は何の変哲もない焼き団子です。

焼きたてでなく、作り置いているものなので、それなりです。
これなら、行列ができている方が焼きたてかも知れません。
次は喜多院のにしようっと。
さすがに甘酒は、鍋から汲んでくれるので、アツアツです。
少し甘すぎましたが、まあ美味しかったです。
体も暖まりました。


お土産の駄菓子です。
左から、「芋まつば」(芋けんぴ)、「芋せんべい」、「カルメ焼き」です。
ほんとに参拝行きたいなぁ
またね
甘くないやつ。
本当は甘酒も甘くない酸っぱいのが好きです。
参拝は、パワースポットで有名な神社とか行って来たら?
おいら今「毛越寺」狙ってます。
小さい頃家に焼く道具があって良く焼いてました
難しくて中々膨らまないのよ
札幌時代は、「カルメ焼き」をほとんど見た事がありませんでした。
「スルメ焼き」は、しょっちゅう食べていましたが...。
母親の実家が、「ばくだん屋」だったので、ばくだんは随分食べさせられましたけど